1,800円以上の注文で送料無料

中国化する日本 の商品レビュー

4.1

97件のお客様レビュー

  1. 5つ

    32

  2. 4つ

    31

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2013/12/16

おもしろくて、読みやすかったです。 参考文献も沢山載っていたので、興味がもてた部分は読み進めてみたいと思いました。

Posted byブクログ

2013/11/30

弱冠32歳の研究者の著作とは思えない程の説得力ある歴史考察である。 本書の1番の主張である「中国化」とは、権威と権力の一致、政治道徳の一体化、地位の一貫性の上昇、自由主義経済、人間関係のネットワーク化、といわゆる今日的グローバル化と捉えてよいもの。 これに相反するのが「江戸化」で...

弱冠32歳の研究者の著作とは思えない程の説得力ある歴史考察である。 本書の1番の主張である「中国化」とは、権威と権力の一致、政治道徳の一体化、地位の一貫性の上昇、自由主義経済、人間関係のネットワーク化、といわゆる今日的グローバル化と捉えてよいもの。 これに相反するのが「江戸化」である。 好むと好まざる関係無しに

Posted byブクログ

2013/08/22

中国の宋代が近世で、その時に大きな社会の変化が起こった。今の世界はその時の中国になりつつあるにすぎないというスタンス。 江戸時代はそれと相反する体制で、日本は江戸時代と中国化の間をいきつ戻りつしている。 いろいろな歴史的な事柄に関して今まで知らなかった見方で書かれていて非常に面白...

中国の宋代が近世で、その時に大きな社会の変化が起こった。今の世界はその時の中国になりつつあるにすぎないというスタンス。 江戸時代はそれと相反する体制で、日本は江戸時代と中国化の間をいきつ戻りつしている。 いろいろな歴史的な事柄に関して今まで知らなかった見方で書かれていて非常に面白かった。 ただ、中国化という言葉をわざと使ったのは読み手の関心をひくためではないかと思う。 中国で一番最初に生まれたにしても、今の中国と同じようにになるかというのとは別で、題名だけを見ると、現在の中国に日本が近づいていると思ってしまう。 筆者が指摘している、中国が発展途上国で、中国に追い抜かれたり、中国のものを取り入れたりということに対して国民全体が嫌悪感を抱いているようなら、将来的にもったいないことになると思う。

Posted byブクログ

2013/07/10

ショッキングなタイトルだが、ちょっと強引な所も含めて読んで納得することが多かった。西洋を絶対視しない、新たな歴史観が新鮮でおもしろかったと同時に、中国化していく日本でどう生きて行けばいいのか?不安になった。個人がヨリ強くなる必要とセーフティネットの再構築やソーシャルキャピタルの醸...

ショッキングなタイトルだが、ちょっと強引な所も含めて読んで納得することが多かった。西洋を絶対視しない、新たな歴史観が新鮮でおもしろかったと同時に、中国化していく日本でどう生きて行けばいいのか?不安になった。個人がヨリ強くなる必要とセーフティネットの再構築やソーシャルキャピタルの醸成が課題となるだろう。

Posted byブクログ

2013/05/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 本書は、高校までの歴史教科書とは全く異なる歴史観(プロの間では新たな定説になりつつあるらしい)を提示している。  宋代の中国が唐代とは全く異なるシステムを導入し、世界で最も早く「近世」に到達した先進国となり、その後、(日本を除く)世界に宋朝の社会の仕組みが伝播し現在も続いている一方、日本はそれを受け入れず、江戸時代という中国とは全く異なる「近世」を迎え、現在まで続いてきた(「長い江戸時代」)。  ところが、とうとう日本も今「長い江戸時代」が終焉を迎え、宋朝以降の「中国の近世」に移行→「中国化」しつつある、というのが著者の認識である。  日本近代史を、「西洋化」「近代化」等の直線的な発展史観ではなく、「中国化」と「再江戸化」の二項対立的せめぎあいで切るのは、(単純化し過ぎな気もしないではないものの)幕末・維新から最近のグダグダの理由をうまく説明出来ている様に思われる。

Posted byブクログ

2013/05/16

「なるほど!」のオンパレード。 といっても全編にわたり膝を打ったわけではなく、さすがにそれは牽強付会がすぎるのではないかと思う箇所もちらほらあった。全体の3割くらいかな。 もちろん僕は専門知識があるわけじゃないので、「なんとなく感じた」以上のものでしかないのだけど。 いずれにし...

