1,800円以上の注文で送料無料

入門 考える技術・書く技術 の商品レビュー

4.2

194件のお客様レビュー

  1. 5つ

    71

  2. 4つ

    70

  3. 3つ

    33

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/08/29

ビジネスライティングの入門書にして決定版 相手に伝わる文章を書くためにの「考え方」と「書き方」の技術がコンパクトにまとめられています。もともとはコンサルタント向けの内容ですが、幅広く実用文章全般に応用できる内容です。特に、「読み手」の視点を重視する姿勢の大切さは大変勉強になりまし...

ビジネスライティングの入門書にして決定版 相手に伝わる文章を書くためにの「考え方」と「書き方」の技術がコンパクトにまとめられています。もともとはコンサルタント向けの内容ですが、幅広く実用文章全般に応用できる内容です。特に、「読み手」の視点を重視する姿勢の大切さは大変勉強になりました。図解や文例(訂正前→訂正後)も効果的に用いられていて理解しやすいのもうれしいポイントです。

Posted byブクログ

2021/07/20

主に、分かりやすいビジネス文書の書き方を教えてくれる本。 「明確なメッセージにするための鉄則」はかなり役に立つと思う(「あいまいな言葉」を使用禁止にする、など) 読めば、自分の文章の見え方が変わる

Posted byブクログ

2021/07/11

マスターするには演習あるのみ。 1日1回ピラミッド×4ヶ月か。まずチャット、メールを意識して書いてみよう。

Posted byブクログ

2021/06/17

もっと分厚い一冊もありますが、まずは入門編を読んでみました。 ピラミッド構造で考えを構造化し、分かりやすく書く技術がまとめられています! 日本語ならではの注意点や練習問題も記載されており読みやすいです。 自分の「書く技術」が原則に従っているか、見直す機会になりました。

Posted byブクログ

2021/06/15

今まで、レポートや文章の書き方の本を何冊も読んできた。結論から書くことはどの本にも書かれていた。 この本では、ピラミッド型など今まで読んだことのない書き方や伝え方がこの本には書かれていた。相手の立場になって考えることはどの分野であっても大切だということが分かった。 私は文章...

今まで、レポートや文章の書き方の本を何冊も読んできた。結論から書くことはどの本にも書かれていた。 この本では、ピラミッド型など今まで読んだことのない書き方や伝え方がこの本には書かれていた。相手の立場になって考えることはどの分野であっても大切だということが分かった。 私は文章を書く能力がまだ低い。これから大学のレポートや就活で使えるように書く能力を高めていく。そのために毎日特訓していく。

Posted byブクログ

2021/05/09

文章を正しく書く事の重要性を感じ、本書を手に取った。 考え方や文章の書き方について、重要な内容のみに絞り込んで、具体例を踏まえて、丁寧に解説してあった。 読み手のOPQ分析、キーメッセージと下部メッセージの構造とルール、感謝+PDFがわかりやすかった。時折振り返って文章力の筋肉を...

文章を正しく書く事の重要性を感じ、本書を手に取った。 考え方や文章の書き方について、重要な内容のみに絞り込んで、具体例を踏まえて、丁寧に解説してあった。 読み手のOPQ分析、キーメッセージと下部メッセージの構造とルール、感謝+PDFがわかりやすかった。時折振り返って文章力の筋肉を維持しようと思う。

Posted byブクログ

2021/03/11

【星:3.0】 ロジカルシンキングをベースにライティング技術を解説している。 どちらかといえばロジカルシンキングがメインといった印象である。 ただ、シンキング・ライティングの両方を解説しようとしているため、どちらの説明もやや深みに欠ける。 この本を読むよりもロジカルシンキング...

【星:3.0】 ロジカルシンキングをベースにライティング技術を解説している。 どちらかといえばロジカルシンキングがメインといった印象である。 ただ、シンキング・ライティングの両方を解説しようとしているため、どちらの説明もやや深みに欠ける。 この本を読むよりもロジカルシンキングに特化した本を読む方が得るものが多いと思われる。

Posted byブクログ

2021/02/23

◯こんな人にお勧め 仕事で相手に説明する場面が多い人 ◯理由: 相手にわかりやすく説明するコツをつかめば、同じ内容でも結果が大きな差につながる。本書はそのグローバルスタンダードのコツを学べる。 ◯要約メッセージの鉄則 ①名詞表現、体言止めは使用禁止 ②曖昧言葉は使用禁止 ③「...

◯こんな人にお勧め 仕事で相手に説明する場面が多い人 ◯理由: 相手にわかりやすく説明するコツをつかめば、同じ内容でも結果が大きな差につながる。本書はそのグローバルスタンダードのコツを学べる。 ◯要約メッセージの鉄則 ①名詞表現、体言止めは使用禁止 ②曖昧言葉は使用禁止 ③「しりてが」の接続詞は使用禁止とする ◯英文に翻訳してもらう時の注意 ①メッセージを表現する文章は『and』は原則禁止。ロジカルな接続詞で繋がるように意識をする。 ②すべての文章に主語をいれる ③「見直し」などの曖昧なことばをなくす ◯今後実施すること OPQ分析:望ましい状況→問題→読み手の疑問の後に答えを書く 一度に覚えられる数には限度があるので上手なグルーピングを実施。マジックナンバー7±2を忘れない アウトプットの前に考える時間を確保(ライティングの上達はレポートを書いた回数に比例するのではなく、考えるプロセスをどれだけこなしたかに比例する)。構成さえきちんとしていれば、書く時にあれこれ悩むことはない。逆に途中で止まってしまうなら、それはきちんと考えられていない証拠

Posted byブクログ

2021/02/22

ロジカルシンキングを何かしら齧ったことがある方にも、初めて触れる人にもオススメです。 なぜなら、最初に言及している「OPQ分析」という手法は社内外問わず、提案・報告・プレゼンなどをする上で欠かせない大前提の考え方だからです。 また、考えの「ピラミッド」を作るための注意点を、例題...

ロジカルシンキングを何かしら齧ったことがある方にも、初めて触れる人にもオススメです。 なぜなら、最初に言及している「OPQ分析」という手法は社内外問わず、提案・報告・プレゼンなどをする上で欠かせない大前提の考え方だからです。 また、考えの「ピラミッド」を作るための注意点を、例題を用いながらとても丁寧に説明されているので、 基本の復習という意味で非常に良い本だと思います。 量も多くないので、気張らずに読めるので、時間がない方にもオススメです。

Posted byブクログ

2021/01/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

演繹法は「つなぎ言葉」でチェック。 なぜならば、なぜそう判断するかというと、たとえば、具体的には。。。という言葉でつながるのであれば演繹ロジックが成り立つ。 演繹の下部のメッセージ(事実)が同じつなぎ言葉で説明できるのであれば、概ね問題ない。 1つの考えを短く明快に! 1)名詞表現、体言止めは禁止 2)曖昧言葉禁止 3)メッセージは1つの文章で表現する 4)しりてが、接続詞は禁止 しりてが、とは、接続詞ANDでメッセージを2つ繋げないようにする。 ~し、~であり、~だが、~せず、~なく、など逆説と捉えるのか、因果を表しているのか曖昧になる。 ロジカルで分かりやすい文章は接続詞が重要! 英文ではANDをなくすと読みやすくなる。 ピラミッド構造は縦・横の関係性が重要であり、構造を紙のスペースなどに合わせて勝手に変更してはならない。

Posted byブクログ