1,800円以上の注文で送料無料

子供の名前が危ない の商品レビュー

3.5

34件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2012/08/15

面白そうだから借りて読んでみた。 いろいろ要因はあるけども、DQNな名前つけるのは、親の無力感や時代に対する欠乏感のあらわれ。人の目を気にしつつも、主体的でありたい(そうみられたい)という若い親世代の価値観であるとのこと。 もしそのときになったら、言葉を大切にできる親でありた...

面白そうだから借りて読んでみた。 いろいろ要因はあるけども、DQNな名前つけるのは、親の無力感や時代に対する欠乏感のあらわれ。人の目を気にしつつも、主体的でありたい(そうみられたい)という若い親世代の価値観であるとのこと。 もしそのときになったら、言葉を大切にできる親でありたいと思う。

Posted byブクログ

2012/06/23

増殖しているキラキラネーム(著者はそれを「珍奇ネーム」と呼びます)をただ批判するのではなく、何故そのような名前を付けてしまうのかを鋭く分析する本。 親自身が満たされておらず、他人の目、評価を気にするばかりの人生が故に珍奇ネームを付けてしまうのだ、とバッサリ切ってます。 この本を...

増殖しているキラキラネーム(著者はそれを「珍奇ネーム」と呼びます)をただ批判するのではなく、何故そのような名前を付けてしまうのかを鋭く分析する本。 親自身が満たされておらず、他人の目、評価を気にするばかりの人生が故に珍奇ネームを付けてしまうのだ、とバッサリ切ってます。 この本を読んで、私の甥っ子ちゃんも珍奇ネームなんだなぁ…と気づいた。(名前の読みは普通だけど、漢字が普通じゃない) あと、友人の子どもの名前も珍奇ネームの例として出てた。 遠い人種の話と思っていたけど、意外に周りにも珍奇ネームが侵食しているらしいです。

Posted byブクログ

2012/06/04

何を今更といった感じですが、買ってしまう自分も自分。怖いもの見たさで。 読了。非常に読みづらい。名前はともかく、文章力が低い。名前が個人・社会の反映というのは興味深い。

Posted byブクログ

2012/05/28

正直私はこの作者の論評が嫌いです。そのため偏った感想になることをあらかじめ断っておきます。 事実と推論や因果関係と相関関係がごちゃ混ぜになっていたり、論評が飛躍や矛盾が多くありだんだん腹が立ってきました。 そもそも作者の肩書きもかなり怪しいですが… 珍名ブームに一石を投じると...

正直私はこの作者の論評が嫌いです。そのため偏った感想になることをあらかじめ断っておきます。 事実と推論や因果関係と相関関係がごちゃ混ぜになっていたり、論評が飛躍や矛盾が多くありだんだん腹が立ってきました。 そもそも作者の肩書きもかなり怪しいですが… 珍名ブームに一石を投じるという意味では良いかもしれませんが、それを類似科学を用いて批判する姿勢が気持ち悪かったです。 まぁ偏った論評だと割り切るとそれなりに面白いですが…

Posted byブクログ

2012/05/06

なぜ変な名前をつけたがるのか?の答えがコンプレックスか。。。 兼好法師が言っていた「人の名も、目なれぬ文字をつかむとする、益なきことなり。何事も、珍しきことを求め、異説を好むは、浅才の人の必ずあることなりとぞ。」というのは、秀逸だと思う。

Posted byブクログ

2012/04/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

要約すると、「珍名をこどもに付ける親は、自分のコンプレックスをこどもに擦り付けている」という事でした。怖いくらい的を射ていました。 確かに企業からすれば、「ぴかちゅう」という名前の大人を雇う気にはならないですね……珍名が飛び交う昨今、自分で改名するシステムが、もっと簡単に出来るようになれば良いと思います。 病院でも賞状授与でさえも名前をちゃんと呼ばれた事がないというのは、結構心が傷付くものです。他人の名前が呼ばれるあの瞬間の疎外感。経験が有るのでよく解ります。

Posted byブクログ

2012/04/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ついに、いややっとこういう本が出てくれたんだと思って見付けた時は本当に嬉しかった。 増え続ける『DQNネーム』『キラキラネーム』の現状を読み解く本だが、命名研究家である著者が頭ごなしに批判するような内容ではないので安心して読める。 著者が検証するには、名前に現れる世相とは『その時代に求められながらも手に入り難いもの』だそうである。 では子に妙な名前をつける親の心理まで落として考えてみると、自分の抱える欠乏感ひいては無力感が現れているのではないかという推測に行き着くのだ。 親自身の存在価値、生きている実感といったものが無意識に子の名づけに反映されていると思うとちょっとゾッとしてしまった。 子どもが大きくなった時に、親の深層心理を知ることになるんだと思うと気持が沈んで仕方ない。 漢字にまつわる逸話や名づけに関する法律の影響、著者自身による体験記など興味深い話題も多かった。

Posted byブクログ

2012/03/14

いわゆる「ドキュンネーム」「キラキラネーム」と言われるような変わった名前について、本書では「珍奇ネーム」と呼んでいます。 珍奇ネームが増えた背景について詳しく書かれていますが、なんだかとっても納得しました。そして名前に親の希望や願望を託すと、その逆の結果になりやすいという話には...

いわゆる「ドキュンネーム」「キラキラネーム」と言われるような変わった名前について、本書では「珍奇ネーム」と呼んでいます。 珍奇ネームが増えた背景について詳しく書かれていますが、なんだかとっても納得しました。そして名前に親の希望や願望を託すと、その逆の結果になりやすいという話には驚きました。 この本は自分が名付けする前に読みたかったなと思いました。 全面的にうなずける内容ではないかもしれませんが、名付けについてかなり参考にはなると思います。 これから名付けをされる方にはお勧めです!!

Posted byブクログ

2012/03/13

子供の名前がヤバい傾向にあるのは、昨今の子供たちの名前を見ていれば分かることだが、この本を読んで少しでもその傾向が治まることを願う。この本自体は批判的な見地からではなく、あくまで命名研究家としての研究的見地から、命名の「今」を分析しているが、ただ最後まで読み終わって思うのは、「じ...

子供の名前がヤバい傾向にあるのは、昨今の子供たちの名前を見ていれば分かることだが、この本を読んで少しでもその傾向が治まることを願う。この本自体は批判的な見地からではなく、あくまで命名研究家としての研究的見地から、命名の「今」を分析しているが、ただ最後まで読み終わって思うのは、「じゃあどうすりゃいいの?」ってこと。この筆者のような命名研究家に相談しに行くか、第三者に妥当な名前を付けてもらうしかないんじゃ? 子は親の鏡。というか子の名前は親の鏡。なんでしょうなぁ。

Posted byブクログ

2012/03/10

シンプルな名まえが減っている。 名づけに見る世相分析。 著者も自分の名前で苦労した体験を持つ。 過度の願いを込めると、子に重荷を負わせることになるそうだ。

Posted byブクログ