1,800円以上の注文で送料無料

グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた の商品レビュー

3.8

193件のお客様レビュー

  1. 5つ

    35

  2. 4つ

    80

  3. 3つ

    54

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2013/06/29

日本の企業がインターネット中心の社会への変化に取り残されていることが良く分かったけれど、同時に、それは日本人にそのような発想力が無いからではなく、長く続く悪しき習慣によるものだとも分かった。 日本には変わった習慣があり、それは決して企業だけではなく、政治、政府というものの中でも...

日本の企業がインターネット中心の社会への変化に取り残されていることが良く分かったけれど、同時に、それは日本人にそのような発想力が無いからではなく、長く続く悪しき習慣によるものだとも分かった。 日本には変わった習慣があり、それは決して企業だけではなく、政治、政府というものの中でも存在する。 3.11が日本政府の“縦割り型政治”を見直すきっかけになったように、現在の日本企業の業績の悪さがそのきっかけになれば良いなと思う。 逆に、もしソニーを始め日本の企業が今までの体制を見直さなければ、もう二度と世界で戦っていける力を持つことは不可能なのだな、とも感じた。

Posted byブクログ

2013/05/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

世の中にないもの生み出そうとする2つの企業. ソニーとグーグルでの体制の違い,プロジェクトを動かそうとする時の様々な葛藤が描かれていた. 動かそうとする人にとってはこんなにも逆風ともいえる事態が起こるのかと感じた. また,ドッグイヤー(犬は人間の7倍のスピードで老いる)という表現で,ソニーでの22年間とグーグルでの3年間の経験を対比して見るという視点も面白い.

Posted byブクログ

2013/04/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

著者は、ソニーでVAIOやウォークマンなど製品に携わりその後、グーグルに入社。 グーグルでは日本法人の代表取締役社長にもなりました。 現在は、アレックス株式会社を創業し同社代表取締役として活躍しています。 辻野氏は、なぜ愛してやまないソニーを去ったのか? その理由がグーグルにあって今のソニーには失われてしまったものだということ。 本書ではソニーでの成功と苦悩、ソニー凋落の原因、グーグルの凄さ等が書かれています。 【ウォークマンがiPodに負けた日】 我々をあざ笑うかのように、アップルは同じ日に彼らの次の戦略商品であったiPod nanoの発表をぶつけて来た。新商品発表会でスピーチをする直前、スタッフが入手してきたiPod nanoが手元に届いた。 彼らの新製品を一目見た瞬間に、私は敗北を悟った。 【グーグルの何が凄いのか】 ソニー時代にさんざん苦労したネットの中に新しい収益源を見つけ出す、というテーマは、グーグルにとってはごくごく日常の話でもあり、ソニー時代にあんなに苦労したことがまったく嘘のようだった。ネットネイティブのような人達が大勢集まり、インターネットやクラウド・コンピューティングの将来を確信して疑わない。そして自分達こそがその将来を作り上げる先頭に立っている、という強い自信と自負に満ち溢れていた。 グーグルが急成長しているのは、いろんな面で非常識だからであり、リアルの世界でのネットの世界での非常識であったり、その逆もあるわけだから、自分が今までソニー時代に培ってきた常識は一旦捨てたほうがよさそうだ。そうすることによって、ソニーを含めた日本企業が新しい時代についていけなくなっている理由が見えてくるような気がした。 【グーグルが見つけた10の事実】 1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる   Focus on the user and all else will follow. 2.ひとつのことをとことん極めてうまくやるのが一番   It’s best to do one thing really, really well. 3.遅いより速い方がいい   Fast is better than slow. 4.ウェブでも民主主義は機能する   Democracy on the web works. 5.情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない   You don’t need to be at your desk to need an answer. 6.悪事を働かなくてもお金は稼げる   You can make money without doing evil. 7.外にはいつも情報がもっとある   There’s always more information out there. 8.情報のニーズはすべての国境を超える   The need for information crosses all borders. 9.スーツがなくても真剣に仕事はできる   You can be serious without a suit. 10.すばらしいでは、足りない    Great just isn’t good enough. 最後にグーグルの社是を紹介したいと思います。 “To organize the world’s information and make it universally accessible and useful” というものであり日本語訳は 「世界中の情報を整理して、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」という意味である。

Posted byブクログ

2013/04/11

 ソニーでの大活躍からグーグルへ転進、さらに独自企業立ち上げと、王道?を進む著者の体験的企業論と見た。その体験が凄い。淡々としているがバイタリティあふれる動きに驚く。ハードウェアからソフトウェアに転換していく過程が非常に面白かった。ハード一辺倒で今までやってきた身として、勉強にに...

