子供の名前が危ない の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
題名に惹かれてふと手に取った 子どもたちの名前に??? 少し前は「へ~今どきなんだなあ」 なんて思っていたが、最近 「行き過ぎでは?」と思うことが増えた 命名研究家という著者の考えに頷くことも多かった 文字は高度な公共財 勝手にいじくっていいものではない 誰も読めない名前って個性だろうか? と問いかける 現代の若い世代の親の「無力感」「欠乏感」「孤独感」の表れが珍奇ネイムになっている と説いている ≪ 命名に 無力の個性を 押し付ける ≫
Posted by
けっこう面白かった。その名前を付けられる背景とか紐解くとなるほどなぁと思うところも多々あった。私の祖母と母の名前は当時としてはとても人気の名前なんだけれど、そこに込められてる意味や背景を改めて知ったなぁ。私自身の名前は、現代では人気の名前ではないけれど当てはめられた漢字はとても人...
けっこう面白かった。その名前を付けられる背景とか紐解くとなるほどなぁと思うところも多々あった。私の祖母と母の名前は当時としてはとても人気の名前なんだけれど、そこに込められてる意味や背景を改めて知ったなぁ。私自身の名前は、現代では人気の名前ではないけれど当てはめられた漢字はとても人気の字で人に説明する時も困ったことは一度もない。両親がどこまで考えて決めた名前かきちんと聞いたことはないけれど良い名前を貰ったんだと感じた。 先回り社会とはよく言ったものだ。無駄な案を出せない者に良い案は出せない。確かに!私は未就学児との会話がけっこう好き。それは子どもの「何で?」が大人からすると突拍子もないものも多いからかもしれない。答えられなくて四苦八苦することも多いけれど一緒に学べることが楽しいんだなと気付けた。
Posted by
珍奇ネーム(ドキュンネーム・キラキラネーム)についての本。 名付けには親の欠乏感が反映しているとのこと。 珍奇ネームは、「カッコいい」生き方ができていないという欠乏感、「こうありたいじぶんでいられない」という無力感が背景にあるとの考察。 なるほどと思うところもありつつ、珍奇ネー...
珍奇ネーム(ドキュンネーム・キラキラネーム)についての本。 名付けには親の欠乏感が反映しているとのこと。 珍奇ネームは、「カッコいい」生き方ができていないという欠乏感、「こうありたいじぶんでいられない」という無力感が背景にあるとの考察。 なるほどと思うところもありつつ、珍奇ネームのとしてあげられた中の 男女の区別がつきにくい名 というのは、私にとってはあまり珍奇とは感じなかった。例えば、男の子で「真理子」、とかなら確かに珍奇と思うけれど、「かおる」「ひかる」「ひなた」等、別に男でも女でもいいではないかと思うし。 悠希はゆき、ゆうき、はるきと読むし、 真弥はまや、しんや。 こういう名前だったら、別に男でも女でもどっちでもいいじゃないか、と。 それは価値観の違いかな。 私にとっても珍奇だなと感じるのは、例えば、海月とか海星。みづきやかいせいとも読むけど、くらげやひとでとも読むわけで。 他には月(るな)、宇宙(コスモ)とかの当て字の読みは違和感ある。 でも、そういう名がふえてきたら、違和感がなくなりそうな気もする。心愛(ここあ)とか、初めて聞いたときは、なんだそれ、と思ったけど、心をココと読ます名は最近増えてるから、もう違和感はあまり感じない。 珍奇ネームの例として挙げられたな例の中に、今までは珍奇と思わなかったけど、へ~、と思う事例があった。 真平(しんぺい)⇒まっぴら 心憂(みゆう)⇒心が悩む 未咲(みさき)⇒まだ咲かない 早世(さよ)⇒若死に 沙弥(さや)⇒小僧さん しおり⇒フランス語で寝小便 ゆう⇒ビルマ語で気ちがい 麻衣⇒中国語で喪服を連想 などなど。 知らずにつけている人も多そうな名前だな、と思われる。 颯(はやて)は今や普通に見かける。 優香だって、いい名前と思う。キャバクラっぽいとは思っていなかった。 自分ではいい名前と思っていたのに、珍奇ネームの例として挙げられていたら、傷ついてしまいそう。
Posted by
こう言っては失礼だが、名付けにまつわる社会問題について思いの外真面目に分析がされていて、期待レベルを超えるものであった。期待が低かったと言うのもあるのだが… 確かに子の名前は、親に足りないものを反映しているとの分析は正しいように思える。キラキラネームが増えているのは、そんなことく...
