1,800円以上の注文で送料無料

自分をいかして生きる の商品レビュー

4

88件のお客様レビュー

  1. 5つ

    25

  2. 4つ

    30

  3. 3つ

    20

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/01

サクッと読めたし本質的なことが書いてあったが、何となく自分の中に既に答えを持っている内容だった気がする。 前半はそれを言語化してかれていておもしろかったが、後半はあまり頭に入ってこなかった。

Posted byブクログ

2024/09/01

人が心を満たしやすいのは、自分の存在を認められたときというのがグッときた ただただ仕事をするんじゃなくて、"自分"とちゃんと向き合って自分を大切にし、仕事をするというのが良さそうだ

Posted byブクログ

2024/08/31

仕事というものに対して非常に示唆深い一冊だった。貨幣経済の奴隷になることなく、労働ではなく仕事をする。というのが自分なりの要約と学びである。言葉の選び方もハイセンスで含蓄に富み、著者の聡明さが随所に感じられた。

Posted byブクログ

2024/08/04

評価が高いのは納得。 働く意味とか働くことで得られる生き甲斐みたいなことを考えたい時には大変良い作用を起こしそう。 蕎麦屋さんが好き過ぎたなー。 糸井さんがまさか出てくるとは思わず嬉しくてニヤニヤしてしまったし(笑) 後半はみなさん社会の奴隷になってますよー的な警鐘が多くて、少...

評価が高いのは納得。 働く意味とか働くことで得られる生き甲斐みたいなことを考えたい時には大変良い作用を起こしそう。 蕎麦屋さんが好き過ぎたなー。 糸井さんがまさか出てくるとは思わず嬉しくてニヤニヤしてしまったし(笑) 後半はみなさん社会の奴隷になってますよー的な警鐘が多くて、少し飽きちゃったのでマイナス1。

Posted byブクログ

2024/03/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

『自分をいかして生きる』 自分自身と社会の間を取り持つ自分という存在。 自分が1番生命力(=よりよく生きることを求めて発現する力)を発揮するような生き方とは?というような問いをずっと持ちながら読んだ。 1番ハッとしたのは、 私たちは職業を入り口に自分の進む道を考えるが、私たちは美容師や、看護師や、デザイナーになりたいのではなく、結局は《自分》になりたい。より《自分》になれるしごとをさがしている。という指摘。(p.53) なにがしたいかというより、それを通じてどんな自分でいたいとか、どう在りたいかといったことの方が本人の願いの中心に近いんじゃないか。 また、クリエイティビティとは仕事の内容よりむしろ、やり方やそれに対する姿勢、在り方に関するもの、という指摘。 あとは仕事の対価としての「ありがとう」について。 「すごいね」とか「新しいね」は仕事そのものに向けられるものであるのに対して、ありがとうは「有難う」。あなたの存在、あり方に対して向けられるものである。という指摘。 心からありがとうと言われる仕事がしたい、とずっと思っている私が大切にしたいもの。

Posted byブクログ

2024/02/27

働くこと、生きること、存ることなどについて著者が考えたり想っていることを言語化したもの とても多くの示唆を含んでいる。 読み易い言葉で、とても深くて熱くて大切な部分を扱っている。 現代社会の表面的な生活や仕事について考えさせられる。

Posted byブクログ

2023/10/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

悩みや葛藤は自分そのものだ それは自分の仕事に通じる扉にもなる できていないことが可能性でもある 悩みはこうありたい。自分とそうではない。現実のギャップから生まれる。 まるで望ましくない自分の有り様にも価値はあって、それは自分の望みや求めのありかを示してくれることだと思う 口に出してみた気持ちや、自分が語った言葉の余韻が再び自分に揺さぶりをかけて、それが次の場所へと向かう足がかりになってきた感覚がある 余韻として、心に響くような言葉を発するには、相手や機会がいる。他者がいると言うのは本当にかけがえのないことだと思う。 ーーーーーーー 望ましくない自分の有り様は自分の望みの在処を示してくれているのだと。 私なんて…と不必要に自分を否定してしまう癖から脱却するために一歩前進できたように感じた。

Posted byブクログ

2023/09/07

「仕事」とは? 「働く」とは? 「生きる」とは? 働き方研究家である著者が、仕事や働き方について綴る3部作の第2弾。 終始、読者へ静かに語りかけるような、自問自答のような文章で、堅苦しい雰囲気でもなく、やたらと煽ってくるような類の本でもなく、 だからといって、難解な哲学書のよう...

