1,800円以上の注文で送料無料

アナロジー思考 の商品レビュー

3.8

80件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    36

  3. 3つ

    27

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/06/05

アナロジー思考 ◯アナロジー思考とは構造的類似性を見つけて、自分の理解、他人への説明、新しい発想を可能にするものである。  ・表面的類似性は見た目、具体的な類似性。構造的類似性は構造、抽象的な類似性。 ◯例えば予算管理とバック  ・予算管理を細かくやることを、収納が多いバック...

アナロジー思考 ◯アナロジー思考とは構造的類似性を見つけて、自分の理解、他人への説明、新しい発想を可能にするものである。  ・表面的類似性は見た目、具体的な類似性。構造的類似性は構造、抽象的な類似性。 ◯例えば予算管理とバック  ・予算管理を細かくやることを、収納が多いバックのメリットデメリットから考えてみることが、アナロジー思考。  ・面倒な反面、細かく分類するとそれぞれの進捗の見える化、リソース配分再整理などができるようになるメリットがある。 ◯抽象化が得意な人の思考パターン  ・図解してシンプルに表現する  ・極論して二項対立で考える  →どちらも枝葉を落として本質を炙り出す   曖昧さ回避する  ・格言好きである  ・例え話が的確である  ・似顔絵やあだ名が得意  →抽象と具体を行き来するのが得意 ◯アナロジー思考実践のポイントはつなげる力。  ・体験したこと、見聞きしたこと、学んだ事を抽象化して自分の事象につなげる  ・ ◯アナロジー思考はあくまで精度のいい仮説をたてる行為。次のステップで検証が必要

Posted byブクログ

2021/05/31

目的 アナロジー思考力をつける メモ 咀嚼しやすいものばかり読書してはダメ、数学や哲学、自分とは遠い世界のストーリーを読んで自分の経験と照らし合わせて抽象化する力をつける 自分の行動 難しい本に挑む

Posted byブクログ

2020/11/30

アナロジーとは類推を意味し、アナロジー思考を養うことにより 突出したアイデアを創造することができる。ベルトコンベアから回転寿司のように、実際に生まれた事例を説明しているので、イメージが湧きやすかったです。 とは言え、異なるジャンルから借りて、構造的な共通項を探して、創造すること...

アナロジーとは類推を意味し、アナロジー思考を養うことにより 突出したアイデアを創造することができる。ベルトコンベアから回転寿司のように、実際に生まれた事例を説明しているので、イメージが湧きやすかったです。 とは言え、異なるジャンルから借りて、構造的な共通項を探して、創造することはやっぱり難しい。。日頃から読書やビジネスの場で知識と経験を蓄えて、アナロジー思考を養う訓練(アンテナを常にはる パズル 謎かけ等)をやって、つなぐ力をつけていきたいです。 

Posted byブクログ

2020/10/30

▼発想豊かな人は単に多様な知識経験を持っているだけでなく 、それらを関係する分野に 「つなげる力 」を持っており 、これが他ならぬアナロジ ー思考である 。 ▼アナロジ ー思考を骨までしゃぶるためには 、すべての事象を自らの世界と関連付けて考える姿勢が重要であり 、そのためには常...

▼発想豊かな人は単に多様な知識経験を持っているだけでなく 、それらを関係する分野に 「つなげる力 」を持っており 、これが他ならぬアナロジ ー思考である 。 ▼アナロジ ー思考を骨までしゃぶるためには 、すべての事象を自らの世界と関連付けて考える姿勢が重要であり 、そのためには常にアンテナを張っておく必要がある 。 ▼アナロジ ー思考に必須の抽象化思考力にはパズル問題が有効である 。ただし 、パズルをパズルで終わらせずに実生活と「つなげる 」ことが重要である 。

Posted byブクログ

2020/07/14

◾︎学び ・アナロジー: 複雑な事象に潜む本質的構造を見抜きそれを別の分野に応用・転用することである  ・アナロジー思考力=抽象化思考力  -大きな構造変革を必要としている →そんな時代に求められるのは個別な具体論ではなく抽象化された構造レベルの議論 →→それがあって初めて個別...