「なるほど!」のオンパレード。 といっても全編にわたり膝を打ったわけではなく、さすがにそれは牽強付会がすぎるのではないかと思う箇所もちらほらあった。全体の3割くらいかな。 もちろん僕は専門知識があるわけじゃないので、「なんとなく感じた」以上のものでしかないのだけど。 いずれにしても、実に刺激的な内容で、次のページが読みたくて仕方ないという幸せな経験ができた。 歴史を学ぶってことは、単に歴史的事実を暗記するだけじゃなく、とても創造的でエキサイティングな行為なんだってことを心から納得させてくれる。 そういう点で、歴史の入門書としては最高峰のレベルと言ってもいいんじゃないかな。 ただ一点、戦国時代や信長をくさしている箇所は、著者のいうカッコつきの「歴史ファン」としては鼻白む。 あの時代が、あの人が、そんな価値がないわけないじゃないか!でなければ、ゲームがあんなに面白いはずがないでしょ。

Posted byブクログ

2013/04/28

センセーショナルなネーミングだが、読んでみると、至極真っ当なことが書かれている。しかしながら、今までの習ってきた歴史観とは、まったく違ったものだ。目からウロコ、こんな歴史観もあるんだと! 戦後、特にひどいアメリカ一辺倒の価値観、GHQの洗脳をずっと引きづってしまって、日本人とし...

センセーショナルなネーミングだが、読んでみると、至極真っ当なことが書かれている。しかしながら、今までの習ってきた歴史観とは、まったく違ったものだ。目からウロコ、こんな歴史観もあるんだと! 戦後、特にひどいアメリカ一辺倒の価値観、GHQの洗脳をずっと引きづってしまって、日本人として堂々と論陣をはれない政治(涙)。 この本を読んで、近世(前期・後期)の考え方から改めることから日本の将来はあるのだろう。 第1章 終わっていた歴史―宋朝と古代日本 第2章 勝てない「中国化」勢力―元・明・清朝と中世日本 第3章 ぼくたちの好きな江戸―戦国時代が作る徳川日本(17世紀) 第4章 こんな近世は嫌だ―自壊する徳川日本(18~19世紀) 第5章 開国はしたけれど―「中国化」する明治日本 第6章 わが江戸は緑なりき―「再江戸時代化」する昭和日本 第7章 近世の衝突―中国に負けた帝国日本 第8章 続きすぎた江戸時代―栄光と挫折の戦後日本 第9章 「長い江戸時代」の終焉―混乱と迷走の平成日本 第10章 今度こそ「中国化」する日本―未来のシナリオ 以上のような内容で書かれています。筆者が新たな歴史観を構築する上で参考にした書物の数々。 これらの書物をこれから読み始めます。 また、新たな楽しみができたのであります(笑)。

