1,800円以上の注文で送料無料

はたらきたい。 ほぼ日の就職論 新装版 の商品レビュー

4

84件のお客様レビュー

  1. 5つ

    26

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    18

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/06

シンプルに就活前に読みたかった けど、「働くこと」のイメージにちょっとお花畑咲いて、柔らかい空気が流れ始めた気が!

Posted byブクログ

2023/06/03

働くこと、就職をテーマに、あらゆる分野の人たちとの語らいを特集した本。 それぞれの価値観から言語化された言葉にヒントを得られる。 そして、何より全てに共通していることは、自分は「何を大事にしているか」をしっかりと自分の中で考えられているか、ということ。 他人や世間のものさしで...

働くこと、就職をテーマに、あらゆる分野の人たちとの語らいを特集した本。 それぞれの価値観から言語化された言葉にヒントを得られる。 そして、何より全てに共通していることは、自分は「何を大事にしているか」をしっかりと自分の中で考えられているか、ということ。 他人や世間のものさしで自分の行動を決めるのではなく、自分の中で考えたことを行動にしていく。 当たり前で単純なことのように思えるけれど、実際はほとんどの人ができていない。 「何を大事にするか」「何をしたいのか」を、自分の頭で、自分の言葉で考えることを改めて大事にしていきたい。

Posted byブクログ

2022/12/08

とても10年前の本当は思えないほど、 「はたらく」とか「はたらいて生きる」とかいう、 なかなか教えてはもらえないことが知れる本。 押し付けではないけれど、こういう経験をしたよ、だから今の自分はこうだよ、という先人の知恵はやはり何よりの教材なのだろう。 あともう、個人的には糸井さ...

とても10年前の本当は思えないほど、 「はたらく」とか「はたらいて生きる」とかいう、 なかなか教えてはもらえないことが知れる本。 押し付けではないけれど、こういう経験をしたよ、だから今の自分はこうだよ、という先人の知恵はやはり何よりの教材なのだろう。 あともう、個人的には糸井さんの相槌がね。 たまらないのですよ。 ここで、この発言で「いいね」、 ここで「まいったなぁ(笑)」なんてチャーミングに返されてしまったら、 この人は糸井さんについついするりと本音を話してしまうんだろうなぁ、と想像すると、 自分もついついニヤニヤしてしまう。 そんな糸井重里ファンにはたまらない1冊でした。

Posted byブクログ

2022/08/28

さまざまな立場の方が仕事や就職活動について考えを語っていて面白い。矢沢永吉さんてすごい人だなと感銘を受けた。 でも一番面白かったのはみうらじゅんさんのコラム。最高! 改めて自分が大事にしていること、頑張れることについて考えるきっかけをもらえた。 ただ、出てくる人が全部男性だった...

さまざまな立場の方が仕事や就職活動について考えを語っていて面白い。矢沢永吉さんてすごい人だなと感銘を受けた。 でも一番面白かったのはみうらじゅんさんのコラム。最高! 改めて自分が大事にしていること、頑張れることについて考えるきっかけをもらえた。 ただ、出てくる人が全部男性だったこと、矢沢永吉さんは家事と育児を全部奥さんに任せていたからすごくなれたことを考えると、時代に合わないなと思った。

Posted byブクログ

2021/03/04

「音楽でもなんでもいいから、とにかく登りだかったんだよね」って正直に言ってのける矢沢さんに脱帽&乾杯。就職前に、いろんな働き方、働く理由を知りました。

Posted byブクログ

2020/10/07

はたらくということは、プライベートと切り離されたものではなく、自身の興味の赴くままに活動(できれば熱中)していればよいのだという考えを強めることができた。それを淡々と徹底できていれば自分にしか出せないアウトプットの付加価値が高まると思う。できれば目的意識を持ってはたらきたい。自分...

はたらくということは、プライベートと切り離されたものではなく、自身の興味の赴くままに活動(できれば熱中)していればよいのだという考えを強めることができた。それを淡々と徹底できていれば自分にしか出せないアウトプットの付加価値が高まると思う。できれば目的意識を持ってはたらきたい。自分は何を目指したいのか早く見つけたい。

Posted byブクログ

2020/07/22

お釈迦様は言いました。 「生きることは苦である」 苦であることが最初からわかっているのならば 「自分を騙して気楽に行け」 と、みうらじゅんは言いました。 みうらじゅんは 神  ほぼ日のコンテンツが面白かったので、本を購入して読んでみたが期待値が大きかったせいか、やや...

お釈迦様は言いました。 「生きることは苦である」 苦であることが最初からわかっているのならば 「自分を騙して気楽に行け」 と、みうらじゅんは言いました。 みうらじゅんは 神  ほぼ日のコンテンツが面白かったので、本を購入して読んでみたが期待値が大きかったせいか、やや物足りず…

Posted byブクログ

2019/10/19

今の社会を動かしているように見えるロジック以外のところで「働くということ」を捉えたい。 糸井重里氏とほぼ日のスタッフが世に贈る就職論 様々な人たちと働くことについてインタビュー 人事採用のトッププロや、組織管理を専門とする経営学の泰斗、フリー、トップミュージシャン(永ちゃん)...

今の社会を動かしているように見えるロジック以外のところで「働くということ」を捉えたい。 糸井重里氏とほぼ日のスタッフが世に贈る就職論 様々な人たちと働くことについてインタビュー 人事採用のトッププロや、組織管理を専門とする経営学の泰斗、フリー、トップミュージシャン(永ちゃん) おじさんの私にとっても、改めて人生や働くことについて改めていろいろと考えさせられる内容でした。 金井先生の )いい会社の条件の一つは感動を忘れない人の多い会社」 矢沢永吉さんの 「後で自分の生きかたに対して後悔しちゃダメだよと思ってる。その上で、いろんな生きかたがあって、いいんじゃないかな〜中略〜だけど、条件は、人のせいにしちゃダメだよ。まわりのせいにしちゃダメだよ。」 ところどころにキラリと光るヒント満載の一冊でした。

Posted byブクログ

2019/09/23

就職に関して座談会形式で語られている。中間部のピエール瀧、板尾さん、天久さん、浜中さんの対談はちょっと長すぎかも。面白い部分もあるが、あまり意味のない内容もあった。 無意味さで言えばみうらじゅんのコーナーは無意味に徹していた。でも短いので、コーヒーブレーク的にOKだろう。 個人的...

就職に関して座談会形式で語られている。中間部のピエール瀧、板尾さん、天久さん、浜中さんの対談はちょっと長すぎかも。面白い部分もあるが、あまり意味のない内容もあった。 無意味さで言えばみうらじゅんのコーナーは無意味に徹していた。でも短いので、コーヒーブレーク的にOKだろう。 個人的には矢沢永吉のところもいまひとつ。 金井さんの対談部分をもうすこし長くしてもよかったのではないか。

Posted byブクログ

2019/08/02

大学生、新入社員だけじゃなく、 オバサンの私が読んでも面白かった。 矢沢栄吉氏とか、ピエール瀧氏にとっての「働くこと」を 興味深々で読みました。人生論に通ずるものがあるかも。

Posted byブクログ