1,800円以上の注文で送料無料

予想どおりに不合理 増補版 の商品レビュー

4.2

85件のお客様レビュー

  1. 5つ

    29

  2. 4つ

    39

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/01/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2021年1月14日再読 「無料には気をつけよう」というのが2回読んだ一番の感想です。タダほど高いものはない。 <忘備録のようなまとめ> 「私の考えでは、わたしたちは不合理なだけでなく、 「予想どおりに不合理」だ。つまり不合理性は いつも同じように起こり、何度も繰り返される。(P19) 1章 相対性の真相 ・松竹梅なら竹が売れるので、松を設定しておこう。 ・夜遊びには自分より少しだけ魅力に欠ける 友人(おとり)を連れて行こう。 ・相対性の色メガネはその環境に限定的かも しれないので後から幻滅しないように。 2章 需要と供給の誤謬 ・「人に何かを欲しがらせるには、それが簡単には 手に入らないようにすればいい。」(P55)トム・ソーヤーより ・スタバはなぜ成功したか ・自分の決断が胸の奥底で望んでいるものから 来ている場合、その決断が合理的に見えるように 仕立てたくなる。 3章 ゼロコストのコスト ・無料!であることに感動して実際よりずっと 価値あるものと思ってしまうのは、人間が失うことを 本質的に恐れるからではないか。 4章 社会規範のコスト ・善意の行動に給与を出すと人はその行動に熱心ではなくなる。 ・社会規範は一度でも市場規範に負けると、まず もどってこない。(P126) 5章 無料のクッキーの魔力 ・クッキーを無料で提供すると、提供された側は 全員にいきわたるように気を使うが、有料になると 気を使わなくなる。 6章 性的興奮の影響 7章 先延ばしの問題と自制心 ・自制心で先延ばしを止めようとするより 人に期限を決めてもらうときちんと守ることが 易しくなる。 ・決意表明をすることは有効である。 ・Eメールチェックのし過ぎはNG。 8章 高価な所有意識 ・自分の所有物を過大評価してしまう傾向は、 人の基本的な傾向であり、自分自身に関係のあるもの すべてにほれこみ、過度に楽観的になってしまうという、もっと全般的な性向を反映している。(P344) 9章 扉をあけておく ・私たちは、(選択の)扉をあけておきたいと いう不合理な衝動を抱えている。 10章 予測の効果 ・人を映画に誘うとき、とても評判のいい 映画だと言いそえれば、相手をいっそう楽しませる ことができる。(P378) ・自分の観点にとらわれているなら、ほとんどの 争いは中立的な第三者に約束事や規則を決めて もらう必要がある。 ・音楽を楽しむには環境による期待が大事。 11章 価格の力 ・近年になるまで、ほとんどの薬はプラセボだった。 ・価格と品質の関係について気にするのをやめると 効果が少ないと決めてかかる可能性がはるかに少ない。 12章 不信の輪 ・一度むしばまれた信用を再建するのはむずかしいと いうことだ。(P347) 13章、14章 わたしたちの品性について その1、その2 ・人々はチャンスがあればごまかしをするが、 けっしてめいっぱいごまかすわけではない。(P370) 15章 ビールと無料のランチ ・わたしたちはいんな、自分がなんの力で動かされているかほとんどわかっていないゲームの駒である、ということだろう。(P410) ・不合理があたりまえのことであっても、まちがった決断をする恐れがあるかを理解しておけば、もっと慎重になって、決断を見なおすようにに努力できるし、科学技術を使ってこの弱点を克服できる。

Posted byブクログ

2020/09/12

「予想通り」に「不合理」。 一見すると矛盾をはらんでいるように感じられタイトルですが、読み進めるほどにその意味を、実感を伴って理解することができました。 ヒトは、自分の意思で判断しているつもりでも、想像以上に環境や状況から影響を受けているのですね。 それは、ある側面ではとても怖...

