「苦しい」が「楽しい」に変わる本 の商品レビュー
最近、仕事や勉強で忙しい。うまくいかなくて落ち込むことがあるけど、伸びしろしかないを口ぐせに、成長していこうと思う。 ポジティブ日記みたいになってしまった。
Posted by
苦しいことを楽しいに変える方法が書いてあります。 脳内物質には、楽しい状態のときにはドーパミン(幸福)、エンドルフィン(快楽)、セロトニン(安らぎ)が分泌されます。 逆に苦しいときは、ノルアドレナリン(苦しい)、アドレナリン(怒り、イライラ)、コーチゾール(体調不良、ストレス...
苦しいことを楽しいに変える方法が書いてあります。 脳内物質には、楽しい状態のときにはドーパミン(幸福)、エンドルフィン(快楽)、セロトニン(安らぎ)が分泌されます。 逆に苦しいときは、ノルアドレナリン(苦しい)、アドレナリン(怒り、イライラ)、コーチゾール(体調不良、ストレスホルモン)、セロトニン(少ないと不安を招く)が分泌されます。 苦しい→試練 失敗→経験とポジティブに考えるようにします。 やらされ仕事→自発仕事に置き換えます。そのためには目標を再設定する事です。 モチベーションを保つためには、『楽しさ、褒美、ほめられるために頑張る→快適なことを求める』ドーパミン型モチベーションと、『恐怖や不快や叱られることを避ける→逃げるために頑張る』ノルアドレナリン型モチベーションしかありません。 誰かのために頑張る人は、エンドルフィンが分泌される。 過去と他人は変えられないが、人間関係は変えられるということ。 コミュニケーション量を増やす方法 笑顔で挨拶する。雑談する。聞く。 苦しい→楽しいに変える方法 1.相談する 2.表現する。書く。 3.仲間や友人に癒される 4.笑う、そして泣く 5.受け入れる 6.やめる、逃げる 7.睡眠(6.5〜7.5時間) 8.運動 9.休養 10.お酒 人生を楽しく過ごすためのヒントが沢山載っています。
Posted by
心に残ったこと3つ。 →「伸びシロ」思考。 自分が壊れないことを第1に対応します。 →自分に「ご褒美」をあげる。 何が自分にとってのご褒美?そこをまず見極めます。 →「嫌い」を「好き」に変える最後の手段 接客業をしていたころ、この方法でお客様に接していました。これは大好きな小...
心に残ったこと3つ。 →「伸びシロ」思考。 自分が壊れないことを第1に対応します。 →自分に「ご褒美」をあげる。 何が自分にとってのご褒美?そこをまず見極めます。 →「嫌い」を「好き」に変える最後の手段 接客業をしていたころ、この方法でお客様に接していました。これは大好きな小説の中で主人公が実践していたことです。 やっぱり本は人生を助けます! プライベートでも、この方法を続けます。 ただし、無理はしないこと。
Posted by
この人の本はベストセラーが多いけど一冊も読んでないなあ、 と思ってふと手に取った本。さらっと1時間ぐらいで読めます。 悪くは無いけど、言葉を寄せ集めて作った感じ。 ベストセラー作家になれば何でも売れるんやなあ、、的な。 とはいえ、寄せ集めの言葉はそれぞれ良いです。 ・他人と比...
この人の本はベストセラーが多いけど一冊も読んでないなあ、 と思ってふと手に取った本。さらっと1時間ぐらいで読めます。 悪くは無いけど、言葉を寄せ集めて作った感じ。 ベストセラー作家になれば何でも売れるんやなあ、、的な。 とはいえ、寄せ集めの言葉はそれぞれ良いです。 ・他人と比較すると苦しくなる、自分と比較すると楽になる ・変えられないものを変えようとする努力は無駄な努力 ・かげぐちをしない、かげほめをする
Posted by
最近寝る前にYouTubeを見てしまうということが増えてきたので良くないなぁ。 この本にも書かれてたけど寝る前にゲームや明るい部屋にいるとメラトニン(快適な眠りへと誘うホルモン)が分泌されないらしい。 つまり翌日起きてもあんまりスッキリしない、、、 休日とか夜更かししがちだけ...
最近寝る前にYouTubeを見てしまうということが増えてきたので良くないなぁ。 この本にも書かれてたけど寝る前にゲームや明るい部屋にいるとメラトニン(快適な眠りへと誘うホルモン)が分泌されないらしい。 つまり翌日起きてもあんまりスッキリしない、、、 休日とか夜更かししがちだけど休日こそちゃんと寝るべきだなと思った。 後適度な運動ね。1時間以上の有酸素運動を週二回以上らしい。 週一回しかしてないわ、、、 あとはまぁどの本にも書かれている内容だった。 どの本にも書かれているということはやっぱ大事なんだろう。
Posted by
自分に当てはまる事が多く見直さないとと思えた。そんなすぐ、楽しい というような感情にはなれないよと卑屈に思いつつ、読む事で冷静になれた。考え始めるとドツボにハマるので定期的に読み直したいと思う。
Posted by
本屋さんに在庫がなく、図書館にて借りる。 とても分かりやすい。内容がすぐに実践出来る、かつ興味深いものばかりで、一日で読了したほど。鬱に苦しんでいる人に是非読んでもらいたい。 やはり、一番大切なのは睡眠・運動・休憩とのこと。当たり前のことでも、精神科医の著者に改めて指摘される...
