1,800円以上の注文で送料無料

子供の名前が危ない の商品レビュー

3.5

34件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2014/04/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

10年ぐらい前の話ですが、病院で小児科の担当をした時から「名前が読めない・・・」って思ってました。が、最近の変わった名前はもっとすごいことになっているとオドロキ。 とはいえ、この本はそういった名前に苦言を呈するものではなく、名づけの歴史からたどりつつ、背景にある社会的な問題について書かれた本です。 心理学的な要素も多分に含まれた内容になっているので、読んでいる途中、「この人いったい何者?」って思ってしまいました。 3章の「名前で分かる世相」が興味深い。 確かに、子どもの名づけの時は「こんな子になってほしいな」等の願いを込めてつけるケースが多いですが、戦時中に人気の名前を見ると、戦況が悪くなったころから「勝」「勇」「勝利」等、勝利の願掛けのようにこの手の名前が多いのが興味深い。 そして、戦争が終わったらパタッとなくなって、代わりに「稔」「実」「茂」など繁栄を願う名前が増えているのもおもしろい。 あと、特筆すべきは・・・ 名づけと姓名判断とは別物です。 私は子どもの名づけの時、かなりごっちゃにしてしまいましたが^^;そういうことだったのね。

Posted byブクログ

2013/11/30

実はあまり期待していなかったんですが、とてもいい本でした。 この本を読んでいる最中に、今年の赤ちゃんの名前のランキングの記事を目にしました。 男の子は「閉そく感を打開したい」という思いが込められた名前、女の子は「絆を大切にしたい」という思いが込められた名前が上位に並んでいる...

実はあまり期待していなかったんですが、とてもいい本でした。 この本を読んでいる最中に、今年の赤ちゃんの名前のランキングの記事を目にしました。 男の子は「閉そく感を打開したい」という思いが込められた名前、女の子は「絆を大切にしたい」という思いが込められた名前が上位に並んでいるように思いました。 この本の著者の牧野さんは、「ちょっと危険な傾向」と感じているのではないでしょうか。 この本で展開されている考察は、必ずしも定量的なものではないですが、長年の経験に基づく、説得力のある考察だと思います。 そして、この本を読んでみて、「うちの子の名づけ方は間違ってなかった」と、改めて確認できた気がします。

Posted byブクログ

2013/08/24

たんにDQNネームをさらすだけの本になっていないところがよかった。(もちろん、前半の方にあるDQNネームの例はかなりすごかったし、そこだけ読んでも面白いぐらいなのだが)

Posted byブクログ

2013/06/29

愚かな親がDQNネームやキラキラネームを命名することに関し、名付けの専門家が自らの経験をもとに、その理由を解き明かしている。 また名前の大切さ、その命名について詳しく説明されている。 子供を得たい方必読。

Posted byブクログ

2013/05/03

最近の子供の名前は、読みにくくて仕方がない、と 確かに思います。 人様の名前に触れる職業…市役所の窓口や 学校の先生、病院や会社の受付。 平仮名付きで提出されるわけではないので 妙な読み方はさせないでほしいです。 何となく分かる名前もありますが、とっかかりさえ分からない どうし...

最近の子供の名前は、読みにくくて仕方がない、と 確かに思います。 人様の名前に触れる職業…市役所の窓口や 学校の先生、病院や会社の受付。 平仮名付きで提出されるわけではないので 妙な読み方はさせないでほしいです。 何となく分かる名前もありますが、とっかかりさえ分からない どうしたらこうなるのか、という妙な名前。 本書でも言っていましたが、年を取ったら違和感だけが付いてきます。 平凡が一番、とかは言いませんが、やはり名前は 読みやすいのがいいと思います。

Posted byブクログ

2013/05/01

20130501 名前は一生もの。 自分を名乗る大切なもの。 名前はだいたいは親がつけるが、エゴになっていないか? 周囲を気にし過ぎて、「個性」をアピールするためにキラキラネームになっていないか? 牧野氏自身の名前についても触れている。 私の名前も一発で読める人はいない。 親に名...

