官僚に学ぶ仕事術 の商品レビュー
筆者がキャリア官僚として、国会対応や政治家への説明など、深夜や時には明け方にまで及ぶような長時間労働を強いられる中で、仕事を早くこなし、自身の自由となる時間や、健康を確保するため、身に付けてきた仕事術などについて語られている。 ひとつひとつの話がわかりやすくて、言われてみればなる...
筆者がキャリア官僚として、国会対応や政治家への説明など、深夜や時には明け方にまで及ぶような長時間労働を強いられる中で、仕事を早くこなし、自身の自由となる時間や、健康を確保するため、身に付けてきた仕事術などについて語られている。 ひとつひとつの話がわかりやすくて、言われてみればなるほどと思わせられるような話が多く、そこに筆者の頭の良さが感じ取れる。 本書で語られている仕事術は、民間の仕事にも活かせる部分が多いのではないだろうか。また、直接的な仕事術以外にも、官僚の仕事の内容や実情、留学当時の話、勉強法やプライベートに関する話なども含まれており、飽きさせない。
Posted by
『仕事術』と言うより、官僚の激務と、留学の経験から著者が学んだ『基本的な考え方』を紹介されていると感じた。激務をこなしていくためのハウツーといった趣は感じられなかった。 個人的には、仕事術という漠然としたことより、官僚という人達がどれだけ大変な立場でご苦労されているか、のほうが印...
『仕事術』と言うより、官僚の激務と、留学の経験から著者が学んだ『基本的な考え方』を紹介されていると感じた。激務をこなしていくためのハウツーといった趣は感じられなかった。 個人的には、仕事術という漠然としたことより、官僚という人達がどれだけ大変な立場でご苦労されているか、のほうが印象に残った(著者の真意の一つにそれがあるのでは、と思う)。いわゆるスーパーエリートである著者が、どんな苦労をしながら、どのような問題に取り組み、そして留学を経て、ワークライフバランスの重要性に気づいた、というのが大きな流れであった。 著者にとって初の著書とのことで、それゆえなのか、編集者のせいなのか分からないが、話の展開が早過ぎ、若干まとまりのなさを感じた。著者は想いがあり、読ませる文才もあるが、絶対的なポイント!というのがハッキリしていないような気がした。もちろん、読み手側の読解力の無さが大きな要因ではあるが。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
国策の中心部分に携わる官僚さんの一般人とは違うのか!?と興味も持って読んでみたけれど… 官僚も、一般企業に勤めるビジネスマンも、特に変わりなし!笑
Posted by
官僚ってみんなこんな感じなのかな? 中々どうして、ビジネスに使えるような内容だった。 これをみんな実践できているなら、優秀な組織だと思う。 仕分け会議で見るような、主体性のない感じは全くしない。 極一部なのか、年を取ると堕落するのか、組織を肥大化させることがミッションだからな...
官僚ってみんなこんな感じなのかな? 中々どうして、ビジネスに使えるような内容だった。 これをみんな実践できているなら、優秀な組織だと思う。 仕分け会議で見るような、主体性のない感じは全くしない。 極一部なのか、年を取ると堕落するのか、組織を肥大化させることがミッションだからなのか・・・。
Posted by
国家公務員(官僚)のことを全く仕事をしていないと思っている方。 自ら経験されてそう考えていたり、相応な根拠があるのであれば結構ですが、そうでなければこの本を読むのをおススメします。 また、あんまり自己啓発本を読んだことがない方にも向いているのではないかと思います。 この本を読...
国家公務員(官僚)のことを全く仕事をしていないと思っている方。 自ら経験されてそう考えていたり、相応な根拠があるのであれば結構ですが、そうでなければこの本を読むのをおススメします。 また、あんまり自己啓発本を読んだことがない方にも向いているのではないかと思います。 この本を読んで改めて霞が関で働いている官僚は仕事をたくさんしているんだなぁと思いました(ただし、そのアウトプットがどれだけ世間のためになっているかはこの本からだけでは分からないので言及しません)。 書かれている内容は結構シンプル。 時間管理や人との付き合い方・コミュニケーション、読書術、英語術等々。 大体自己啓発本を読んでると見たことある内容なんかが書かれていて、復習とか意識への刷り込みという意味では役に立つかと思います。 この本独自で面白いなと思ったのは、BOSSとは友達の感覚になれるまで親しくするべしといった記述。 確かに上司と気心しれた中になると仕事がやりやすくなるのは当然ですね。そういう視点からBOSS Mangagementすることも大事だなぁと感じました。
Posted by
官僚というと、学歴を鼻にかけシャブシャブに行っているイメージしかありませんが、ハードなお仕事なのですね。ただ、具体的な仕事術となると第3,4章ですかね。官僚がこのような方ばかりなら、もう少し日本も変わるのかしら。
Posted by
官僚の仕事が何となくわかります。時間がない中でどう仕事を効率化し、自己実現するか。著者は当たり前のことを素直にしっかりと行動しているなといった印象を受けました。 本書からの教訓は ①人のこと社内リソースをもっと把握するべき ②とっさに話ができるようそれぞれの近くの人の興味を注視...
