河北新報のいちばん長い日 の商品レビュー
「河北新報」 その紙名からして、意気地を感じる。 同紙が、東日本大震災に際して社としてどのように応じたのか、その記録。 確かに地元紙ならではの独自の報道・独自の報道を知ることができる。 他方で、記者たちの生の感情をもう少し知りたかったのも確か。
Posted by
震災時河北新報では何が起こっていたのか。様々な人の立場から、その当時の新聞記事も引用されつつ描いていく。記事の裏で記者は何を思ったのか。会社自体も被災したなかでどのようにして刊行したのか。ひとつひとつのエピソードがとても興味深かったです。上司の発言や、最前線に行きたい気持ちを抑え...
震災時河北新報では何が起こっていたのか。様々な人の立場から、その当時の新聞記事も引用されつつ描いていく。記事の裏で記者は何を思ったのか。会社自体も被災したなかでどのようにして刊行したのか。ひとつひとつのエピソードがとても興味深かったです。上司の発言や、最前線に行きたい気持ちを抑え裏方に徹した方の話などは、組織・仕事について考えさせられました。また、非常に多くの人の目に触れるものだけに、言葉の一つ一つにはこだわりをもっているのだな、と感動。ここで語られる人々は苦しみを抱えており、そこから完全に解放されるわけではない。ひとりひとりがこれからも向き合っていく問題なのだと思いました。
Posted by
あとがきの「今も、わたしたちの東北は、大震災のただ中にある。」という一文にただただ胸を打たれた。東北を愛し、東北で暮らし、東北を記録してきた人たちの生の声が凝縮されて詰まっている。苦しくなる程。本書を読んで、やっと、何だか「大切なこと」が分かった、という感覚を持った。 日本全国た...
あとがきの「今も、わたしたちの東北は、大震災のただ中にある。」という一文にただただ胸を打たれた。東北を愛し、東北で暮らし、東北を記録してきた人たちの生の声が凝縮されて詰まっている。苦しくなる程。本書を読んで、やっと、何だか「大切なこと」が分かった、という感覚を持った。 日本全国たくさんの人の手元に、この本が届きますように。
Posted by
仙台の地元紙,震災下における河北新報のドキュメント.いかにも新聞らしいと感じる文章と構成で,個人的にはあまり得意ではないが,特に前半は読んでいるとなぜか涙がにじみ出てきた.かつてのような存在意義は薄れてきているが,電子デバイスに対する紙媒体の強みを再認識させられたが,その強みを生...
仙台の地元紙,震災下における河北新報のドキュメント.いかにも新聞らしいと感じる文章と構成で,個人的にはあまり得意ではないが,特に前半は読んでいるとなぜか涙がにじみ出てきた.かつてのような存在意義は薄れてきているが,電子デバイスに対する紙媒体の強みを再認識させられたが,その強みを生かし伸ばしていくのは新聞社次第である.
Posted by
河北新報とは日常的にはまったく縁がない。しかし、地元新聞として、関東東北大震災報道では注目される存在だ。 これは大震災の発生時点から、しばらくの間のこの新聞社の苦闘の物語で、こまかいデテイルを書くことで感動的であり、その情景が浮かび上がってくる。 お勧めの本だと思う。
Posted by
今年一番心に残る本。東日本大震災の極限状態の中で、自らも被災した記者たちが、情報を求める被災者に寄り添うために、新聞をつくり届けたのが河北新報社。宮城県・石巻に視察に行って、仙台の本屋さんで買った。買って、帰りの飛行機で一気に読んだ。 地震発生当日から、取材体制を敷き、余震が遅...
今年一番心に残る本。東日本大震災の極限状態の中で、自らも被災した記者たちが、情報を求める被災者に寄り添うために、新聞をつくり届けたのが河北新報社。宮城県・石巻に視察に行って、仙台の本屋さんで買った。買って、帰りの飛行機で一気に読んだ。 地震発生当日から、取材体制を敷き、余震が遅い、危険な被災地で取材を行い、記事にする。新聞を刷ったところで、販売店も被災し、新聞を届けることができない・・。そうした混乱の中で、紙の調達から、販売店へと届けるルートまでを確保し、新聞を届けた。心に残ったのは、被災地を空撮するヘリコプターに乗って、現場に向かう途中で、SOSを出して助けを求める校舎。 物資を運んできてくれたのだ、助けに来てくれたのだと、思った人々が手を振る。そこを通りすぎるしかなかった記者の苦悩。 新聞に載せることが、その事実を伝え、支援につながるのかもしれないと望みをかけて、掲載してもSOSを出していた当事者には、物資は届かなかった。 被災者が求める情報と、被災地でない人々が知りたい情報。 センセーショナルな出来事を伝えることが新聞なのか、 被災者がほしい、生活に必要な情報を伝えるのが新聞なのか。 いつも被災者の立場に立ち、選択をし、発信をした。 震災は今も、被災地では続いている。 マスメディアが、人を動かし、空気をつくる。 マスメディアが報じなくなれば、自然と、人々の関心も薄れていく。 被災地は頑張っているよ的な、暖かなニュースではなく、現実をどれだけ伝えているんだろう?と思った。 半年たって、石巻の現地に立って、暮らす人の話をきいて、こうしたリアルをどれだけ伝えているのかしら? 発信する側も受け取る側も同じだと思う。 だから、メディアだけを責められない。 知ろうとしない市民がいるということ。 事実とリアルな体験、リアルな声、埋もれている声を拾っていきたい。 そして、同じ陸続きの日本で起きていて、同じ空の下で暮らしていることに共感して、暮らしていきたいと思った。 河北新報って、名古屋で手に入れることはできないのかな?
Posted by
地元紙をこれまで軽く考えていたが、震災でその重要性を再認識した。全国紙は原発関連の記事が多く不満に思っていたが、河北は違った。その姿勢をこの本を読んで理解できた。
Posted by
被災の現実を伝える苦しさ。地元に寄り添うことを心に刻みながら状況をつぶさに伝え続けた河北新報グループも被災し、多くの人命を失っていた。被災地を被災者が見る目に胸を打たれた。(評者 中野不二男 ノンフィクション作家) 読後感。記者たちの被災者に寄り添おうとする気持ち、大手メディアと...
被災の現実を伝える苦しさ。地元に寄り添うことを心に刻みながら状況をつぶさに伝え続けた河北新報グループも被災し、多くの人命を失っていた。被災地を被災者が見る目に胸を打たれた。(評者 中野不二男 ノンフィクション作家) 読後感。記者たちの被災者に寄り添おうとする気持ち、大手メディアとの立ち位地の違い、しかし結局は、被災者個々人にはなにもしてあげられないという苦悩する謙虚な姿に感銘を受けた。
Posted by
大地震後の混乱が思い出された。 ヘリから写真を撮ることしかできなかった、カメラマンたちの件ではグッとこみ上げるものがあった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
震災で被災した地方紙大手の河北新報社のお話。 大新聞社といえど未曾有の震災には無力で、自らのライフライン確保や震災時の報道のあり方に苦慮する姿などが描かれる。 同じ被災者とは言ってもとりあえず生き死にからは離れたところの話なので、所詮マスコミの・・って言えなくもないけど、全国紙とは違った視点で情報を送り続けるという地方紙の役割や、ネット隆盛のいま紙媒体の有効性などを考えさせられる1冊でした。
Posted by