 ソニーでの大活躍からグーグルへ転進、さらに独自企業立ち上げと、王道?を進む著者の体験的企業論と見た。その体験が凄い。淡々としているがバイタリティあふれる動きに驚く。ハードウェアからソフトウェアに転換していく過程が非常に面白かった。ハード一辺倒で今までやってきた身として、勉強にになる。将来本当にソフト思考になっていくのか、若干の疑問はあるものの、グーグル的ワークスタイルに転換するハード企業というのも現れるのかもしれない。日本の今後の企業スタイルを考える上でも参考になるのではと、いや、参考にしたいと思える本(正直、自分の所属会社ではこのスタイルはありえないのかもしれんが・・・・)。

Posted byブクログ

2013/03/31

否定されてあきらめるようではいけない。 まずは一回否定する。 品質管理がなりたたなくなる。スピード命、バグなら直せる。

Posted byブクログ

2013/01/23

ソニー時代:  P1プロジェクトリーダー   :マイクロソフトとのネットワーク事業模索  VAIOデスクトップ事業長   :世界で最もつまらなくて儲からないビジネスでヒット  NTSCプレジデント   :コンピュータとしてのテレビ。コクーン。 ホームストレージカンパニー シンフォ...

ソニー時代:  P1プロジェクトリーダー   :マイクロソフトとのネットワーク事業模索  VAIOデスクトップ事業長   :世界で最もつまらなくて儲からないビジネスでヒット  NTSCプレジデント   :コンピュータとしてのテレビ。コクーン。 ホームストレージカンパニー シンフォニープロジェクトリーダー兼務   :「スゴ録」立ち上げ。コクーンの機能を移植。  コネクトカンパニープレジデント   :パーソナルオーディオカンパニーとは並列組織。WM-Aシリーズ、ipod nanoに大負け。    ネットと連携した優れた生態系トータルで作り上げることが勝負。  オフラインのデバイスの優劣で勝負が決まる時代ではない。 グーグル製品企画本部長~日本法人社長:  「世界中の情報を整理して、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」   ・・・情報は検索するものに  「Google 10の事実」 1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。 2.ひとつのことをとことん極めてうまくやるのが一番。 3.遅いより早いほうがいい。:ネットでは、やることのリスクより、やらないことのリスク。 4.ウェブでも民主主義は機能する。 5.情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。 6.悪事を働かなくてもお金は稼げる。 7.外にはいつも情報がもっとある。 8.情報のニーズはすべて国境を越える。 9.スーツがなくても真剣に仕事はできる。:仕事とプライベートはシームレスにデザイン。 10.すばらしい、では足らない。;潜在ニーズを掘り起こし、新たなスタンダードを作る。 「ハンズオン(自ら動く)」  「20%ルール」  「自分より優秀な人材を採用せよ」  「使ったモノ勝ち」  「カジュアルでフラットなワークスタイル」 日本の完璧主義が足を引っ張る。  ネット上で改善。早い者勝ちの時代。

Posted byブクログ

2013/01/03

ソニーは貴重な人材を失った。なぜソニーは、かつてのソニーではなくなってしまったのか。そこは深く書かれていないが、韓国や中国にハングリー精神で負けたのではないかと推測する。いま家電は本当に苦しい。

Posted byブクログ

2013/01/02

如何にソニーがダメかが書いてあるだけで、タイトルの「グーグルで必要なこと」をソニーが教えてくれる場面は全くない。 「グーグルで必要なことは、みんなソニーが(反面教師として)教えてくれた」ということなのだろうか。

Posted byブクログ

2012/12/16

あまりビジネス書は読まないのだけど、これは一気に読み終えた。ソニーという大企業でコンシューマービジネスをやることのダイナミックさ、そしてビジネスリーダーとしての仕事ぶりなど圧倒されながら読めた。日本人にはあんまりいないタイプなのかも。グーグルのエピソードはおまけっぽかったけど、外...