官僚の仕事が何となくわかります。時間がない中でどう仕事を効率化し、自己実現するか。著者は当たり前のことを素直にしっかりと行動しているなといった印象を受けました。 本書からの教訓は ①人のこと社内リソースをもっと把握するべき ②とっさに話ができるようそれぞれの近くの人の興味を注視する ③読書の大切さ ④自分がコントロールできることに集中し、改善する。 その他参考 ①フォトリーディング ②英語の勉強法 ③英語版のRPGをやる
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
現、陸前高田市 副市長の著作。三省堂の新書コーナーの平積みに目が付いて購入してみた。 印象に残った箇所を挙げていく ①忙しいポジションについても余裕を失わない人が、さらに重要なポジションについていく ②まずは内部人脈を固めることが効果が高い ③上司を論破しようとするのは愚策 良好な関係を保つこと ④メールの件名は具体的に ⑤フォトリーディングでは、難解な本、興味の無い本ほど効果が高い ⑥新聞は読むな 一時的なフロー情報より、深く分析されたストック情報を得るべし(情報選択の基準やモノサシを持ち、情報を取捨選択する) ⑧個人の裁量で決められる問題は、直感で決めていく。ヒトには理屈を超えて生き延びるための直感力が備わっている。 ⑨団塊の世代が退職する今、震災後の日本を支えていくのは20代、30代の若い世代である フォトリーディングの講習、気になるが、どうしようか・・・。10万円あれば、何ができるかと考えてしまう。
Posted by
とても読みやすい本。常に真正面から物事に取り組み、精一杯に取り組みがちだが、時間も限られている。仕事だけが人生ではない。むしろリラックスして人生を楽しむ姿勢こそが、質の高いアウトプットを生み出す方法である。 うまく仕事をこなすことが大事。 改めて関心したのが、自分も公務員だが国...
とても読みやすい本。常に真正面から物事に取り組み、精一杯に取り組みがちだが、時間も限られている。仕事だけが人生ではない。むしろリラックスして人生を楽しむ姿勢こそが、質の高いアウトプットを生み出す方法である。 うまく仕事をこなすことが大事。 改めて関心したのが、自分も公務員だが国会議員から質問取りに行くときは、ただ相手の言っていることを聞き取るだけでなく、こちら側が答弁しやすいように質問を誘導することが大事。 下記は引用 1.ToDoリストの処理順番 ●『「他人との共同作業」vs「自己完結作業」の軸』と『「頭を使って考える仕事」vs「頭をあまり使わない仕事」の軸』の2軸4象限に分ける ●午前中は「他人との共同作業」かつ「頭を使って考える仕事」を優先 ●午後は「他人との共同作業」かつ「頭をあまり使わない仕事」を行う ●最後に「自己完結作業」かつ「頭を使って考える仕事」を行う ■2.大量の仕事を出来る限り速く処理する これまで、官僚の主な仕事を紹介してきましたが、現代の仕事(特にホワイトカラーの)の多くに求められるのは、質より量、特にスピードではないでしょうか。少なくとも、私の官僚の10年間の経験で言えば、仕事の質は失敗なく処理することであり、それ以外の成果物の質については、一定のレべルを満たしてさえいれば、それほど問題になりませんでした。むしろ、大量の仕事を時間内に処理すること、それもできる限り「速く」処理することが求められていました。遅ければ終電を逃してでも、また睡眠時間を削ってでも処理しなければならなかったため、仕事を速く処理することは、(自分の健康を守るためにも)至上命題だったのです。
Posted by
本の主題ではないが、官僚の皆様が無駄なサービス残業をしていることがよく分かる。政治家に振り回されてご苦労様です。 仕事においてはスピードを重視すること、そのためにいかに効率的に仕事をすることが大切であることが書かれていた。 その他英語に関することやNPOに関することなど思って...
本の主題ではないが、官僚の皆様が無駄なサービス残業をしていることがよく分かる。政治家に振り回されてご苦労様です。 仕事においてはスピードを重視すること、そのためにいかに効率的に仕事をすることが大切であることが書かれていた。 その他英語に関することやNPOに関することなど思っていたよりも内容が多岐にわたっており良かった。 しばらく著者のBlogやFacebookを購読し、Twitterでフォローしてみようと思う。
Posted by