「大発見」の思考法 の商品レビュー
益川氏。visionは高く、実行は着実にできることから。 考えて今の周辺状況でできないことは手をつけない。しかし頭に入れておく。 周辺状況のレベルが上がってきて、今ならできると思った瞬間にそれにとりかかる。そのためには頭に常にその問題を入れておかなくてはいけない。
Posted by
ノーベル賞受賞した山中先生と前川先生の対談本。 山中先生の著書に関しては何冊か読んだことがあったのでこの本から学ぶ事はあまりなかった印象。強いて言えばノーベル賞受賞されるような先生方も必ず回り道や苦労があったと言うこと。
Posted by
素粒子の研究で2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川氏と、iPS細胞の生みの親で2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中氏の2人によるおもしろ対談。 専門家どうしの会話であるのだが、理系の知識が無くても十分に楽しめる。ていうか、中味の大半が人間としての生き方や人生の楽...
素粒子の研究で2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川氏と、iPS細胞の生みの親で2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中氏の2人によるおもしろ対談。 専門家どうしの会話であるのだが、理系の知識が無くても十分に楽しめる。ていうか、中味の大半が人間としての生き方や人生の楽しさを語ったもので、2人のお人柄が良く表れている。益川氏の変人ぶりが目立つが、それをフォローする山中氏の絶妙な舵取りも楽しい一冊。
Posted by
日本人ノーベル賞二人の対談 二人の学生時代の話や科学に対する姿勢まで、と幅広い内容 ダーウィンの進化論も証明されている訳ではない
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
若者は、読書などで科学界の偉人に憧れる。そして、自分も近づきたい、自分の知らない世界を知りたい、本に書いてあるその先を知りたい、と感受性を刺激されることによって、若者は科学に近づいていくんだと思う 欧米の研究機関では、プレゼン力、ディベート力、ディスカッション力を非常に重視します。自分の考えを人にきちんと示すことが大切な技量だと考えられている
Posted by
個性的な二人の大科学者の対話で非常に良かった。ノーベル賞を受賞したご二方ともにいわゆるがり勉の優等生型でないところが興味深い。 益川先生が問題に集中するとき、大学まで3時間くらい歩いて問題を考えるというのが興味深かった。細かい計算をするときは机に向かうが構想を立てたりは歩く時の...
個性的な二人の大科学者の対話で非常に良かった。ノーベル賞を受賞したご二方ともにいわゆるがり勉の優等生型でないところが興味深い。 益川先生が問題に集中するとき、大学まで3時間くらい歩いて問題を考えるというのが興味深かった。細かい計算をするときは机に向かうが構想を立てたりは歩く時のが集中できるとのこと。偉大な科学者や数学者にこういう方よくいますね。
Posted by
人間らしいエピソードが印象的 発見秘話とか子供の頃のこと 山中先生は特に 定まってない頃を聞くと勇気をもらえる 益川先生は、やっぱり特殊で天才的かも(^_^)
Posted by
ノーベル物理学者の益川教授とiPS細胞発見者の山中教授の対談をまとめたもの。日本を代表する学者の考え方が分かる面白い本であった。両者ともユニークな性格の変わり者で、変わった経歴を持っていることがわかった。印象的なフレーズを記す。 「染色体の端っこには「テロメア」と呼ばれるしっぽ...
