1,800円以上の注文で送料無料

池上彰のお金の学校 の商品レビュー

3.8

174件のお客様レビュー

  1. 5つ

    27

  2. 4つ

    73

  3. 3つ

    52

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2017/12/24

経済のことを広く浅く学べる本です。 池上さんなので、説明は分かりやすいです。 小さくて薄い本の為、持ち運びに便利で、病院の待ち時間などの空き時間に読むの丁度よかったです。

Posted byブクログ

2017/11/04

【本の内容を一言で】 「お金」を中心とした金融関係の教科書 【内容まとめ】 1.お金というのは「欲しいものを得るための交換手段」 2.日本銀行は、銀行倒産のリスク回避のため1つの銀行だけでお札の発行し始めたことが誕生の由来 3.医療費が年間10万円を超えた場合、その分の申請で...

【本の内容を一言で】 「お金」を中心とした金融関係の教科書 【内容まとめ】 1.お金というのは「欲しいものを得るための交換手段」 2.日本銀行は、銀行倒産のリスク回避のため1つの銀行だけでお札の発行し始めたことが誕生の由来 3.医療費が年間10万円を超えた場合、その分の申請で控除=お金が戻ってくる 【感想】 池上彰は分かりやすい! 何でこんなに広いジャンルで博識なんだ!! この本は、本当に教科書としかいいようがない。良くも悪くも「教科書」である。 そのため「お金」や「金融」について知識が欲しい時は、真っ先に手に取るべき分かりやすい1冊の本だろう。 難易度も低く、金融に関して色んなジャンルに浅く広く触れているから、Fリテラシーの勉強のきっかけとしては良い本だった。 だから、子どもが読んだらエエのではないかと思う。(読むタイミングによっては、時代が大きく変わっているかもしれないが・・・) また、お金の歴史や語源、日銀の誕生理由、税金に関する事などは、非常に勉強になった。 確定申告や医療費申請などは知らなくて損をする(得をしない)リスクは非常に高いだろう。 ただ、ザっと読んだ為あんまり理解できなかった。 結論、ファイナンシャル・リテラシーは第一じゃないにしても必須科目のようなもの。 この手の本や新聞記事は定期的に読んだり頭に入れておく必要性は高いと思う。 【引用】 お金の歴史から始まって、銀行の仕組みや投資、保険、税金など、お金にまつわる基本的な情報を整理して読者に届ける。 これを読んだからといって、あなたの財産を増やすことができると保証するものではない。 ◉お金の歴史 元々は物々交換だったが、ニーズ一致の可能性が低いため、それだと物々交換の取引が成立しない。 そこで出会う可能性を高めるために市場ができ、「みんなが欲しがる共通のもの」として日本では稲(ネ)や布が生まれた。 「値」や「幣」はそれが語源。 ちなみに中国では貝だった。 →「貧」「貨」「購」など、お金に関係した感じには全て「貝」が入っている! ローマでは「塩」。 →ラテン語で「サラリウム」のため、「サラリー」という言葉が生まれた 上記のように通貨はそれぞれだったが、世界共通で金銀銅になっていった。 結局、お金というのは「欲しいものを得るための交換手段」! p18 ・日本銀行誕生について 昔は各銀行が発行していたが、兌換紙幣の発行数ミスやそれによる取替え多発で銀行が潰れるリスクがあるため、1つの銀行だけでお札の発行をすることになった。 ・日本銀行の役割 ①銀行にとっての銀行 →各銀行が日銀に口座を開き、管理している ②政府の銀行 →税金や反則金の管理も行なっている ③紙幣を発行する発券銀行 →好きな時に発行するわけではなく、国債に応じて紙幣の量を決める p112 ・金投資 金に投資する投資信託が注目を集めている。 金取引だと売買が盛んでリスクがあったが、投資信託が販売されたことで金の値段は下がりにくくなった。 →会社が一定量の金を保有しなければいけないため、売りにブレーキがかかったため p114 ・わかりやすさが特徴のETF ETF…上場投信。エクスチェンジ・トレイデット・ファンドの略。 →値段がわかりやすい →普通の株式と同じように瞬時に売買できる p144 ・直接税と間接税 収入のあった人が直接税務署に納める税金が「直接税」 消費税や酒税・たばこ税など、商品に含まれる税金などが間接税 p148 ・所得と収入は違う 収入は仕事をすることによって得た金 →額面 所得は実際に手元に残る金 →手取り p151 ・サラリーマンと確定申告 源泉徴収は他の国を見渡すと非常に珍しい仕組み。企業から面倒だと反発があり、導入されなかった。 メリットは? ①還付申告 医療費が年間10万円を超えた場合、その分の申請で控除=お金が戻ってくる! 確定申告と別で単独でも行える 医療費のほかに寄付金、家の購入費、盗難や災害にあった場合なども対象になる。

