はじめての編集 の商品レビュー
『はじめての編集』:菅付雅信 2009年のことだろうか、菅付事務所の面接を 受けたことがあった。当時、大学卒業したてなのに、 逃げるようにデザイン事務所を辞めた私は、ろくな仕事を しておらず、たまたま目の前にあった『編集天国』という本を 手にとった。その本を読んだ後、編集の仕事...
『はじめての編集』:菅付雅信 2009年のことだろうか、菅付事務所の面接を 受けたことがあった。当時、大学卒業したてなのに、 逃げるようにデザイン事務所を辞めた私は、ろくな仕事を しておらず、たまたま目の前にあった『編集天国』という本を 手にとった。その本を読んだ後、編集の仕事も面白いのかなと思い、 その著者である菅付さんの事務所の面接を受けようと思ったのだ。 いや、正確に言うと当時仲の良かった友達に 編集の仕事も向いてるんじゃないのかと言われたのが本音だ。 書類審査で落とされると思ったところが、運よく面接まで していただいたのだが、菅付さんと小1時間も話さないうちに 菅付さんに本音を見透かされているような感覚に陥った。 面接自体が印象深かったというよりは、菅付雅信という人間そのものが とても印象深かったのを覚えている。 小柄だが、目元が鋭く、話し方からして頭の回転が速そうで、 仕事に超がつくほど厳しそうな印象を受けた。あと、少し冷淡な感じも。 面接では、私に『まだデザインに未練がありそうだね。』と言い放ち、 いい意味でスパッと切られた感じで何だか変に後押しされたような、 まだまだやりきってない人には編集は向かないよと言われたような感じで 面接が終わったのを今でも覚えている。 そんな言葉を胸に残し、今はデザインの仕事を思いっきりやっているのだが、 これまた再び、菅付さんの本を見つけたのである。タイトルは『はじめての編集』。 本の装丁がPOPで何となく読みやすそうだったので 手に取ったのだが、著者の名前に見覚えがあった。気づいた瞬間、先ほどの記憶が サーっと蘇り、これは読まなければならないと半ば運命ような引力でその本を購入した。 5時間ぶっ通しで読みふけり、最終的な印象としては やっぱこの人って一流の編集者なんだなと。というか超文化人と言っていいほど、 知識が豊富で、話のまとめ方がうまい。人を引き込む。そしてやっぱり厳しい。 カルチャー雑誌の編集者だからかファッションなりデザインなり、相対的に 各カテゴリに対しての歴史の追い加減が半端ない。 元々グラフィックデザイナー(いわば紙媒体のデザイナー)だった私でさえ、 印刷の歴史やそこに印刷される文字の歴史、レイアウトのセンスの良さを批評する言葉は、 はっとさせれた。 また、雑誌の編集者ならば、他社雑誌の歴史について詳しいし、目を見張って 観察しているのも当然だろうが、日本中の雑誌、世界の雑誌、各雑誌の歴史も 年代を追って勉強しているが故、こちらは有無を言わさず読んでいてお得感がプンプンする。 もちろん過去の歴史から言える事を抽出するだけではなく、インターネットからfacebookまで これからの時代についても論じているのが抜かりない。 さらに、各セクションに対して、有名な編集者の言葉や、写真家、コピーライターの名言を 引用しているのだが、個人的にその引用元のピックアップセンスがグッと心に刺さる。 私が感銘を受けた本や広告のキャッチコピーがガンガン出てくるのある。 ほんとに、うんうんと唸るほど菅付さんの言葉に共感するのである。 菅付さん本人の名言もキレがあっていい。 全体を通して『編集』という行為そのものにとらわれることなく、むしろ人間が自分の頭で 「再構成」し目に見えるものとして「出力する」「相手に表現する」という行為そのもに対して 歴史的価値のあるものを織り交ぜながら「クリエイティブとは」を説明している、という印象を受けた。 クリエイターなら読んで損はない情報が盛り沢山だし、物づくりに携わる人ならば 知っていて当然な重要作品、作者も沢山出てくる。(図表がカラーじゃなくて見にくいのが少し残念) 『はじめての編集』というタイトルだが、決して編集者になるための How to 本ではなくて、むしろ歴史を振り返りながら、ものづくりとは何なのか、 相手を引き込ませる紙面やコンテンツとは何なのか、どうやって作ればいいのかを 菅付さんなりに語ってくれた本だった気がする。 最後に、一連の「編集歴史」を振り返った後、どうやったら面白い編集(またはコンテンツ?)ができるのかという 問いに対して、「まずは自分自身の人生を面白く編集することからはじめよう」と発言している。 その「まずは自分自身の人生を面白く編集せよ」というエールが 数年前不安の中さ迷っていた私に、菅付さんがはっきり言った「あの一言」とリンクした。 不思議と当時の少し冷たい感じは無く、どことなく「僕も頑張るから君も頑張れ!」と 言われているような気がしたのは、単純に私が編集の仕事ではなくて、やっぱりデザインの仕事に 関わり続けているだけだからかもしれない。
Posted by
【人生の生き方も考えさせられる、編集指南書】 現代を生きるおおよその人が、知らず知らずの内に編集に触れている。 この先どうやって生きていこうかまで考えさせられる1冊。 編集に興味のある方はぜひご一読を。
Posted by
タイトルには『はじめての』とあるが、決して編集者のための実践的な入門書ではない。 むしろ、メディアに関わる(個人ブログなども)人間すべてが知っておきたい根幹が書かれている。 そういう意味では、誰が読んでも気づきが得られるはずだ。 ただ、これを読んだところで 良い(プロの)編集者に...
