1,800円以上の注文で送料無料

アナロジー思考 の商品レビュー

3.8

78件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    34

  3. 3つ

    27

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/12/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「アナロジー」とは「類推」。これだけであると一言おわってしまう。このアナロジーの思考力についてメカニズムや応用方法について具体的例をあげて詳細に説明してある。 ・アナロジー思考の目的として「自分の理解」、「他人への説明」、「アイデア創出」があり、それぞれ解説してある。 ・基本が構造的な類似点を探し、抽象化することが重要であるが、それだけでなく、抽象化だけでなく別の世界の知識や経験と重なっていろんなことに応用できる。 ・一方、仮説を立てるのには役に立つが、検証するには向いてないなど限界もある。 このようなことが具体的な例示がありわかりやすかった。。 アナロジーとは「複雑な事象に潜む本質的構造を見抜いて、別分野に応用すること」とても勉強になった。

Posted byブクログ

2014/11/02

○異なる世界での知見を問題を解きたい『ターゲット』の側の世界の言葉で表現するとどういう意味なのか?(51p) ★この思考法を幅広く活用できれば、この本の価値も非常に高いものとなる。

Posted byブクログ

2013/10/18

「構造」と「関係性」を見抜く ― http://www.toyokeizai.net/shop/books/detail/BI/ecee4eb7c316b3ebb2e49377b15e5380/

Posted byブクログ

2013/08/04

以前「アイデアの作り方」という本を良書としてお勧めしましたが、それに書かれていた方法を科学的に解説した本です。 「アナロジー」とは全く関係のない世界から借りてくる事を意味していて、 借りてくる先の距離が遠ければ遠いほど斬新なアイデアになるのです。 自分の属している業界が特殊な...

以前「アイデアの作り方」という本を良書としてお勧めしましたが、それに書かれていた方法を科学的に解説した本です。 「アナロジー」とは全く関係のない世界から借りてくる事を意味していて、 借りてくる先の距離が遠ければ遠いほど斬新なアイデアになるのです。 自分の属している業界が特殊な業界だとは思わず、他の業界との類似点を探す。それも表面的な類似点ではなく、構造的な類似点を探す事がアナロジーのコツとのことです。 例えばその業界のビジネスが固定費型か変動費型かを捉える例が本書ではありました。固定費型のビジネスは固定費の基となっている設備の稼働率を上げる事が鍵となるとのことです。ホテルが空室を少なくし稼働率を上げる事が戦略である点は、建物を人に応用したらソフト業界のような人が固定費となっている業界でも通用する考えはあるとのことです。 このように構造的に似ている点を発見し、進んだ業界からの知恵を借りてくるのがアナロジーの知恵なのです。規制業界であった金融業界が規制緩和でインターネットによる価格競争が一変に進んだ点も、現在の大規制産業である農業の規制が緩んだら何が起こるかの参考になるかと考えるのと同じ発想であるといえます。 このアナロジーによる発想を豊かにするには「遊び」も重要だと述べています。何故なら、遠くから借りれば借りる程有効であるアナロジーの考え方においては、仕事の対極である遊びから有用なものが借りれれば効果的ですし、逆に遊びの際に仕事から学んだ事を活用できれば、それはそれで面白いわけです。 実践するのは簡単ではありませんが、アイデアマンになるには即効性のない本を読んだり、「遊び」が有効である点はこれまで色々な本で読んだ事はありますが、その点に新たな気付き何かをが得られた点からも、読んで役に立つ本であると思いました。

Posted byブクログ

2013/04/10

● これまで「同業他社事例」を信奉し、常に同業との横並びや欧米先進企業を気にしながら発展してきた日本企業ではあるが、環境変化が激しく先が見えない現在では、同業他社の領域と思っている事例は実はこの「おやじギャグ」領域に入っている可能性があるので注意が必要である。 ● 抽象化能力を...

● これまで「同業他社事例」を信奉し、常に同業との横並びや欧米先進企業を気にしながら発展してきた日本企業ではあるが、環境変化が激しく先が見えない現在では、同業他社の領域と思っている事例は実はこの「おやじギャグ」領域に入っている可能性があるので注意が必要である。 ● 抽象化能力を測る方法として一番わかりやすいのがこの「たとえ能力」である。どれだけ他人への説明にうまいたとえ話を使えるか。抽象化能力が最も現れるのがここといってよいだろう。

Posted byブクログ

2012/12/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

アイデアを組み合わせひとつの完成形に仕上げる。 アイデアとは今まではひらめきだと思っていた。 もちろんそれもあるだろうが、長時間掛かって捻り出すアイデアもある。

Posted byブクログ

2012/09/30

「アナロジー」という単語に惹かれて購入。 一見とても難しそうな書籍に見えるけど、中身は平易。 アイデアは「借りてきて組み合わせる」。その借りてくるという思考について具体例を挙げながら解説されていく。 丸めて言えばある事象を抽象化し、他の領域に当てはめてみること。これらは意識・無意...

「アナロジー」という単語に惹かれて購入。 一見とても難しそうな書籍に見えるけど、中身は平易。 アイデアは「借りてきて組み合わせる」。その借りてくるという思考について具体例を挙げながら解説されていく。 丸めて言えばある事象を抽象化し、他の領域に当てはめてみること。これらは意識・無意識に関わらず日ごろから多かれ少なかれ使っている思考方法であり改めて整理されるとツールとして再認識。 この中で一番重要な抽象化思考力について書かれている4章が面白い。 この力を測る方法として、図解してシンプルに表現する、極論してみて考える、などいくつもなるほどと思うことあり。 また、抽象化だけでは人に伝わらない!という辺りはまさによく直面することであり、フムフムとのめり込むことができた。

Posted byブクログ

2012/06/28

2012/06/29 誤記が気になる。 アナロジー。 抽象的か具体的か。説得力には両方いる。 むずーー

Posted byブクログ

2012/05/18

これ一冊読んで、ちゃちゃっとまとめて、やれプレゼンしたり、ブログに書いたり、研修に使ったりすれば、たちまちみんなから一目置かれる、なんて感じの本。 基礎体力がある人にとっては、わかっていたけどきちんと言語化していなかったことが体系立っているので便利。そうでない人は、自分が出来る人...

これ一冊読んで、ちゃちゃっとまとめて、やれプレゼンしたり、ブログに書いたり、研修に使ったりすれば、たちまちみんなから一目置かれる、なんて感じの本。 基礎体力がある人にとっては、わかっていたけどきちんと言語化していなかったことが体系立っているので便利。そうでない人は、自分が出来る人になった気がする。そんな、日経ビジネス的な本。嗚呼便利便利。

Posted byブクログ

2012/04/14

新しい考え方があるかもしれないと思っていちおう読んだけど、内容は予想通りでいまの自分にとって目新しい発見はなし。思考のハウツー本で得られるものがなくなってきたので教養高めてメタファーの質の高さやアナロジーを効かせて示唆を出すってことをやっていきたいなぁと思った。

Posted byブクログ