1,800円以上の注文で送料無料

「大発見」の思考法 の商品レビュー

4.1

82件のお客様レビュー

  1. 5つ

    21

  2. 4つ

    35

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/04/30

ノーベル物理学賞を受賞した益川氏とiPS細胞の生みの親で将来のノーベル賞受賞が確実といわれる山中氏による対談本。     

Posted byブクログ

2011/12/12

かなりためになるお話ばかり。 iPS細胞のiがimacやipodにあやかってつけたというエピソードがすごくおもしろかった。 益川先生の「常に準備をして、条件が整ったら誰よりも先に手をつける」という話が、科学者パスツールの「チャンスは準備ができているものに訪れる」という言葉に通じる...

かなりためになるお話ばかり。 iPS細胞のiがimacやipodにあやかってつけたというエピソードがすごくおもしろかった。 益川先生の「常に準備をして、条件が整ったら誰よりも先に手をつける」という話が、科学者パスツールの「チャンスは準備ができているものに訪れる」という言葉に通じるものを感じた。

Posted byブクログ

2011/10/23

山中先生もいろいろあったんだなと感じました。 益川先生は、ちょっと僕とは違う世界の人だと感じました。

Posted byブクログ

2011/09/06

理論物理学者と実験生物学者の対談.科学者としての同一性よりも,その方法論や自然観での相違の方が際立つ.それが面白い.互いに相手の研究に興味を持ち,一生懸命聞き合い,話し合っているので中身の濃い対談になっている.私は,iPS 細胞についてその革新性,将来性がこの本で初めてわかった.

Posted byブクログ

2011/09/04

益川先生は,よく日本各地の科学館に招かれて,若者の「科学クラブ」の展示や活動を見せていただくことがあるそうです.時には「あなた方がやっているのは科学遊びだ.この先に科学があると思ってもらっては困る.もっと基礎科学をきっちり勉強して下さい.」とコメントされたこともあるそうです.今は...

益川先生は,よく日本各地の科学館に招かれて,若者の「科学クラブ」の展示や活動を見せていただくことがあるそうです.時には「あなた方がやっているのは科学遊びだ.この先に科学があると思ってもらっては困る.もっと基礎科学をきっちり勉強して下さい.」とコメントされたこともあるそうです.今は何でも簡単に,分かりやすく科学を提示する傾向がありますが,お二人はそのことも痛烈に批判されていました.私の努力も,科学遊びであってはいけません.身につまされる思いです.なお,書籍自体は,非常に楽しめる内容です.

Posted byブクログ

2011/07/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

かたやiPS細胞発見で再生医療にあたらしいブレークスルーをもたらした山中氏、かたや素粒子分野で6つのクォークの存在を予想した益川氏。その2人の科学の盟主の対談形式という形で、大発見の生まれる要素について語られている。 といっても、発見のために何をしているかという方法論というよりは、普段のライフスタイルやこれまでの経緯を話しているという形。こてこての理論物理学者と生物学者が対話するのでかみあわなそうだが、よいファシリテータがいたのかうまく面白い題材を用意して話を聞き出している。 山中氏は最初は医者を志し、研修医になるがイメージとの違いや求められるセンスの違いから挫折し、基礎研究とうかたちで研究者へ転向している。 その後まわりまわって再生医療に貢献できる立場となる人生模様は感動的。 最も注目を浴び、最も忙しいであろうトップ研究者のインタビューを収録できているという点で価値がある。

Posted byブクログ

2011/07/18

理系人間な私にとって、久々に読んでてワクワクし、刺激を与えられてた一冊。 日本を代表する研究者、しかも物理と生物という分野の異なる先生2人の対談集です。 2人の共通点は、とにかく研究をとことん楽しんでいるところ。 研究者として大成するまで、挫折・苦悩がありながらも、「研究=楽し...

理系人間な私にとって、久々に読んでてワクワクし、刺激を与えられてた一冊。 日本を代表する研究者、しかも物理と生物という分野の異なる先生2人の対談集です。 2人の共通点は、とにかく研究をとことん楽しんでいるところ。 研究者として大成するまで、挫折・苦悩がありながらも、「研究=楽しい」という単純なモチベーションがあったからこそ今に至っている、そう感じました。 意外に感じたのが、2人とも「うつ」な時代があったということ。その他にも、子供時代の境遇や、若手研究者時代のエピソードなど、現在の成果に至るプロセス・歴史も非常に面白かったです。 企業で働く研究・開発職の方々にもオススメの一冊です。 ちなみに化学屋の私ですが、iPS細胞の概要も非常に分かりやすく書かれており、理解できました。

Posted byブクログ

2011/07/16

 面白く読んだ。やはり成功する人の生き方って心地よいな。強い意志を持たないでダラダラしている自分には耳が痛い。  その一方で、"学者""研究"という立場でなく、自分の立場で考えても、あてはめることのできる部分もたくさんある。日本での終身雇...

 面白く読んだ。やはり成功する人の生き方って心地よいな。強い意志を持たないでダラダラしている自分には耳が痛い。  その一方で、"学者""研究"という立場でなく、自分の立場で考えても、あてはめることのできる部分もたくさんある。日本での終身雇用とか、プレゼン能力、組織としてetc...。学者の場合はより顕著にあらわれるのかもしれない。  特許の話もされていて、今回のニュースについても考えさせられました。  タイトルからイメージする内容とはちょっとずれはあったものの。  ちなみに、益川先生って、テレビのインタビューのまんまの方だなぁというところにも感動。

Posted byブクログ

2011/05/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・解けてしまった問題は、それが仮にノーベル賞クラスのものであっても、とるにたらないものに思えてしまう。益川先生のこの考え方は強い。 ・「直線型の人生と回旋型の人生」「一見無駄なものに豊かな芽が隠されている」直線型を突き詰め、常人に辿りつけないような領域に到達する人たちに憧れる。でもあっちこっちに興味が向いてしまう私は多分回旋型の人生を歩むことになる。そういう人間が直線型の人と勝負するにはどうしたらいいのだろう。新しい視点を持って、新しい何かを生み出す必要がある。 ・「『専門家にはできないが、自分達にできることは何か』を考えるほうが、よほど建設的」高度に細分化した科学の世界ですべてを理解しようとするのは無理ということ。 ・問題にとりかかる前に、その問題が本当に解ける問題なのかを綿密に解析する。条件が整っていないなら手を出さない。何か似たような話をどこかで読んだことがある。フェルマーの最終定理だったかなぁ・・・。しかし、相当な実力を持っていないと、この判断自体がそもそも出来ないだろう。相手の強さが分かるには自分もそれ相応に強くないといけないという理屈に似ている。 ・「できる」と思ってやったことが「できなかった」のは、「できないことが分かった」ということであって、挫折ではない。益川先生のポジティブ思考すげぇ。 ・山中先生みたいな一線級の研究者でも、研究が何の役に立つのかなんて悩んだりするのか・・・

Posted byブクログ

2011/05/03

ノーベル賞受賞者二人の対談。 人柄、苦労話、考え方などがわかって面白い。 逆に、それ以上の話は無いように思えるからそこに興味ない人には特に魅力が無い本。 これらの会話から自分の中の考え方に対して何かを得られる人なら、科学的な考え方がインストール出来るかもしれない。 基本的に...

ノーベル賞受賞者二人の対談。 人柄、苦労話、考え方などがわかって面白い。 逆に、それ以上の話は無いように思えるからそこに興味ない人には特に魅力が無い本。 これらの会話から自分の中の考え方に対して何かを得られる人なら、科学的な考え方がインストール出来るかもしれない。 基本的に娯楽系の読み物。

Posted byブクログ