1,800円以上の注文で送料無料

甘い物は脳に悪い の商品レビュー

3.4

131件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    37

  3. 3つ

    47

  4. 2つ

    14

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2011/11/06

コーヒーがばがば飲んでいたけど、これが体内の水分を奪う原因だったとは。お水を飲むのが一番なんですね。

Posted byブクログ

2011/11/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

こういう新書ってタイトルうまくつけますね。 デスクワークで疲れるとついチョコとかつまんでしまう私なので読まずにいられません。 表題に関する部分としては・・・ 「甘いものをとる→血糖値急上昇→インスリン大量分泌→血糖値急降下→脳の働きが低下」 ってなことで、なんだかほかの著書だかネット上でだか読んだことがあるような気もしますが。 じゃあどうするのがいいかというとたんぱく質を摂ろうということでした。 ほかには朝食を大切にすべきってことや、お米を中心とした日本従来の食事を見直そうということなどが書かれていましたが、最近のこの手の本でよく書かれていることで、新味はありませんが納得というところ。 目新しく感じたのは「ゼロカロリー飲料は体に悪い」というもの。 確かに色があって味があるのにゼロカロリーとは??? と思っていたのですが、著者いわく、ゼロカロリーでもそうでないものと同じような味を出すために多くの添加物を使用しているとのこと。 それなら、たとえばビールならゼロカロリーや低糖をうたっているものより、普通のビールを味わって満足感を伴って飲んだほうがいいと。 普通のお酒には本来の栄養素だってあると。 いわれてみればそうかな・・・。 私アルコールは好んで低糖飲んでました。 最近はアルコールも入っていないの飲んでますが。 ビールはお値段も・・・ってところもありますけどw 著者いわく、体調不良や仕事の非効率・欝などの精神的な問題など、食事で改善できる部分は多いそうです。 飽食の現代だけにカロリーは容易に補給できますが、カロリーと栄養は別物。 選んで食べるってことが大切だなと再確認です。

Posted byブクログ

2011/11/04

非常に勉強になりました。 疲れた時に甘い物を食べるのは、逆効果になることがありうるんですね。だいたい、この本からすると果物、大豆、うなぎ、卵あたりは万能食品のような印象です。 野菜ジュースが健康に逆効果になるかもしれないというくだりは「ちょっと攻めきれていないかな?」と思いました...

非常に勉強になりました。 疲れた時に甘い物を食べるのは、逆効果になることがありうるんですね。だいたい、この本からすると果物、大豆、うなぎ、卵あたりは万能食品のような印象です。 野菜ジュースが健康に逆効果になるかもしれないというくだりは「ちょっと攻めきれていないかな?」と思いましたが、栄養学からすると少なからず疑義があるということが理解できました。 とりあえず、せっかくこの本を読んだので、おやつをスナック菓子や菓子パンからたんぱく質系に変えていく努力をしてみようかと思います(続くかどうかは…)。 大豆万能とは言いながらも、ちょっとばかりそれに反している箇所を引用してみたいと思います。なかなかこの文章は興味深かったです。 「大豆製品などからとれる植物性のたんぱく質の方が身体によいイメージを持たれがちですが、食べ物からしか摂取できない必須アミノ酸9種のうち、メチオニンというアミノ酸は、植物性のたんぱく質にはほとんど含まれません」(p83)

Posted byブクログ

2011/10/27

タイトルの勝利だな。 「脳にはブドウ糖が必要だから、疲れたら甘い物を取るべし」という常識が間違っていると言う。急に血糖値が上がる→インスリン大量分泌→血糖値急下降というメカニズムが理由。なるほど。 もう一つの勝因は、栄養とビジネス・自己啓発がセットになっている点。「うつは食事で治...

タイトルの勝利だな。 「脳にはブドウ糖が必要だから、疲れたら甘い物を取るべし」という常識が間違っていると言う。急に血糖値が上がる→インスリン大量分泌→血糖値急下降というメカニズムが理由。なるほど。 もう一つの勝因は、栄養とビジネス・自己啓発がセットになっている点。「うつは食事で治る!」など眉唾な見出しもあるけど、おおむね説得力がある内容でした。

Posted byブクログ

2011/10/26

甘いものは脳に悪い、なかなか痛い所を突かれた感があり、購入。 体に良い、と思い込んでいる食の誤解について、色々な事例が盛り込まれてます。ワンコインがあれば、自炊より牛丼屋、って人は一度読んでみた方がいいかもしれません。 ハッとさせられた項目は、 「風邪をひいたら栄養不足を疑う」で...