ノーベル物理学者の益川教授とiPS細胞発見者の山中教授の対談をまとめたもの。日本を代表する学者の考え方が分かる面白い本であった。両者ともユニークな性格の変わり者で、変わった経歴を持っていることがわかった。印象的なフレーズを記す。 「染色体の端っこには「テロメア」と呼ばれるしっぽのような部分があって、分裂を繰り返すたびに短くなっていきます。テロメアがある長さまで短くなると、細胞はそれ以上、分裂できなくなる。つまり、細胞の老化が最後まで進んだことになるわけです」 「今のテレビは、外側のことはわかるけれど、中にどんな装置が入っていて、どういうしくみで動くのか、ほとんどの人にはわからない。皮肉なことに、科学が発展すればするほど、科学的な事柄が人々の生活から乖離していく。僕(益川)はこのことを「科学疎外」と呼んでいる」 「(益川)科学の基本は国語ですよ。何にしてもすべての文章の言葉から入ってくる。読んでその世界が頭に浮かべられるかどうか。その力があれば、理解していける。そのあとは、吸収した知識を頭の中で思い描いて発展させていけるかどうか」 「振り返ってみると、そもそも整形外科医だったのが、ノックアウトマウスを使って動脈硬化の研究をするためにアメリカに留学し、気がついたらむこうでは癌の研究をしていましたし、癌の研究をしていたはずが日本に帰ってきたら今度は万能細胞を研究していました。自分の中では、その時々の研究結果から興味の対象がどんどん変わっていき、それに従って行動しているのですが、フラフラしているようにしか見えなかったかもしれません」 「(山中)今は効率が最優先される社会ですが、一見遊びに見えたり、無駄に見えたりすることの中に、実は豊かなものや未知なるものがたくさん隠されているのかもしれません」 「(山中)科学者が成功するためには、良い実験をすることだけでなく、いかにしてその実験データをきちんと伝えるかという「プレゼンテーション力」にかかっている、というのが私の持論です。自分の持っているデータや研究成果を、いかにして発信するかということが大切なのです」 「(山中)欧米の研究機関では、プレゼン力、ディベート力、ディスカッション力を非常に重視します。自分の考えをきちんと示すことが、大切な技量だと考えているんですね」 「(山中)今も月に数日はアメリカに滞在しています。情報収集という意味でも、アメリカの科学のソサエティにまったくはいっていないというのは非常に不利なんです」 「(山中)日本人は概して勤勉ですから、努力は得意だと思いますが、明確なビジョンをつい見失いがちです。夜遅くまで実験や論文書きや諸々の仕事に追われていると、「自分はすごく頑張っている」と思い込み、満足してしまう。ふと気が付くと、何のためにその努力をしているのかわからなくなっている、ということも珍しくありません」 「(益川)壮大で奥深い自然現象を前にした時、科学者なら当然、徹底的な批判精神をもって接するべきです。「超常現象(超能力)」や「神」に説明を求める輩など、いうまでもなく、まったく信用できない。なぜこういう現象が起きたのか、あらゆる可能性を考えなければならない」
Posted by
まるっきり文系の自分にも、科学の面白さを感じさせてくれた一冊。まだメカニズムが解明されてないことが、こんなにあるのか、と純粋に驚いた。 もっと生命科学や物理科学のことについて知りたい!という気持ちになる。 対談形式の本って読みやすい。特に馴染みのない分野に踏み出したいときはまず対...
まるっきり文系の自分にも、科学の面白さを感じさせてくれた一冊。まだメカニズムが解明されてないことが、こんなにあるのか、と純粋に驚いた。 もっと生命科学や物理科学のことについて知りたい!という気持ちになる。 対談形式の本って読みやすい。特に馴染みのない分野に踏み出したいときはまず対談の本から入ってみると良いかも。 CP対称性の破れ ビックバンで、粒子と反粒子が同じ数だけ作られた。粒子と反粒子がぶつかって光になって消えていく中で、光にならずに消え残った粒子がある。宇宙も、地球も、人間も、その消え残った粒子から生まれたものである。 なぜ消え残った粒子があったのか?の理由は、クォーク(粒子よりさらに小さい物質の最小単位)を使って説明ができる。6つのクォークがあることを発見したのが、小林・益川理論。 ヤマナカファクター 細胞を初期化させるのに必要な4つの遺伝子
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
共にノーベル賞を受賞している2人の著名研究者が、自分たちの研究を振り返りながら、様々なトピックについて話している本書。 言わずもがな、示唆に富んだ発言の連続であるが、特に印象に残った発言は以下の通り。 「研究はフェアである。(山中 p.98)」 「実験の結果が予想通りだったら、それは基本的に「並」の結果なんです。自分が予想していないことが起こったほうが、科学者としては当然、面白い。(益川 p.99)」 「肯定のための否定の作業(益川 p.188)」 ノーベル賞受賞など、側から見れば華やかな経歴を持っているように見えるが、本書を読むとお2人とも壁にぶつかった経験があることが分かる。しかし、同時に誰よりも研究を楽しみ、真理を探求するべく、真摯に研究に向き合っている姿に感化された。
Posted by