1,800円以上の注文で送料無料

正しいパンツのたたみ方 の商品レビュー

4.1

65件のお客様レビュー

  1. 5つ

    20

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2017/09/01

料理や裁縫といった家事の知識やテクニックだけではない、学校の家庭科で身につけたい自立して生きていくための知識や考え方とはなにか。元英語科教員から家庭科教員に転身した著者による「生活力」を身につけるための指南書。弁当作り、家族の定義、働くということ、お金のこと、恋愛とDV、家族間の...

料理や裁縫といった家事の知識やテクニックだけではない、学校の家庭科で身につけたい自立して生きていくための知識や考え方とはなにか。元英語科教員から家庭科教員に転身した著者による「生活力」を身につけるための指南書。弁当作り、家族の定義、働くということ、お金のこと、恋愛とDV、家族間の支配と依存…家族や社会の中で生きるために必要な考え方や姿勢が具体的なエピソードを交えてわかりやすく語られている好著。中高生にはもちろん、大人が読んでも発見や考える事が多々ありそう。遊びの発達段階と恋愛の進み方の類似性などもなるほどと思った。

Posted byブクログ

2017/08/21

一見軽視しがちな家庭科という教科から、生き方の基本を述べている本。 当たり前のことをとても分かりやすく書いてあるのだけど、その当たり前が難しいのかもしれない。 自立の大切さ。 自立できていない社会人がいかに多いことか。 自分の中の甘さにも気付かせてくれる。

Posted byブクログ

2017/05/12

高校生の家庭科の授業に沿って、人にとって大切な自立の話をしてくれている。今からでも実践したい。グサッときたのはお金の使い方と家族のあり方のところ。文章は標準語だけど、実際の授業は大阪弁でおもろい感じでやってるんやろなぁ

Posted byブクログ

2017/03/23

じっくりと読み進めていますが、とりあえずすべての中学・高校教師と志望者に読んでもらいたい。親となった人にもかなー。

Posted byブクログ

2017/01/24

ジュニア文庫ですが、大人が読んでも十分に為になりますし、むしろ大人が読む本かもしれません。 社会の中で生きていく、家族の中で生きていく、自立するとは?という事は普段なかなか考えませんが、改めて考えさせられました。 自分も含めて、最近は大人になり切れていない人間が多いな、という感想...

ジュニア文庫ですが、大人が読んでも十分に為になりますし、むしろ大人が読む本かもしれません。 社会の中で生きていく、家族の中で生きていく、自立するとは?という事は普段なかなか考えませんが、改めて考えさせられました。 自分も含めて、最近は大人になり切れていない人間が多いな、という感想を持ちますね・・・

Posted byブクログ

2016/02/17

レビューが高く子供が読んでもよい良作との触れ込みで購入したが、しっかりしたテーマが見えず子供が読んでも?となるだけと感じた。

Posted byブクログ

2015/12/27

「家庭科ウンチク」かと思いきや違った。家庭科の意義や現状を述べた本。うん、「先生が書きました」という感じでよい。いい先生なんだと思う。

Posted byブクログ

2015/12/21

副題は「新しい家庭科勉強法」。 たとえば80年代に書かれたのだとしたら、それは確かに新しい。とはいえ実際には4、5年前の本とあっては救いようがなく、作者の弁にほとんど同意できないという意味で、驚異的な本であった。 一度でも親元を離れて生活をしたことのある人間にとっては、本書で...

副題は「新しい家庭科勉強法」。 たとえば80年代に書かれたのだとしたら、それは確かに新しい。とはいえ実際には4、5年前の本とあっては救いようがなく、作者の弁にほとんど同意できないという意味で、驚異的な本であった。 一度でも親元を離れて生活をしたことのある人間にとっては、本書で言われることの大半は、どうしようもなくあたりまえのことであり、それをいまさらどうこう言われても、こちらとしては「左様ですか」で済ませるしかない。してみれば、そんなのはわざわざ家庭科の授業なぞで教わらなくても、そのうちどうにかなってしまうことなのだ。 本書を読んで、「身につまされる!」とか「勉強になった!」と思うのは高校生なら勝手だが、まがりなりにも成人したひとりの人間が言っているのであれば、その人は要するに大人ではないので、畢竟、こんなのは子どもが読む本である。率直に言って、いい大人が読む本ではない。 さも物を知ってる教師風に語りかけてくる著者の調子にもいちいち腹が立ち、たまに披露される著者と生徒たちの掛け合い(?)もいっそお寒いばかり、というよりむしろ新興宗教の教祖とその信者といった体ですらあり、うすら寒い不気味さすら覚える。 自分の見たい世界しか見ていない人間が書いた本の典型といえる。

Posted byブクログ

2014/11/03

家庭科というマイナーな授業に、しっかり向き合っています。読むと「確かに!家庭科大事だね」と思えます。生きること、自立すること、その基本に家庭科がある。日常をきちんとしていけば、幸せに近いと言うことをとってもわかりやすく書いてくれています。

Posted byブクログ

2014/11/03

タイトルや絵から、「家庭科」を今の世の中にあった形で解説する、面白おかしい本かと思ったら、全く違った。 この本を読んで、改めて「家庭」を運営するってことは、人間の根幹にかかわる重大なことだと思った。 実際に授業で行われている縫物や料理は、家庭運営の重要な要素ではあるけれど、柱では...

タイトルや絵から、「家庭科」を今の世の中にあった形で解説する、面白おかしい本かと思ったら、全く違った。 この本を読んで、改めて「家庭」を運営するってことは、人間の根幹にかかわる重大なことだと思った。 実際に授業で行われている縫物や料理は、家庭運営の重要な要素ではあるけれど、柱ではない。(いや、今どきは、ボタンつけと、すそまつりさえできれば他の裁縫技術は必要でない気がする。) この本は柱の部分、「そもそも家族とは何か」「パートナーといい関係を築くには」「経営(お金をどう扱うか)」といったことに重点を置いて語っている。 だから、中学生にはちょっと早いかな。 高校生なら、早い子は就職や結婚を考えたりすることもあるし、アルバイトもできるわけだし。 「家庭科」というとどうしても調理と裁縫ってイメージだけど、ここに書かれていることは、数学や国語を学ぶより重要かもしれない。勉強ができても、こういうことを全く知らず大人になってしまっては、家庭を破綻させることになりかねない。 高校生の必読書としたい。

Posted byブクログ