1,800円以上の注文で送料無料

グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた の商品レビュー

3.8

193件のお客様レビュー

  1. 5つ

    35

  2. 4つ

    80

  3. 3つ

    54

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2015/12/23

結構、読み応えがあり。書かれている内容は共感できるものが多いが、一流のエンジニアだからここまでできたであろうという感じ。やはりいろんなことを言うには実力を伴わないといけないなあ。

Posted byブクログ

2015/05/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・Google10ヶ条、早いことは良い ・20%ルールは仕事に余裕を出す ・さん付け ・フェア ・社内政治 ・ネットワークとつながる ・物を言う時にはいう

Posted byブクログ

2015/02/07

ひどい本。前職をボロクソに否定してるのを読むと、この人は何かしら性格に問題がありそう。調べてみると自身の記事に対して否定的なツイートした人に絡んだりするみたいだから怖いね

Posted byブクログ

2014/03/04

人間は譲ってはいけないところは譲るべきではない。必ず自分の中の大切なものを失ってしまう。 あまりにも強いポジションを確保しすぎると、逆にそれが大きな足かせになって次の勝負で大敗を喫する。 インターネットでの音楽配信を最初にやったのはソニーだった。アップルではない。でもデバイスがダ...

人間は譲ってはいけないところは譲るべきではない。必ず自分の中の大切なものを失ってしまう。 あまりにも強いポジションを確保しすぎると、逆にそれが大きな足かせになって次の勝負で大敗を喫する。 インターネットでの音楽配信を最初にやったのはソニーだった。アップルではない。でもデバイスがダサすぎた。そしてソニーの音楽レーベルに配慮しすぎてダメだった。 勝負に勝つのはスピード。ソニーのようなハードの会社にはやることのリスクが非常に高い。

Posted byブクログ

2014/01/05

ちょっと、本のタイトルと中身が異なっていないか。タイトルではなく、ただのキャッチコピーであれば、文句ないが。 ソニー勤務時代の愚痴とグーグル勤務時代の楽しい思い出が詰まった本。ソニーがネット化する社会の流れの中で主導権を失って行く姿を会社の中から描かれていた点は面白かった。 昔、...

ちょっと、本のタイトルと中身が異なっていないか。タイトルではなく、ただのキャッチコピーであれば、文句ないが。 ソニー勤務時代の愚痴とグーグル勤務時代の楽しい思い出が詰まった本。ソニーがネット化する社会の流れの中で主導権を失って行く姿を会社の中から描かれていた点は面白かった。 昔、ソニーの製品カタログを見るだけでワクワクしたが、この本を読む限り、もうそうしたかつての栄光は取り戻すことは無理なのかれない。

Posted byブクログ

2013/11/19

ソニーである程度登りつめ、Google日本法人でも活躍したという、とーってもレアな人の話。 変化を読んで、変化に乗って、変化を楽しめ。そんな話。こうなるんじゃないか、みたいな読みが必ずしも当たるとは限らないけれど、ソニーの話はリスクを取らないとリターンもないんだな、という見ように...

ソニーである程度登りつめ、Google日本法人でも活躍したという、とーってもレアな人の話。 変化を読んで、変化に乗って、変化を楽しめ。そんな話。こうなるんじゃないか、みたいな読みが必ずしも当たるとは限らないけれど、ソニーの話はリスクを取らないとリターンもないんだな、という見ようによっては当たり前の、しかし会社としてそれをやるのは難しいという事実もよく見える。

Posted byブクログ

2013/10/29

日本を代表する企業であるソニーでの働き、世界を代表するGoogleの日本法人での立ち上げについて書かれている。 これからのクラウドサービスのあり方についてや、Googleの企業理念と日本人独自の考え方についての捉え方やこれからの日本人としてのあり方についても書かれており、非常に参...

日本を代表する企業であるソニーでの働き、世界を代表するGoogleの日本法人での立ち上げについて書かれている。 これからのクラウドサービスのあり方についてや、Googleの企業理念と日本人独自の考え方についての捉え方やこれからの日本人としてのあり方についても書かれており、非常に参考になった。 定期的に読み直したい。

Posted byブクログ

2013/07/31

No.574 グーグルとソニーという対照的な企業で活躍経験のある辻野さんの言葉は説得力がある。 新しい時代を切り開くグーグルと、過去の時代に囚われるソニー。その結果が今を映す。 この本を読んだ日に、組織マネジメントのセミナーを受ける。そこでソニーの企業理念について考えるワークシ...

No.574 グーグルとソニーという対照的な企業で活躍経験のある辻野さんの言葉は説得力がある。 新しい時代を切り開くグーグルと、過去の時代に囚われるソニー。その結果が今を映す。 この本を読んだ日に、組織マネジメントのセミナーを受ける。そこでソニーの企業理念について考えるワークショップがあった。いいつながりだった。

Posted byブクログ

2013/07/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

グーグル日本法人代表取締役社長にも就任された経歴を持つ辻野晃一郎sんの著書。購入きっかけは大学学部時代からあこがれも抱いていたSony関連方が書いた本という単純な理由だったと記憶している。この本から日本の古い企業体質やエンジニアとしての職業についてこの本を読もうと思っていた頃に感じていた疑問、悩みについてある一定の回答を得たと思っている。

Posted byブクログ

2013/07/25

他の方のレビューにもあるように、主に書かれている話は、いかにソニーが駄目だったかという内容。 個人的には、もう少しグーグル本体のメリットデメリットまで踏み込んで、ソニーとの比較を行なって欲しかった。 筆者の経歴としては、もっと本音がありそうな気がするだけに、すごくもったいないなと...

他の方のレビューにもあるように、主に書かれている話は、いかにソニーが駄目だったかという内容。 個人的には、もう少しグーグル本体のメリットデメリットまで踏み込んで、ソニーとの比較を行なって欲しかった。 筆者の経歴としては、もっと本音がありそうな気がするだけに、すごくもったいないなと感じた本だった。

Posted byブクログ