「予想通り」に「不合理」。 一見すると矛盾をはらんでいるように感じられタイトルですが、読み進めるほどにその意味を、実感を伴って理解することができました。 ヒトは、自分の意思で判断しているつもりでも、想像以上に環境や状況から影響を受けているのですね。 それは、ある側面ではとても怖いことです。 自由意志の元で決定しているつもりのことが、実は悪意ある者の「見えざる手」により操られた必然的な結果なのかもしれない。 また、とある状況では、善良と信じている自分自身が、思いもよらず悪事に手を染めてしまうこともある…。 でも、この不合理さには予測可能な再現性がある。 だからこそ、その法則を知っていれば、不合理さを上手く使うことができたり、自分自身の判断を誤らせない付き合い方ができそうです。 物を作って売る仕事をしている私にとって、本書は商品の魅力をうまく伝えたり、手にとって長く買い続けていただくための施策づくりに役立つと感じました。 良くも悪くも人の行動を変えることができる。 だからこそ、その根底には消費者の方の「幸福」を第一に願うモラルをもって、上手く活かすことができたらいいなと思っています。

Posted byブクログ

2020/07/11

うーん、ちょっと古い本だけど、心理だとおもったなーー 「社会規範」と「市場規範」の衝突。すべて合理的な考えで、社会規範を意識しないから、ものごとがうまくいかないのか。逸脱だ!!これこれ。社会規範と市場規範を混同してはいけない!! P45 わたしたちは、より高い給与を求めてやまな...

うーん、ちょっと古い本だけど、心理だとおもったなーー 「社会規範」と「市場規範」の衝突。すべて合理的な考えで、社会規範を意識しないから、ものごとがうまくいかないのか。逸脱だ!!これこれ。社会規範と市場規範を混同してはいけない!! P45 わたしたちは、より高い給与を求めてやまない。そのほとんどは単なる嫉妬のせい。 P55 ”トムは人間の行動の偉大なる法則を発見した。人に何かを欲しがらせるには、それが簡単には手に入らないようにすればいい” P115 デートの話。・・・男はこの時点で、せめてキスぐらいは。。男は社会規範(交際)と市場規範(セックスにかかる費用)の折り合いをつけるのに苦労し始めた。 4度目のデートのとき、男は何気ない調子でこの恋愛にどれだけお金がかかっているか口にした。!!!これでとうとう一線を越えてしまった。逸脱だ!!!相手は男をけだものと呼び、怒って去っていった。男は知っておくべきだったのだ!!社会規範と市場規範を混同してはいけない!!特にこの場合、混同すれば女性を売春婦呼ばわりしていることになるのだから。”いちばん高いセックスは、無料のセックスだ” P124 社会的交流に市場規範を導入すると、社会規範を逸脱し、人間関係を損ねることになる。一度この失敗を犯すと、社会的な関係を修復するのは難しい。 P270 雰囲気が高級なら味も高級に感じる

Posted byブクログ

2022/08/09

マーケティングを担当するなら読むべきに挙げられている本。星野リゾート星野社長も挙げています。面白かったし気づきと学びがたくさんありました。自分の書棚にほしいなと思った本。 私にとって特に学びとなったのが: ・アンカリング。最初にインプットされた基準、価格で人は次を判断する。また、...