◾︎学び ・アナロジー: 複雑な事象に潜む本質的構造を見抜きそれを別の分野に応用・転用することである  ・アナロジー思考力=抽象化思考力  -大きな構造変革を必要としている →そんな時代に求められるのは個別な具体論ではなく抽象化された構造レベルの議論 →→それがあって初めて個別の具体論が意味を持つ ・ビジネスの場面では 1. 自分の理解 2. 他人への説明 3. アイデア創出 の三つの目的が挙げられる 1. 自分の理解 -知っている領域の知識を未知の領域に適用, 応用し理解するため 2. 他人への説明 -未知の事象や概念を説明する場合、類似する聴き馴染みのある領域と関連づけて理解を促進させる 3. アイデア創出 -直接・間接的知識(経験, 読書)をいかに活用し増幅させられるか  ・2種類の「似ている」 1. 表面的類似 -属性(形や音、色、名前)レベルでの類似 2. 構造的類似 -対象物の相互間に存在する「関係性」や、それらを組み合わせた3つ以上の構造 ⚪︎単に商材や業界が似てるだけでは本質的にバッティングしない →競合を考える上でビジネスモデルまで把握する必要性が理解できる 関係/構造の基本パターン ・2者間の関係 1. 対称型(並列関係、対立関係、相互因果関係) 2. 非対称型(因果関係、順序関係、大小関係)  ┗意識すべきことは因果関係なのか相互因果関係なのかを区別し伝える、または解釈すること ・2者間の集合関係 1. 一方が一方を包含してる関係  ┗十分条件or必要条件 2. 一部共通部分がある関係 └1. AでもBでもある 2. AであってBでない 3. BであってAでない 4. AでもBでもない 3. 共通部分がない関係 →混同しないよう図解で関係性を明確に表現し共有する ・3者以上の関係を「構造」と呼ぶ └ツリー型 └循環型 └順序型 ⚪︎目に見えない構造を発見し、応用するかがアナロジーを活用する最大のポイント -共通点の見つけ方- ・一般化:  -上位の概念として包括する一般的な言葉に置き換える ・単純化:  -複雑に見える事象に対し、目的に合致した部分のみ特徴を抽出する ・構造化:  -個別の具体的自称間の関係や構造を明らかにする ◾︎NA ・日常的に物事を構造的に見抜く意識をする →他に同じような構造がないか、何に転用できそうかを考える ・自己紹介の際に、単に説明するだけで無く、相手が興味を持つ表現を行う

Posted byブクログ

2020/06/27

2020.6.26 読了 アナロジー思考が体系立てて整理された本。 自分のこれまでの知識が繋がったような感じになった。

Posted byブクログ

2020/05/17

【感想】 各章にまとめがあり、理解しやすい本。 類推思考の効果は、より遠くから借りた方が斬新であり、日々の暮らしの全く異なるところから類似点を見つけたら面白いかも 【メモ】 アナロジー類推であり、新しいことを行う際に自分が理解するため、相手に説明するため、新しい発想のためにつか...

【感想】 各章にまとめがあり、理解しやすい本。 類推思考の効果は、より遠くから借りた方が斬新であり、日々の暮らしの全く異なるところから類似点を見つけたら面白いかも 【メモ】 アナロジー類推であり、新しいことを行う際に自分が理解するため、相手に説明するため、新しい発想のためにつかう。 仮説的推論、未知に対応 表面的類似と構造的類似◎ 抽象化思考力が大切、しかし、抽象化と具体の使い分けが大切。 企業の事業特性から構造的類似を探す パズル、全て自分の世界に結びつける 論理的類推でないため、類似と相違の抽出が大切

Posted byブクログ

2020/04/07

この思考回路を知っているか知っていないかで、日常生活のインプット量やアイデアの量が変わってくる。 アナロジーはあくまでも仮説であり、検証する必要がある。

Posted byブクログ

2020/03/01

異なる2つのものに類似性を見出すと。その時に表面的類似性ではなくて構造的類似性の方が価値があり、飛ばす先がより遠い方が難しい。 具体と抽象の行き来の話と一つのことからどのレベルの抽象化、具体化できるかってテーマだよね。 例えば採用の業務ってビジネスプロセスで切っていくとマーケテ...

異なる2つのものに類似性を見出すと。その時に表面的類似性ではなくて構造的類似性の方が価値があり、飛ばす先がより遠い方が難しい。 具体と抽象の行き来の話と一つのことからどのレベルの抽象化、具体化できるかってテーマだよね。 例えば採用の業務ってビジネスプロセスで切っていくとマーケティングと営業になるよねみたいな話とか。 この思考は習慣化していくと面白い。

Posted byブクログ

2020/02/17

「イノベーションとは、すでにあるものの組み合わせから生まれる」という話を、どこかで聞いたことがないだろうか? これはイノベーションの父と呼ばれるヨーゼフ・シュンペーターによるイノベーションの定義だ。日本では、当時「新結合」という訳で輸入されている。 アナロジー思考は、この「す...

「イノベーションとは、すでにあるものの組み合わせから生まれる」という話を、どこかで聞いたことがないだろうか? これはイノベーションの父と呼ばれるヨーゼフ・シュンペーターによるイノベーションの定義だ。日本では、当時「新結合」という訳で輸入されている。 アナロジー思考は、この「すでにあるものの組み合わせ」を活かして、類推の力によって問題解決策を生み出す思考法だ。 例えば「新しい金融機関のアイデアは?」というお題に対して、どのような金融機関が思い浮かぶだろうか? うまくアナロジー思考を活用すれば「スターバックスのような金融機関」「ナイキのような金融機関」「ユニクロのような金融機関」など、アナロジー思考で「組み合わせ」を考えていくことで、これまでにあるようでなかったコンセプトの創出や、そのコンセプトの膨らましが可能となる。 本書は、このアナロジー思考を体系的に解説した上で、そのベースとなる「抽象化思考力の鍛え方」「身近なビジネスの世界への応用の仕方」「アナロジー思考の頭の使い方」等のノウハウを解説してくれている名著だ。

Posted byブクログ