こう言っては失礼だが、名付けにまつわる社会問題について思いの外真面目に分析がされていて、期待レベルを超えるものであった。期待が低かったと言うのもあるのだが… 確かに子の名前は、親に足りないものを反映しているとの分析は正しいように思える。キラキラネームが増えているのは、そんなことくらいしか自己表現手段を持たない人が多いからだろう。話は飛躍するが、車のナンバーに拘って77-77みたいな番号を買う心理につながる様にも思える。 車の場合は誰の迷惑にもならないが、子供の名前は一生付いて回る問題であり、看過できないとの問題意識は良くわかる。男女の区別が判りやすいこと、常識的な読みであること、文字がネガティブな意味を持たないこと、が名付けの3原則であることも理解した。 我が子の名前は音から決めて、漢字はポジティブな意味を持つ文字の中から無難なものを選んだだけだったのだが、結果的にはそれで良かった。
Posted by
「名付けの専門家」なんて変な肩書だけど、中身はいたって常識的な内容(たまに変なとこがあるのはご愛嬌)。 「自分の欠乏感を名前にする」という発想は面白いと思うので、誰か大学の先生が定量的に検証してほしいなあと感じた。
Posted by
名前をつける親の心理などわかり、思いを名前につけるのも難しいと感じた。 読めない漢字だけはつけたくない、常識的な名前にしたいと思った。
Posted by
【目的】 名づけ方について興味があったのと第二子が生まれる前に心構えをもう一回したいと思い手に取った。 【気づき】 ちょっと気になり自分の記録を見てみたらそもそもは、2012年2月27日付けの読売新聞に書評が載っていた。さらに2015年1月13日の保存でたつをの Change...
【目的】 名づけ方について興味があったのと第二子が生まれる前に心構えをもう一回したいと思い手に取った。 【気づき】 ちょっと気になり自分の記録を見てみたらそもそもは、2012年2月27日付けの読売新聞に書評が載っていた。さらに2015年1月13日の保存でたつをの ChangeLogにも書評が出ているのを保存している。かなり以前から気になっていたみたいだ。結局は、買っているので名前に対する自分の興味深さが伺えて意外だ。 キラキラネームは本当に最近多い。珍奇ネームと言っているが結果論かもしれないが事件に巻き込まれる未成年の多くは目立つ名前が多い。 親の責任としてキチンとした主体的な名付けが必要ということがわかった。それにしても親の精神世界が名付けしいては子供の発育にも影響があるとは考えさせられた。 【終わりに】 長男の名前には登という漢字を使いたいという形から入ったが案外それが正しい面があることを知りうれしくなった。 漢字の見た目が好きなので名前の由来については、後付けだったが本書を読んで納得した。
Posted by
どうしてキラキラネームをつけるのか気になって読みましたが、タイトルの通り、危険な傾向のようで驚いた。時代によって名付けの傾向があるのが面白い。名前で周りに迷惑をかけないよう配慮した方がよいことを意識させられた一冊でした。
Posted by
心理学にかこつけて名前からずいぶん大風呂敷を広げた本だった。 言いたいことは、わかりやすい名前がいいとそういうことだろう。
Posted by
私は独自の姓名判断を少々心得ていますが、今は名付けというか名前が人に与える影響というのが分からない人が多いという印象です。つけられた子は一生名前を背負っていく、その名の持つ運命を含めて。アニメ、マンガからの引用など以ての外です。施設で働いていた頃は、利用者の名前をしっかり覚えるこ...
私は独自の姓名判断を少々心得ていますが、今は名付けというか名前が人に与える影響というのが分からない人が多いという印象です。つけられた子は一生名前を背負っていく、その名の持つ運命を含めて。アニメ、マンガからの引用など以ての外です。施設で働いていた頃は、利用者の名前をしっかり覚えることが何より大事と言われましたがもっともだと思います。軽々しい問題ではないでしょう。
Posted by