あまりビジネス書は読まないのだけど、これは一気に読み終えた。ソニーという大企業でコンシューマービジネスをやることのダイナミックさ、そしてビジネスリーダーとしての仕事ぶりなど圧倒されながら読めた。日本人にはあんまりいないタイプなのかも。グーグルのエピソードはおまけっぽかったけど、外資で働いてると組織的なものはよくわかっておもしろかったな。夫にも勧めた。

Posted byブクログ

2012/11/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・ネットワークで音楽を配信するサービスはソニーが最初に始めた。 ・グーグルの採用基準。①地頭の良さ②これまでの職務実績や社会貢献の具体的な内容③リーダーシップ④グーグリネス ・銀座からハイセンスなブランディングメッセージを配信する、という盛田さんが実行したマーケティングによってソニービルが生まれた。 ・盛田さんは卓越した国際性と、海外からの不当な圧力や理不尽なルールに対して、一歩も譲らなかった基本姿勢がすごい。海外拠点進出を加速させたユニタリータックスの廃止。ベータマックスによるホームビデオを開発した時、著作権侵害容疑でハリウッドから訴えられた。 ・アメリカでは沈黙は金でも美徳でもなんでもない。沈黙の意味するものはただ一つ無能である。 ・カルテックのディッチデイ。HOLLYWOODがCALTECHに書き換わっていた事件。 ・ネットワークの時代には、独自路線は通用せず、強力なパートナーシップが必要 ・「上司にやめろと言われたくらいでやめるなら最初からやるな」。スティーブも下から上がってくるアイデアを最初は全否定するらしい。 ・ノートブックパソコンはオーダーメイド服のよう。筐体内部の構成も一から考える。 ・First Hundred Days(最初の100日間が肝心) ・グーグル語録の中に「ただ誰かにやれといわれたことをそのままやるな」「命令されたことをやりたいなら海兵隊にでも行くほうがいい」 ・何かをしようとしたとき、どうすれば最短時間で達成できるか考える ・「ネットでメンテナンスできる商品」「継続的に成長する商品」 ・「コクーン」はソニーが提案する次世代の新しいテレビだった。 ・シンフォニー・プロジェクト。お互いの連携とガイドラインと筋道を整理する。 ・水野美紀さん。「辻野さん、お仕事頑張ってくださいね」 ・2003年。ソニーショック。株価純資産倍率(PBR)一倍の水準。 ・モノづくりが知らず知らずのうちにルーチン・ワーク化してしまっている。大切なのは、次世代家電の定義と創出。「イノベーションを起こそう」「世の中を驚かせてやろう」という意識が全体的に希薄になってきている。 ・オンラインの時代には、ネットワークと繋がる商品であれば、オンラインで修復できる。出荷前に完成度を上げることよりも出荷後製品の進化を継続するための仕組みづくりが大切。グーグルにはベータ版がごろごろ転がっている。 ・グーグルのプロダクツの総責任者の重役、「オーバーコミュニケーションということはあり得ない。」 いまだに経営トップと一般社員の直接対話の集会が毎週開かれているグーグル。 ・グーグルの異彩な点は、全世界のユーザーがまだ具体的にイメージしていないニーズを予測して製品やサービスを開発し、新たなスタンダードをつくり出すこと。 ・クラウド・コンピューティングとは、インターネット上に無数に存在するサーバ群が提供するサービスを、それらのサーバ群の存在を特に意識することなしに利用できるコンピューティング環境を指す表現。 ユーザーが手元に用意すべきものはパソコンやモバイルなどのクライアント・デバイスと、その上で動くブラウザ、インターネット環境のみでいい。 ・ネットのこちら側のプロダクツを中心にやってきたところにとっては、それらクラウド側に存在する無限の情報を、いかに便利で有意義に使いこなす手元のデバイスを作れるか、が勝負になる。すなわちクラウドとの連携を前提にした手元のデバイスのユーザー・エクスペリエンスやデザインや消費電力などが付加価値のすべてになる。 ・今後は、音楽を含め、すべてので至るエンターテインメントは、今のユーチューブのようにストリーミングのスタイルに変わっていくだろう。(ソニー!!) ・企業がクラウドを導入する本質は、社内のコミュニケーションや情報シェアを促進して経営スピードを上げるという点にある。 ・グーグル社員は、自分達が休んだり手を抜くと世の中の進歩が止まるくらいに思っている。「新しい時代を創っている」と思うと、おのずと仕事が楽しくなる。

Posted byブクログ