マーケティングを担当するなら読むべきに挙げられている本。星野リゾート星野社長も挙げています。面白かったし気づきと学びがたくさんありました。自分の書棚にほしいなと思った本。 私にとって特に学びとなったのが: ・アンカリング。最初にインプットされた基準、価格で人は次を判断する。また、人は「慣れる」。初めは高いと思っていたのが、色々理由付けや比較する事で納得して行く。その行為を疑ってみるところから始めるといい。また、論理的に緻密な質問に答えて行く事によって導かれた答えに納得いかず、直感で選んだ物に落ち着いて満足すると言う過程もある。そしてそれが最も自分がハッピーと思う選択肢も!新型コロナでいきなり在宅勤務を始めた当初ブーブー文句を言ってなんだかんだ出社していた人たちが今はもう在宅勤務で良いと言っているわが社の人達を思う。 ・社会規範と市場規範。これは特に考えさせられる。社会規範に市場規範を持ち込んだ途端お金が軸になる。市場的報酬の方が、一生懸命働く従業員になるだろう!もっと大きな視点では、例えば排出権。CO2排出量で負担金の増減が決まる。本来は負担したくないから排出を減らすのが目指すところだが、逆に金さえ払えば排出しても良いだろう、となってしまう。小さいころからの社会規範を持った人物に育てることが重要か。 ・先延ばし問題。長期的な目標に対し短期的な目標の継続が必要な場合、短期的な目標実行が面倒で痛みを伴うものなら、先延ばしにしがちだが、継続できる方法は、短期的な痛みを伴う目標に少しのお楽しみを併用していること。例えばこの薬を飲んだら映画を見る。 ・小さな物を失敬することに罪悪感を感じることは少ないが現金だと失敬しないのは、現金になったとたん道徳規範を思うから。誘惑に負けずあらゆる不正をしないするためには、行動規範、倫理規範を読んだのちに行動するのが効果がある。実験の前に十戒を思い出した人と思い出さなかった人では実験で差が出たとは!

Posted byブクログ

2019/05/09

人間の選択は合理的とはほど遠く不合理なんだけど,でたらめというわけではなく,一定の傾向がある。それを知っておくと楽しいし,役にも立つよって本。行動経済学って,経済学というより心理学な気がしてしまう。 冷蔵庫にコーラと紙幣を入れとく実験,13-14章で完全に良心の話にしちゃってる...

人間の選択は合理的とはほど遠く不合理なんだけど,でたらめというわけではなく,一定の傾向がある。それを知っておくと楽しいし,役にも立つよって本。行動経済学って,経済学というより心理学な気がしてしまう。 冷蔵庫にコーラと紙幣を入れとく実験,13-14章で完全に良心の話にしちゃってるけど,これはちょっと疑問だった。 コーラは冷蔵庫に入れておくものだけれど,紙幣はそうじゃないよね。そんなの気味悪くて持ってけないってのは心理として大いにあり得るのではないだろうか。 あと,冷えたコーラはすぐに美味しく飲めるけど,冷えた紙幣はその場で効用をもたらしてくれるものではない。交換価値しかない紙幣は,冷蔵庫を開けた人物にとって,たいして魅力的に思えなかったとも考えられるだろう。

Posted byブクログ

2018/11/04

・人に何かを欲しがらせるには、それが簡単には手にはいらないようにすればいい ・社会的な関係と市場的な関係の二股はかけられない。あいまいな好感度は避けビジネスだと割りきる ・従業員と社会的関係を築くには、1000ドルの現金よりも1000ドルのプレゼント ・憎悪をこめたメールでやり返...

・人に何かを欲しがらせるには、それが簡単には手にはいらないようにすればいい ・社会的な関係と市場的な関係の二股はかけられない。あいまいな好感度は避けビジネスだと割りきる ・従業員と社会的関係を築くには、1000ドルの現金よりも1000ドルのプレゼント ・憎悪をこめたメールでやり返す前に、草稿フォルダーに2、3日入れて頭を冷やす ・自分の好きなものと、嫌いだけれど自分にとってよいものとを組み合わせ、欲望と成果を結びつける工夫をする ・<風と共に去りぬ>のレットのセリフ。「正直言って、おれには関係ない」 ・べつの生活やちがうタイプの友人に移っていった人たちにクリスマスカードを送るのはやめよう ・どちらでもいいことで決断に迷うときは、これを簡単な決断だと考える ・雰囲気や期待が喜びに大きく影響する。モナ・リザの微笑みが美しく謎めいているのは、そう教えられたから ・人のごまかしをやめさせるには、十戒ような規範を読ませたり、ちょっとした文面に署名させる

Posted byブクログ

2018/10/28

【要約】 ・ 【ノート】 ・相対性、アンカリング ・社会規範と市場規範が衝突すると、社会規範が消滅してしまう(イスラエルの幼稚園の例)。 ・P266まで。

Posted byブクログ

2018/10/23

人間の行動は、古典経済学が前提とする合理性とは程遠い。それをモデル化して、統計的に予想可能にしたが、行動経済学。本書は、その論理を使って、一見、不合理に思えることを合理的に説明する。

Posted byブクログ

2018/10/09

ながらく積ん読していたが、気になって本棚から取り出したら、一気に読了した。 行動経済学の本はけっこう読んでいるが、抜群に読みやすい本である。 ※何冊か読んだバイアスを調整してもそう言える。 くだけた文体と、想起しやすい実験例がそれを支えているのだろう。 私たちは「一貫して不合...

