武器としての決断思考 の商品レビュー
ディベートの手法を決断をするために考えをまとめる一手法として、紹介なさっている本。建設的な議論をするためには、最低限知らないといけない事項がコンパクトに実例を交えてまとめてあります。
Posted by
とても分かりやすくディベートすることの大切さを語っている。京大で人気が出る理由が分かる。学生時代にこんな授業を受けたかった。仲間と白黒にわかれ、疑似ディベートするという体験は、社会人でやっても面白い「遊び」になるはず。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
コンサル向けの本かな。でも自分の人生について考え直せたし有益だった。 某友人に勧められた本。 情報は一見して信じるな ディベートにおいて準備は8割
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
京都大学客員教授の瀧本哲史氏の「武器としての決断思考」(星海社新書)を読みました。 この本は、 「自分で考えて、自分で決める」ということを、どのように行えばよいかを示した本です。 具体的にいうと、一つのテーマについて賛成、反対の立場から、メリット・デメリットを考え、それらを比較して必ずどちらかを選ぶ。その手順を示しています。 どんな状況にさらされても、目の前にある出来事や情報をこんなふうに整理して、比べて、最後にこうやって対応方法を決めれば大丈夫だよ~。と言っています。 こういうことを知っていると、役に立つことがあるかもしれないと思わされましたので、 その時点で、著者の勝利かなm(_ _)m。 「武器」といえるほどではないと思いましたが、大学生や20代~30代の人には受けそうな気がしました。 本書の中で印象に残ったのは「読書は格闘技だ」という指摘です。 さらっと読んで終わりにするのではなく、1ページ、1ページ咀嚼しながら読む。 疑問があれば、立ちどまって考える。 前のページに立ち戻って考えなおしてみる。 つまり、著者の言っていることを鵜呑みにしたり、受け流したりせず、疑問をもったり、反論したりしながら読みなさいということ。 読書=「著者とガチで勝負」らしいです。 読書も「気合いだぁ~!!!」の世界ですね。 ちなみに、瀧本氏は、東大法学部を卒業して、大学院をスキップして助手として採用されるも、マッキンゼーに転職。独立後、企業の再建などを手掛けて、現在、京大で授業をもったりしているそうです。京大で担当している授業は「意思決定論」「起業論」「交渉論」。 いわゆるエリートになるであろう学生たちが、「考え方を教えてほしい」「決断の仕方を教えてほしい」というニーズをもっている時代なのかなぁ・・・。
Posted by
・「カード」の時代を生き抜く →まさに僕らって「どうすんの?どうすのよ、俺!?」的な時代に生きてますよね。その時代の中で根拠を示すことや反論する力をつけておくことは大事ですよね。 ・知識ではなく考え方を学ぶ →知ってるだけじゃ意味ない。判断、行動につなげる。たしかに。 ・エキ...
・「カード」の時代を生き抜く →まさに僕らって「どうすんの?どうすのよ、俺!?」的な時代に生きてますよね。その時代の中で根拠を示すことや反論する力をつけておくことは大事ですよね。 ・知識ではなく考え方を学ぶ →知ってるだけじゃ意味ない。判断、行動につなげる。たしかに。 ・エキスパートではなくプロフェッショナルを目指す。 →専門的プラス横断的な知識・経験。それを元にして相手のニーズにあったものを提供できる。まさに俺が目指したいものだ。 ・あっという間に意見を翻す ・準備が8割。根拠が命。→これ仕事でも言えるよね ・先送りというのは決断しないという決断 ・なんらかの問題があること、その問題が深刻であること、問題がその行動によって解決すること ・まずはツッコミをいれよう、読書は格闘技だ→これは他の本にも書いてあったことなので意識してやってる。 ・反論はメリット、デメリットの3条件に対して行う ・意見、主張には必ず根拠が必要。その根拠は反論に耐えたものでなければならない ・主張に根拠がある、根拠が反論にさらされている、根拠が反論に耐えたのが正しい主張 ・推論にツッコミを入れると効果大 ・みんなが知ってることに合わせて行動を取らない(自分の頭と足を使って本当のところを確認した方が良い。これも他の本に書いてあったよね) ・油断させた方が本音は引き出しやすい(バカを装う) ・情報に接したら、本当かどうかをまず疑う(2日前に読んだ本にかry) ・判定は質×量×確率で考える ・反論は2回ずつ ・長期的に考える(年金の例) ・自分の人生は、自分で考えて、自分で決めていく→がんばろ。 最後に。先にもう1冊の方を買ってたのに、こっちを先に読了してしまった笑
Posted by
「ディベート」の考え方を用いながら、仕事において、また人生においてよりよい意思決定を行うにはどうすればいいかが書かれてある本、だと思います。 議論を行う際には、参加者がみな「論理的」に考え、「論理的」に主張する必要がある。そうした意味で、この本は「ロジカルシンキング」の基本を記...
「ディベート」の考え方を用いながら、仕事において、また人生においてよりよい意思決定を行うにはどうすればいいかが書かれてある本、だと思います。 議論を行う際には、参加者がみな「論理的」に考え、「論理的」に主張する必要がある。そうした意味で、この本は「ロジカルシンキング」の基本を記したもの、とも言えると思います。 自分が主張したいことは何か、その主張を支える根拠は何か、その根拠が主張を支え得るとの判断に至った推論は何か、を明らかにする。議論の際には当たり前のように考慮すべきことだと思うけど、ついつい感情的になって論理もへったくれもなくなってしまうことが多い。ディベートの方法論を援用した真に役立つ判断と決断が、これからの仕事では特に必要となるのではないかと感じました。 特に参考になったのが「賛成・反対の両方の立場で考えてみる」ということ。あるテーマに対して、自分は賛成でも、反対する立場から、賛成側を説得するロジックを組み立ててみる。「相手の立場に立て」とはよく言われることだけど、本当に相手の立場に立って考えてみて、テーマをいろんな方向から検討してみる。今日から早速、活用します。
Posted by
東大法学部卒の著者が京大の二十歳前後の学生に教えている内容を凝縮した本。 決断思考というよりディベートの方法が詳しく解説されている。 ・「知識(資格)」を、なんらかの「判断」、そして「行動」につなげられなければ、なんの意味もない(p26)。 ・判断を左右し、行動を変える知識や情報...
東大法学部卒の著者が京大の二十歳前後の学生に教えている内容を凝縮した本。 決断思考というよりディベートの方法が詳しく解説されている。 ・「知識(資格)」を、なんらかの「判断」、そして「行動」につなげられなければ、なんの意味もない(p26)。 ・判断を左右し、行動を変える知識や情報こそ、最重要(p214) に共感した。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ディベートの考え方を手段として、そのときを最善解をに近づくための「決断思考」を手に入れようって本。 授業であったら、相当めんどくさいだろうけど、挫折するだろうけど、絶対履修しただろうな。 何回も読みなおそう。
Posted by
ディベート論の方法論を軸に、決断する思考力をどのように養っていくかを丁寧に説明した本。大学生が論文や就活を始める前に読んでおくと良いのでは。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
カッコいい題名に惹かれて買ってみたものの、中身は至って普通の議論のハウツー本だった。 ただ、すごく共感できた箇所があったので、引用。 「(議論をしていて)否定しているのはあくまで「相手の意見や主張」であり、「相手の人格」ではありません。」 その通りだよねー。 でも、それが分からない人間が多いよなー。 反面教師にしていこー
Posted by