20130501 名前は一生もの。 自分を名乗る大切なもの。 名前はだいたいは親がつけるが、エゴになっていないか? 周囲を気にし過ぎて、「個性」をアピールするためにキラキラネームになっていないか? 牧野氏自身の名前についても触れている。 私の名前も一発で読める人はいない。 親に名付けの由来を聞いて自分の名前がもっと好きになった。 私は自分の名前が大好きだ。 親の愛情が伝わったからなんだな。 名前に親の希望を入れすぎるのも考えものだ。

Posted byブクログ

2013/02/25

ずっと読みたいなーと思いつつ、なぜか探そうとしなかった。 が、この前都会の本屋で見つけて購入! おもしろかったー!やっぱり買ってよかった! そこまで身近にはキラキラネームの子もいないし、出会ったこともまだないけど、社会に出るのも苦労するんだろうな・・・ってのは簡単に想像がつく話...

ずっと読みたいなーと思いつつ、なぜか探そうとしなかった。 が、この前都会の本屋で見つけて購入! おもしろかったー!やっぱり買ってよかった! そこまで身近にはキラキラネームの子もいないし、出会ったこともまだないけど、社会に出るのも苦労するんだろうな・・・ってのは簡単に想像がつく話。 なんでそんな名前つけるかね?子どもが苦労するのわかるやろ? なんとなくやけど、この本読んでわかった気がした。 子どもをおもちゃにするなー! 親がこの名前をつけたい。と思ってつけるのが一番良い、誰かに何か言われたから・・・とか、先回りして口出しするような人がいるからダメなんだとか、その通りやなあと思った。 私もそんなん言われたら嫌やもん。かといって、親の権利!って振りかざしてキラキラネームつけるのも違う。それは自由とは違うので。 子ども生まれたらどんな名前にするかなあ・・・と考えてみたりした。

Posted byブクログ

2012/11/15

最近、我が子にフリガナが無いと読めないような唯一無二の名前をつける親が増えているが、そのような名前は社会的にどのような評価を受けるのか、親たちはなぜそのような名前を付けてしまうのか、を考察した本書。 筆者は、そのような名前を付ける背景には、今の親たちが抱える「無力感」・「欠乏感」...

最近、我が子にフリガナが無いと読めないような唯一無二の名前をつける親が増えているが、そのような名前は社会的にどのような評価を受けるのか、親たちはなぜそのような名前を付けてしまうのか、を考察した本書。 筆者は、そのような名前を付ける背景には、今の親たちが抱える「無力感」・「欠乏感」・「孤独感」などのコンプレックスがあり、それを発散することができ、自らが主導権をもって行える行為、として子どもへの名づけが使われている、と説く。 その際には当然「認められたい」という欲求から、他にはない特別な名前を付けてしまうのだと言う。しかし、それは親の自己満足でしかなく、子どもにとっては迷惑以外の何物でもない。 すごく共感。 子どもを授かった人には、名前を考える前にぜひ読んで欲しい。 ちなみに、変わった名前を付けるような行為はかなり昔からあったようで、かの吉田兼好も『徒然草』の中で触れているらしい。 「人の名も、目慣れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。何事も、珍らしき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずあることなりとぞ」 なるほど。

Posted byブクログ

2012/10/11

身近に溢れるDQNネームに笑い、あきれる職業に就く身としては興味ある本として借りたけど…。内容はウ~ン(-""-;) 結局、解決策などないのね。冒頭「あなたはこの名前読めますか?」の名前をいくつか読める自分の身が悲しい…(T^T)

Posted byブクログ

2012/09/29

子どもの名前は親の個性を世の中にアピールするためではなく、名前を見て、すぐ読めること、それで男女の区別がすぐについて周りが困らないことが大前提だということ。当たり前ではあるが、名前をつけるときは舞い上がってしまうなぁと。変な名前をつける親の深層心理に入り込むところがおもしろかった...

子どもの名前は親の個性を世の中にアピールするためではなく、名前を見て、すぐ読めること、それで男女の区別がすぐについて周りが困らないことが大前提だということ。当たり前ではあるが、名前をつけるときは舞い上がってしまうなぁと。変な名前をつける親の深層心理に入り込むところがおもしろかった。

Posted byブクログ