Posted byブクログ

2017/10/25

2017.10.22 銀行やローン、保険のことなどお金に関連する基本的なことを項目ごとにを易しくわかりやすく噛み砕いて説明してくれているのでお金の仕組みがすごく分かりやすかった。

Posted byブクログ

2017/10/01

お金にまつわる基礎の基礎が書かれているけど、とにかくわかりやすい。社会人になったら一度は読んでみていい。

Posted byブクログ

2017/09/23

お金に関して大分素人な僕がやっと勉強しようと思って、まずブックオフで手にした本。池上信仰です。分かりやすい語り口で、しかししっかりと納得できる入りでよかったです。金を稼ぐっていうような目的よりも、社会や世界を知る意味で、まず入門になりました。 17.9.23

Posted byブクログ

2017/09/16

お金の歴史から現代の投資の種類など丁寧に解説してあり、とても分かりやすいお金の教科書でした。 基本的な知識はこの本を読めば大丈夫だと思いました。 文章量もさほどないので、とても読みやすかったです。

Posted byブクログ

2017/08/20

お金の歴史、銀行、投資、保険、税金の解説と、円高、GDP、デフレとインフレ、ボーナス、格安商品の仕組み、ギャンブルと知っているようで知らないポイントを丁寧に解説してくれる。 NHKの受信料の歴史的な背景は、調べたこともなかったのだが、過去の受益者負担から、CMで負担がいらない民...

お金の歴史、銀行、投資、保険、税金の解説と、円高、GDP、デフレとインフレ、ボーナス、格安商品の仕組み、ギャンブルと知っているようで知らないポイントを丁寧に解説してくれる。 NHKの受信料の歴史的な背景は、調べたこともなかったのだが、過去の受益者負担から、CMで負担がいらない民放が出て来て、料金制の番組が出て来てという変化の渦中にあるとは。

Posted byブクログ

2017/04/25

お金について、とてもわかりやすく書かれていてかなり為になりました。 学校の授業でやっていいくらいだと思います。 特に銀行についての話は為になりました。

Posted byブクログ

2017/01/08

私のように経済、投資の知識がない人でも、銀行とは何か、投資の種類などを分かりやすく説明されており、理解することができた。これから投資を始める人の入門書としておすすめです。ぜひこの本で基本的な知識を身につけましょう。

Posted byブクログ

2016/12/04

最近は「池上彰」と付くモノには必ず手が伸びてしまう程、もはや信者。 池上さんの本は堅苦しさが無く、かつ丁寧な解説でテンポ良く、心地良く読める。この本にしても金融の表面的な解説ばかりで終わるのではなく、歴史的背景にまで事情を掘り下げて解説してくれているので読んでいて非常に楽しかった...

最近は「池上彰」と付くモノには必ず手が伸びてしまう程、もはや信者。 池上さんの本は堅苦しさが無く、かつ丁寧な解説でテンポ良く、心地良く読める。この本にしても金融の表面的な解説ばかりで終わるのではなく、歴史的背景にまで事情を掘り下げて解説してくれているので読んでいて非常に楽しかった。

Posted byブクログ