甘いものは脳に悪い、なかなか痛い所を突かれた感があり、購入。 体に良い、と思い込んでいる食の誤解について、色々な事例が盛り込まれてます。ワンコインがあれば、自炊より牛丼屋、って人は一度読んでみた方がいいかもしれません。 ハッとさせられた項目は、 「風邪をひいたら栄養不足を疑う」ですね。だいたい薬のんで安静に、が対処法ですが、根本は免疫低下、もっといえば体力低下、栄養不足が原因ですね。当たり前のようで忘れがちな内容かと。 あと、記憶力やら決断力やら、局所的課題を解決する食べ物紹介も目を引きました。 ただ、成功者の食事を引き合いに出して、ほら皆さん立派な食事をとられてるでしょ、と論じてる点は、サンプルが少な過ぎる(成功者以外でも食事に問題ない人もいるはずだし、成功者でも無頓着な人もいるかも。)点でやや疑問が残ります。

Posted byブクログ

2011/10/25

 やっぱり「食」は大切だと、再認識させてくれた本。そして、大豆はとにかく便利なものだと思いました。具体的に効果のある食材も書いてあって、メモして取っておけば非常に便利なものになりそう。

Posted byブクログ

2011/10/19

健康のための食事ハウトゥ本。食事についてはほとんど意識したことがなかったのでいろいろ新鮮だった。以下、実践してみようと思ったこと。 ・体が欲するものを食べる その時々の状況で体が必要とする栄養素は違う。体はちゃんとメッセージを出しているので意識するようにする。体の声に敏感になる...

健康のための食事ハウトゥ本。食事についてはほとんど意識したことがなかったのでいろいろ新鮮だった。以下、実践してみようと思ったこと。 ・体が欲するものを食べる その時々の状況で体が必要とする栄養素は違う。体はちゃんとメッセージを出しているので意識するようにする。体の声に敏感になるためには、色々な料理を色々な状況で食べてみる。その料理がおいしいと思う状況を探す。 ただし、甘いものや油っこいものは避ける。まあ、私は元々嫌いだから問題ない。 ・良質なタンパク質を取る 肉は体に良くないと思って避けてきたけど、タンパク質が不足すると代謝が低下する。加工してない肉や魚、卵は意識して取るようにする。最近運動するようになってさらに必要そうだし。 ・ビタミンCを取る 野菜は意識していたが、果物は全く食べていないので意識して取るようにする。目に良いってことで、仕事も趣味も目を酷使するので。 ・朝食を食べる 朝は早めに家を出て、途中で朝食してから出社しようかなと。質素な和食が最適らしいので定食屋かな。味噌汁必須。 ・コーヒーを飲んだら水も飲む 水分が不足すると眠くなる。カフェインには利尿作用があって、一時的には覚醒するが長い目で見るとさらに眠くなる。

Posted byブクログ

2011/10/15

特に深い知識は得られなかったが、栄養学の知識がないもの私にとっては、頭を悩ますことなくスラスラ読める内容であったことに好感がもてる。 もう一度パラパラ見直してキーワードだけでもメモしておきたい。

Posted byブクログ

2011/10/15

書いてある内容に間違いはないと信じたいが、著者の個人的な体験を元に一般的な結論を導き出しているので説得力に乏しい 栄養のバランスの取り方など、具体的に実践しやすい提案があったことはよかった

Posted byブクログ

2011/10/14

2011.10.14 甘い物は、疲れた脳に効く! という定説はウソ。血糖値が急激にあがるが長続きしないため、かえって集中力が妨げられる。 小腹が空いたら、たんぱく質。ゆで卵、冷や奴、サラダ、枝豆 ストレスを感じた時は、ビタミンCをとるべし。果物か、スティック野菜が良い。 ・朝ご...

2011.10.14 甘い物は、疲れた脳に効く! という定説はウソ。血糖値が急激にあがるが長続きしないため、かえって集中力が妨げられる。 小腹が空いたら、たんぱく質。ゆで卵、冷や奴、サラダ、枝豆 ストレスを感じた時は、ビタミンCをとるべし。果物か、スティック野菜が良い。 ・朝ごはんを食べる 著者は朝ごはん推奨者。本のほぼ半分くらいのページを、朝ごはんの大事さを説くことに充てている。 ・菓子パンは、お菓子 ・野菜ジュースを買うなら、生の野菜か果物を食べる ・果物は費用対効果バツグン ・四つのお皿をイメージする 主食、主菜、副菜、汁物 ・遅い夕食は翌日の疲れの元 ・疲れた日にはさっぱりしたものを食べる ・疲れた時はコーヒーではなくお水やカフェインの入っていないお茶

Posted byブクログ