Posted byブクログ

2013/06/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

まず誤解を避けるために言っておかなければならないのは、この本は「このままだと日本は中国みたいな後進国になっちゃうよ〜」という本ではないということです。ここでいう中国化とは、「政治は徹底的に一極集中、経済活動は徹底的に自由化」する、ということなので、勘違いしないでください。 そしてそのシステムは既に宋朝のころに中国では出来上がっていて、アメリカやヨーロッパはそれを追いかけているに過ぎないということ。日本はそのシステムにうまく乗っかれず、むしろ「地方分権、経済はコントロールにする方向=江戸化」を好むということが説明されています。 この本の大きな軸は、 中国化VS江戸化です。 中国化の例=平清盛、モンゴル帝国、アメリカの覇権、小泉純一郎、橋本徹、憲法九条・・・ 江戸化の例=源氏、織田信長、戦国大名、昭和、明の朱元璋・・・ 歴史認識を考え直させられたことがいくつかあります。 ①平安時代からはじまる内向き化 今までの認識→唐から学ぶものがなくなったから、日本のなかで完結させよう 作者の認識→中国よりもメディアの整備が劣っていたため、マネしきれなかっただけ (統一試験を公務員に勉強させるためには紙や流通が整備されている必要がある) ②平家の滅亡 今までの認識→貴族とくっついた平家は弱くなった 作者の認識→源氏=荘園(土地)と結びついた利権ヤクザである坂東武士が、自分たちの保身のために戦い、勝った ③織田信長 今までの認識→楽市楽座をやった、イケてる人 作者の認識→「本願寺=思想」VS「自分たちの食いぶち」において、思想をやっつけた人 おもしろい例 ①愛新覚羅=オバマ 清朝の愛新覚羅は満州族、オバマは黒人。「民族が違っても、同じ思想のもとで一緒になれるわが国は素晴らしい!」という考え方 ②満州事変=ナウシカ・・・アバター(風の谷=満州、クシャナ=日本) ③北朝鮮の将軍様=暴れん坊将軍 ④武士=霞ヶ関の官僚 江戸化のいいところ=災害に強いこと、絆で助け合うことができること(江戸の城郭に由来、自民党的インフラ) 江戸化の悪いところ=家、ムラ、会社単位がなくなったら成り立たない 「再江戸化」を求めるとどうなるか?→北朝鮮みたいになる、IMFのお世話になる・・・ (北朝鮮を嫌う右派の人ほど、北朝鮮の思想に近いという・・・(汗)) 処方箋は? ①外国人を受け入れ、みんなに来てもらえる日本になり、外国人にガンガンお金をつかってもらう ②今のところ辛うじて生き残っている技術力を大切にする ③そして、日本が「中華」になる! →今の中国にないものは、「思想」。文革でなくなってしまった。オバマが「これがみんなの愛するアメリカだ」と提示出来るようなものがない。でも、日本には平和憲法がある。アメリカが他の国にその思想を売り込んでいるのと同じように、日本は憲法=思想を売り込んでいけばいい。「わが国の憲法の理念からして、こういうことはよろしくない。お宅もかつては儒教の国だったはずですが、その普遍主義は、道徳主義はどうしましたか。・・・」

Posted byブクログ

2013/03/21

眼から鱗。 新しい日本史と世界史の世界。語り口も親しみやすく、内容は膨大な資料を元に組み立てられた深いもの。楽しみながら、視野が広げられます。

Posted byブクログ

2013/03/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読み応えあったが非常に面白かった。元々は、昨今の日本のデフレの行く先が知りたく、数の論理では中国が圧倒的なことから、「日本の行く末は中国と同じになるのでは?」という思いを確かめるため読んだ。そういう意味ではちょっと異なる内容で歴史本であったが、大変参考になった。元々、英中米が市場経済を導入した先進国。日本が遅れている。なぜそうなったかというと、何度か中国化の機会はあったわけだが、源平合戦に始まり、ことごとくそれが阻止されてきた。そして市場経済より、鎖国、ムラ社会、など社会主義に進み、格差の無い平和な社会で安心して暮らすことを選んだ結果が江戸時代200年であり、封建制、終身雇用制に繋がった。ちなみに日本が外交が下手なのは、そういったわかりやすい社会に身を置いてきたせいである。第二次世界大戦では、中国を日本化させようとしたが先進国である中国にとって無理な話である。ムラ社会による結束力と強制力から、個人主義の中国に当初は勝っていたが、そのうちに中国にはめられ、日本は米やロシアと戦うはめになった。同盟国は遠いドイツである。勝てるわけがない。外交の失敗である。そして最近の日本は再度中国化しつつある。江戸時代の逆行が中国化である。日本の社会主義の終焉なのだろうか。まだムラ社会の名残である会社社会はなんとか残っている。中国化し先進国の仲間入りをするのか、社会主義の江戸時代に戻るのか。僕も、円安が進む前は、資源がない日本は外貨を稼がなくては生きる道は無いと思っていた。一方で、他国との関係を断絶すれば、円安だ円高だの懸念は不要となるわけで、社会主義で平和に暮らすのを選ぶのであれば鎖国をする方向もあるなと思っていた。現在の世界的な経済の枠組み、そもそも経済自体、人間が作ったもので神様から与えられたものではない。選ぶのは自分達である。日本がどのような国をめざしどのような国になりたいのか、一生懸命考えていかなければならない。本の中でブロンといわれる、どっちつかずでうまくいかないのが今の日本と主張されていたが、いよいよ独自路線を確立する方が楽しいのかもしれない。

Posted byブクログ