本屋さんに在庫がなく、図書館にて借りる。 とても分かりやすい。内容がすぐに実践出来る、かつ興味深いものばかりで、一日で読了したほど。鬱に苦しんでいる人に是非読んでもらいたい。 やはり、一番大切なのは睡眠・運動・休憩とのこと。当たり前のことでも、精神科医の著者に改めて指摘されると、とても勉強になる。その土台がないといくら上に様々な方法でストレス発散の対応をしても少しも効果は感じられない、あるいは効果が激減してしまう。 特に休憩の部分では、入眠前2時間はゆったりとした時間を持つことが大切という点で学びが大きかった。忙しくてそんな余裕は無い!と言う人には、3分間深呼吸をするだけで、副交感神経優位に切り替え可能とのこと。これは今晩から実践してみる価値あり。 その上で睡眠時間は7〜8時間が一番病気になりづらいという論文も紹介されている。睡眠不足も睡眠過多も体には良くないそうだ。私は夜勤もあるが、その場合でも合計の睡眠時間が7〜8時間になるように調整してみようと思う。休日に寝溜めはやめて、運動に時間を費やしたい。 また、「嫌いな人を変えることは出来ない、悩んで解決しない問題は考えない」という言葉には励まされた。嫌いな人は本当に嫌いな人なのか、客観的に見たり、好意の返報性でこちらから挨拶や話しかけたりをチャレンジしてもダメなら、あきらめること。過去と他人は変えられない、変えられるのは自分だけということがとても響いた。私は職場に色々試してもどうしても好きになれない人がいるが、無理に関わりを持つのではなく、問題を考えないようにすることもストレスフリーに過ごすには大切だと感じた。 嫌な仕事に関しても、自分で楽しみを見つけること。仕事の中に楽しみが見つからなくても、自分にご褒美を与えることがドーパミンの分泌を促すとのことなので実践してみる。※このご褒美は頑張った分、ランクを上げていかないと脳が慣れてしまうので注意。 とても学びの多い一冊だった。
Posted by
「苦しい」「楽しい」は結局自分(の脳内物質)次第! ・苦しい=視野狭窄なので、物事の全体像を捉える、視野を拡大する、自分を客観視する ・苦しいは伸びしろ – 苦しい=試練、失敗=経験 ・他人と比較せずに、(過去の)自分と比較する ・「過去」「他人」は「変えられない」の...
「苦しい」「楽しい」は結局自分(の脳内物質)次第! ・苦しい=視野狭窄なので、物事の全体像を捉える、視野を拡大する、自分を客観視する ・苦しいは伸びしろ – 苦しい=試練、失敗=経験 ・他人と比較せずに、(過去の)自分と比較する ・「過去」「他人」は「変えられない」ので変えようとしない ・「制限時間」「締め切り」を設けて、ドーパミン(とノルアドレナリン)を分泌させて、モチベーションを上げて、楽しむ ・「かげ褒め」「自分から好意」 – 笑顔、雑談、話を聞く
Posted by
苦しい時、辛い時に読むことで気持ちが少し楽になる本、ストレスを軽減できる本だなという印象だった。 幸せと不幸せの感情の動きは全てホルモンの変化によって左右されるということから始まり、それらを操作する簡単な方法がわかりやすい書いてあった。 自分としては、確かに苦しい状況を心持ち次第...
苦しい時、辛い時に読むことで気持ちが少し楽になる本、ストレスを軽減できる本だなという印象だった。 幸せと不幸せの感情の動きは全てホルモンの変化によって左右されるということから始まり、それらを操作する簡単な方法がわかりやすい書いてあった。 自分としては、確かに苦しい状況を心持ち次第で楽しい状況に変えることか大切てあることは十分わかっているが、この本に書かれていることか全てではないと感じる。 新たな発見かある本ではなく、最新のリサーチもあるわけではないので、至って普通の本だったという印象。 読みやすさ、わかりやすさ、文章の丁寧さは非常に優れているで、サッと短時間で理解することが出来る。 ホルモンには多くの作用があり、それらを全て網羅して書いてあるわけではなく、単純に効果の一面にすぎない。 初歩的な本であり、もっと知識やメンタルの作り方を学びたい人はより文献を漁る必要があると思った。
Posted by
映画評論家で精神科医の著者が、脳科学や心理学研究の中から科学的な裏付けがあり、誰でも簡単に取り組め、結果がすぐに出る、「苦しい」を「楽しい」に変えることができる方法をまとめた本。 「苦しい」と「楽しい」の違いは、「心」ではなく脳内物質、ホルモンの違い。脳内の反応の違いに他ならな...
映画評論家で精神科医の著者が、脳科学や心理学研究の中から科学的な裏付けがあり、誰でも簡単に取り組め、結果がすぐに出る、「苦しい」を「楽しい」に変えることができる方法をまとめた本。 「苦しい」と「楽しい」の違いは、「心」ではなく脳内物質、ホルモンの違い。脳内の反応の違いに他ならない。 考え方、受け止め方など、頭の回路を切り替えるだけで「苦しい」脳内物質は「楽しい」脳内物質に変化する。 「苦しい」と視野狭窄に陥る。 「苦しい」があるから「楽しい」が生まれる。 「苦しい」を「楽しい」に変える7つの方法 ストレスの大きな部分を占める人間関係の改善法 究極の「苦しい」解消法ーー睡眠・運動・休養 ……等々、人生にはつきものの「苦しい」を解消または軽減し、前向きに生きていくヒントがごっそり詰まっています。 書いてあることのほとんどは、著者の他の著書、メルマガや動画で知っていることでしたが、こうしてしっかりまとめられていると、これは試していなかったなと思うことがいくつかあって、やってみようと思います。 特に印象に残ったのは、好意の返報性のところ。1週間で認知症のお舅さんとの関係が改善するとは!でも本当に思い切りが必要ですね。それこそ、成功している状態をイメージしてドーパミンを出してから取り組んだ方がいいかも知れません。 折に触れて読み返して、たくさん身につけたいと思います。
Posted by