「仕事」とは? 「働く」とは? 「生きる」とは? 働き方研究家である著者が、仕事や働き方について綴る3部作の第2弾。 終始、読者へ静かに語りかけるような、自問自答のような文章で、堅苦しい雰囲気でもなく、やたらと煽ってくるような類の本でもなく、 だからといって、難解な哲学書のような文章でもなく、さらりと読める本でした。 個人的に、特に心がざわついた表現は、 「選べないことが貧しさになってしまうのは、選ぶことを課せられたゲームの中での話だ。  そもそも与えられた選択肢の中から選ぶことが、豊かなのかどうか。」 「自分に合わせて選んでいるように見えて、実は自分を与えられた枠組みの方に合わせているような事態が頻繁に生じているんじゃないか。」 「出題に引用されるような文章を、自分の物語として丸ごと書き下ろしてゆく方が面白い」 あとは、「自分」と「自分自身」と「社会」の関係性についての考察には納得感がありました。 全体的に思想に関する内容で、明確な答えがない分野の読み物としてとても面白かったです。 とはいえ、現状の社会に対するややもすると批判めいた一部分が、なんだか問いを投げっぱなしのようにも受け取れて、少しもやもやとした気持ちもありました。

Posted byブクログ

2023/09/05

Twitterでおすすめしている人がいたので読んだ。 序盤は言われてみれば確かにと頷きながら読めるような内容だが終盤でだれてくる。

Posted byブクログ

2023/08/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自分が大きな社会の声に押しつぶされそうになったときに何度でも読み返したい本。 自分と他者ではなく、自分を自分自身と自分に分けて、自分は自分自身と他者の間でバランスをとってどちらも大切にする、という話はいいなと思った。昔は他者のことを気にしすぎて疲れていたし、最近は自分本位な部分が強くなっていてどうしたらもう片方を大切にできるんだろうと思っていたけど、バランスが崩れてるだけだった。GIVE&TAKEの、他者にも与えるけど自分の利益も大切にするという考え方に似ている。 【以下内容】 ・いい仕事=その仕事に接した人間がより新鮮で生き生きとした状態(=より生きている実感がわく)になるのを助ける仕事 ・自分がお客さんではいられないこと(気持ちがざわざわする、落ち着かない、悔しいなど、好きよりさらに前の感覚的なもの)を仕事にする 悩みはこうありたい自分とそうではない現実のギャップから生まれるので ・客人をもてなすのが好きでテーブルセッティングなどにもお金をつかっていたらある段階から言い訳が聞かなくなった でもインを経営していたらテーブルクロスが何枚あってもいい その時その時自分が正しいと思ってやってきたことをやることである結果につながる、目標よりプロセスを重視し歩きながら行く先を決めていくスタイル →始めれば始まる、始めない限り、何も始まらない 考えても分からないことはいくら考えても分からない、分かったところで力が出ないことは始められないし、続かない なんでもやる とにかくやる ほっといてくれ 自分を丸ごと投入して、働いて、やってみて、その中で感じたり考えてゆけばいい、上手くいかなくていいし、様になっていなくていいから、今できること、力が出ることをどんどんやってゆけばいい ・「生きる」ということは「自分を表現する」こと。相手と関わるときにも常に尊敬の気持ちを持ち、本当の自分を出す。お互い裸になればなるほど力を発揮できる 両親が生んで育ててくれr手、自分が性能を出し切らないまま死んじゃったら自分自身つまらないし、周りの人もきっとつまらない 心は人生の羅針盤。もっと話したいとか、もう飽きてきたとか、本心というものはそれぐらいはっきりしている 我慢することで何かを見つけるのではなくて、本当にやりたいことをやる。壁は出てくるし我慢がいることも出てくるだろうが、本当にやりたいなら、我慢を我慢とも言わないでワクワクしながら乗り越えてしまえる 職業=自分を表現したいものがたまたま仕事になる 自分自身⇔自分⇔他者 自分対他者だと、片方を大事にすると残りのもう片方を大切にしきれない。他人の都合に合わせて自分が疲れたり、自分の気持ちを大切にするあまり他人をおろそかにしたり 自分と自分自身を分けて考える。自分自身も他者もどちらも大切で、自分はその間で双方の調和や調停を取るのが仕事

Posted byブクログ