タイトルには『はじめての』とあるが、決して編集者のための実践的な入門書ではない。 むしろ、メディアに関わる(個人ブログなども)人間すべてが知っておきたい根幹が書かれている。 そういう意味では、誰が読んでも気づきが得られるはずだ。 ただ、これを読んだところで 良い(プロの)編集者になれるわけじゃないので要注意。 本の内容をどう生かすかは自分次第だと感じた。
Posted by
僕らは毎日編集して生きています。 編集の定義は、「企画を立て、人を集めて、モノを作ること」です。 編集の基本となる3大要素は、「言葉、イメージ、デザイン」です。 著者の言いたいことは、最後にどかっと主張されていました。 人が生きるということ自体が編集行為そのもの。 何を食べ...
僕らは毎日編集して生きています。 編集の定義は、「企画を立て、人を集めて、モノを作ること」です。 編集の基本となる3大要素は、「言葉、イメージ、デザイン」です。 著者の言いたいことは、最後にどかっと主張されていました。 人が生きるということ自体が編集行為そのもの。 何を食べて、何を着て、何の仕事をして、誰と付き合い、どこで生きるか、には無限の選択肢があります。その無限の選択肢のなかから、自分で可能な範囲で選んでカスタマイズして人は生きている。言い換えれば、人は常に人生を編集している。 より良い企画を立て、より良き人を集め、人生をより良く作品化していくことが、この大編集時代を楽しく生きる術。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
idea inkシリーズの編集をされてるかたの本。 編集という仕事を、むかしからかかわられて、雑誌や書籍の編集をされており、またWebやそれ以外にもお店などを編集することをテーマに書かれています。 講義をベースにした書籍なので、初心者で編集者になりたい人もそうですが、コンテンツにかかわる人にオススメの一冊です。
Posted by
編集とは、過去のことと外のことを知り、新しくて魅力的な表現を作るということ。 誰もが、自分の人生を編集しているのだな。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
編集の方法論でありながら、人生の編集にまで範囲が及ぶ。 紹介されている事例の数々は、編集の仕事が「企画のため、お金のため」であることを超えて、人生を楽しく色付けすることであると教えてくれる。 PVを稼ぐブログの書き方や、セルフ・ブランディングの成功例では、「人生の編集」が眉唾っぽくてわかりづらいように感じていた。 でも「はじめての編集」の手にかかると、『本当の「人生の編集」を試してみたいな』という、すっきりとした、そして前向きな嬉しさを感じる。 これからのちょっと先の人生を「どうしようかな」と思ったら、もう一度この本を読むかもしれない。 2012.05.16 14:49 著者の菅付雅信氏からじきじきに「セルフ・ブランディングなんて、しないほうがいいですよ。 」とお言葉を頂きました。 https://twitter.com/#!/MASAMEGURO/status/202636958193823745 これは私の言葉足らずだったので、訂正してお詫びします。 「はじめての編集」をいわゆるセルフ・ブランディングに利用するというつもりでなく、それよりこの本にあるような「人生の編集」をしていきたいなといつもりでした。 ☆おまけ画像☆ ちなみに「献血ルーム池袋い~すと」で見つけた。 とても素敵に編集された場所でこの本に出会えて幸せ! twitpic.com/9li6gv 本を置いてある場所には素敵な言葉が書いてありました。 twitpic.com/9li6vd ”Never end with regret. but start with it! 後悔で終わっちゃダメだ。後悔からスタートするのさ。
Posted by
やっぱりわたしがやりたいのは、どこかに存在しているキラキラの原石を拾ってきて、表面コーディングして、ネームプレートつけて、展示会に出すことなんだ! って思えた。
Posted by
人は常に「人生を編集している」のです。(p.226) 雑誌や書籍の編集者だけでなく モノをつくっている人 また、それ以外の人(人生をつくっている人ともいえる?) いろんな人に当てはまり、勉強になる内容だと思う。 はじめは、印刷や編集の歴史から デザインや言葉(コピー)の解説...
人は常に「人生を編集している」のです。(p.226) 雑誌や書籍の編集者だけでなく モノをつくっている人 また、それ以外の人(人生をつくっている人ともいえる?) いろんな人に当てはまり、勉強になる内容だと思う。 はじめは、印刷や編集の歴史から デザインや言葉(コピー)の解説へ そのような専門的な知見を切り口に、誰にでも応用できる本質的なことへ落としたという印象。 良かった。
Posted by
「編集」とはなにか。「言葉」「イメージ」をどのように「デザイン」するか。壁画から、雑誌、映画のみならず、建築、ウェブあらゆるものに編集があり、デザインがあると。 この本を読むと、昨今のテレビ番組、WEBの多くは、編集、デザインがよくできていない気がする。ルールをどのようにつくり、...
「編集」とはなにか。「言葉」「イメージ」をどのように「デザイン」するか。壁画から、雑誌、映画のみならず、建築、ウェブあらゆるものに編集があり、デザインがあると。 この本を読むと、昨今のテレビ番組、WEBの多くは、編集、デザインがよくできていない気がする。ルールをどのようにつくり、そのルールに則りながら、いかに、表現するかということができていないと思う。そもそもFacebook,Twitterそのもののデザインはもっと考えられるべきではないかと思う。 この本で、残念なのは、デザインを語っていながら、図版が小さいこと。もともと、講義を収載しているので、仕方がないのかもしれないが、よくデザインされた事例が、小さくてわかりにくい。でも、編集する人(企画して、人に伝える仕事をしている人)、ウェブを作る人にはお勧め。
Posted by