1,800円以上の注文で送料無料

池上彰の新聞勉強術 の商品レビュー

3.6

51件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    21

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/02/05

池上さんの博識に憧れて著者セレクトのみで手にとって見ました。 新聞の効果的な読み方、他について触れられています。 おっしゃってることはわかりますし、 視点、視座、新聞社、記者により、同じアクティビティについても 全く違う論点で書かれていることもよくわかりました。 ただ、 現実的...

池上さんの博識に憧れて著者セレクトのみで手にとって見ました。 新聞の効果的な読み方、他について触れられています。 おっしゃってることはわかりますし、 視点、視座、新聞社、記者により、同じアクティビティについても 全く違う論点で書かれていることもよくわかりました。 ただ、 現実的な実践に落として考えてみた場合、 自分のライフスタイル的に全ての紙面を追うのは正直厳しいかな。と。 でも、 本書は一読の価値はあるかと思います。 新聞媒体もやはり大切です。

Posted byブクログ

2012/02/05

新聞記者の言葉の選択から読み取る、どの程度この記者が事実関係を把握しているのかを見極める件が興味深かった。一紙だけを読んでいると気が付かない新聞社(あるいは記者)ごとの違いが重要な側面を見せてくれていることを教えてくれた。

Posted byブクログ

2012/02/04

微妙な表現の正しい読み解き方、時間がない時の新聞速読術、社説の読み比べ、コラムを使っての要約力など衰えることない本来の新聞の良さが池上さんの視点で非常に分かりやすくまとめられています。新聞の読み比べは昔よくやっていたけど、ひとつの論調に染まらず客観的に事象を捉えるたむにも、やっぱ...

微妙な表現の正しい読み解き方、時間がない時の新聞速読術、社説の読み比べ、コラムを使っての要約力など衰えることない本来の新聞の良さが池上さんの視点で非常に分かりやすくまとめられています。新聞の読み比べは昔よくやっていたけど、ひとつの論調に染まらず客観的に事象を捉えるたむにも、やっぱり大事ですね。

Posted byブクログ

2012/01/09

新聞に関して多くの豆知識を得ることができ勉強になった。 新聞社により、考えが異なるという話は興味深かったが、 複数の新聞を読み比べる余裕はないのが正直なところ。

Posted byブクログ

2012/01/08

効率的な新聞の読み方 アウトプットにつながる新聞の読み方 を把握したいと考え、本書を手に取りました。

Posted byブクログ

2012/01/01

これすごく大事だと思う。 「メデイアリテラシー」:情報を鵜呑みにせず正しく見抜く目をもって上手に活用する力。 情報が氾濫している世の中、ただ多くの情報にアクセスできるのも事実。 入ってくる情報が意見なのか事実なのか。 広い視野を形成するには複眼的思考が大事。違った角度からものを...

これすごく大事だと思う。 「メデイアリテラシー」:情報を鵜呑みにせず正しく見抜く目をもって上手に活用する力。 情報が氾濫している世の中、ただ多くの情報にアクセスできるのも事実。 入ってくる情報が意見なのか事実なのか。 広い視野を形成するには複眼的思考が大事。違った角度からものを見る習慣をつけ、問題意識、得た情報から自分なりの考えを持つ。本当の意味での情報力を身につけていくことが生きていく上で重要。 など 年初、頭の整理をするのに池上さんの本はやはりわかりやすい。

Posted byブクログ

2011/12/31

新聞を読みたくなる一冊。向学心が高まる。新聞に裏事情も多めに紹介されていて、読み方、スクラップに仕方、楽しみ方が、池上さんの解りやすい口調で薦められる。複数の新聞を読む面白さが、池上さんならでは。比類なき説得力で、読みたくなってしまう魔力をもった一冊。

Posted byブクログ

2011/12/26

例の如く非常にわかりやすい、素晴らしい本だった。毎日日経新聞は読んでるけど、これを読んでたから、新聞の読み方が変わった。特に新しい発見なのは「編集委員」の意味を知れたこと。こんな意味だったとは!もっと新聞を深く読み込んでいきたいと思います。

Posted byブクログ

2011/12/19

仕事・勉強にも役立つ。池上流情報活用 ノウハウ大公開。新聞の読み方がわかる。 ニュースを読む力は新聞を読む事で身に つく。新聞にはどんな種類があるのか、 紙面構成はどうなっているのか等、基本 的な読み方から、記者の本音の見抜き方、 読み比べによる情報収集法、記事スクラ...

仕事・勉強にも役立つ。池上流情報活用 ノウハウ大公開。新聞の読み方がわかる。 ニュースを読む力は新聞を読む事で身に つく。新聞にはどんな種類があるのか、 紙面構成はどうなっているのか等、基本 的な読み方から、記者の本音の見抜き方、 読み比べによる情報収集法、記事スクラ ップのコツまで、新聞を役立てるための ノウハウを一挙公開。この一冊で驚くほ ど新聞がよみやすくなる。 情報ツールとしては古典的な部類に入る 新聞であるが、その読み方を学ぶ機会は 少ない。本書を読んでもあっと驚く、部 分は少ないが、意外と知らない事に気づ かせてくれるのは有難い。 同じ新聞社でも西と東では紙面が異なり 地域性があらわれるというのは面白かっ た。池上節により改めて新聞の大切さを 再認識した気がする。 スクラップの効用は、著者と同じ思いだ ったので、ほっこりしてしまいました。 特に、中学生に読んで欲しい一冊です。

Posted byブクログ

2011/12/19

大学入試やらなにやらで、小論文と向き合う生徒達と関わっています。 そんなときに、常に感じること。それは、「自分が関心を持っている分野であっても情報が少なすぎる」ということです。 さらに、自分のことは棚にあげますが、文章が摩訶不思議すぎて主張と根拠の関係性が不明なことです。 そん...

大学入試やらなにやらで、小論文と向き合う生徒達と関わっています。 そんなときに、常に感じること。それは、「自分が関心を持っている分野であっても情報が少なすぎる」ということです。 さらに、自分のことは棚にあげますが、文章が摩訶不思議すぎて主張と根拠の関係性が不明なことです。 そんなわけで、もっと低年齢の子たちに対して、新聞コラムの写しを始めてみました。某新聞社の「●○●○ノート」がサンプルで届いたから……というわけではありません。一応。 自分のやっている事が決して間違いではないかなーと、少し安堵する気持ちです。 さまざまデジタル化していても、やはり情報の整理と収集は新聞が便利なようです。 規格をそろえたスクラップがよい、と。なるほど。

Posted byブクログ