ながらく積ん読していたが、気になって本棚から取り出したら、一気に読了した。 行動経済学の本はけっこう読んでいるが、抜群に読みやすい本である。 ※何冊か読んだバイアスを調整してもそう言える。 くだけた文体と、想起しやすい実験例がそれを支えているのだろう。 私たちは「一貫して不合理な行動」を取る。だから、それにたいして何らかのアプローチが打てる。これが実用面で見たときの行動経済学のメリットだ。 完璧な合理性を持つ存在(経済人)から見れば、私たちは愚かな選択をする。でも、その選択がだいたいどのように間違うかを知っていれば、何かしらの対策が打てる。 例えば、選択が間違うのだから、そもそも選択を迫るような場面に近寄らないとか、何かを決める前に十分時間を取るとか、そういったことだ。 私はメルマガで「ジブンのトリセツ」という連載を書いているが、私たちは私たちそのものについてあまりにも知らなすぎる。地図も持たずジャングルを歩いているようなものだ。 行動経済学は、人間が完璧な存在であるという幻想を打ち砕くかわりに、一つの地図を与えてくれる。それを使うかどうかは、まあその人次第なわけだが。

Posted byブクログ

2018/09/30

合理的に判断してると思っているが、実は不合理なことがいくつかの事例に分けて書いてあるので読みやすい。 ■社会規範のコスト 社会規範は友人同士の頼みごと 市場規範は対価の支払いが発生する デートの時、会社と従業員の関係、取引先との関係等、様々な場面で社会規範と市場規範のバランス...

合理的に判断してると思っているが、実は不合理なことがいくつかの事例に分けて書いてあるので読みやすい。 ■社会規範のコスト 社会規範は友人同士の頼みごと 市場規範は対価の支払いが発生する デートの時、会社と従業員の関係、取引先との関係等、様々な場面で社会規範と市場規範のバランスは重要となる。 取引先と社会規範の交流をしていても、トラブル等をきっかけに市場規範の交流に変わることもある。 それならば初めからビジネスだと割り切り、市場規範の交流をするのも一つの方法である。 ■ゼロコストのコスト 「無料」と聞くと興奮して一時的に思考が停止し、最善の利益とは別の決定を下すことがある。 (罠に陥る) 「出費の痛み」はお金を払う時に感じる精神的な痛みのこと。 自分が何も払わない時(無料)が幸福度が一番高く、支払う時には幸福度が低くなる。 しかし、払う金額が増えても連動して幸福度が低くなるわけではない(感応度の逓減性)ので、親しい友人と行く場合は順番に払うことが幸福度が一番高くなる。 ■高価な所有意識 人間性の中にある3つの寄癖 ①自分が持っているものに惚れ込む ⇨何かを手にしたとたんに愛着を感じる人間性 ②失う悲しみ ⇨失うことに対する嫌悪は強い感情で、まずい決断を下す原因になる。 ③他の人が取引を見る視点も自分と同じだと思い込む ⇨取引の相手側が自分と同じ世界が見えているわけではないと想像するのは難しい この寄癖を利用しているのがオークションであり、最高入札額者は自分が所有者だと強く感じるため、立場を失わないように高い額を入札している。 ■扉を開けておく 優柔不断のせいで最後に報いを受けることになるので、「決断しないことによる影響(損失)」を常に考えておく必要がある。 必要のない扉を閉めなければ、本当に開けておくべき扉からエネルギーを吸い取ってしまう。

Posted byブクログ