アメーバ経営 の商品レビュー
名著だけあってなかなか為になった。 本来ならばそのようにするのがベストなんだけどトップダウンでやらない限りは実行が難しんだな。
Posted by
アメーバ経営について。 うちの会社の場合、原料を加工する「材料」と、材料を加工する「加工」と、大きくしか分かれてない。 こういう具合に、工程ごとの損益を出してみるのも面白いなあ。
Posted by
Posted by
JAL再建に敬意を表して。大きな組織を独立採算で運営する小集団に分けてリーダーを配する「アメーバ経営」について創業者自らの公式解説本。 その本質は、たとえば社外=市場(市場価格)に目を向けることであったり、ひとりひとりが時間感覚に鋭敏になることであり、そのあたりはたとえばドラッカ...
JAL再建に敬意を表して。大きな組織を独立採算で運営する小集団に分けてリーダーを配する「アメーバ経営」について創業者自らの公式解説本。 その本質は、たとえば社外=市場(市場価格)に目を向けることであったり、ひとりひとりが時間感覚に鋭敏になることであり、そのあたりはたとえばドラッカーの『経営者の条件(The effective executive)』でも詳しく解説されているくらいポピュラーであるが、言うは易く、実現し持続するのはなかなかできることではあるまい。まさに「時を刻むのではなく時計を作る(=仕組みを作る)」ことであり、「狂徒セラミック」と揶揄されるほどに目標にむかって社員ががんばる「カルトのような文化」をつくったわけで、『ビジョナリーカンパニー』に書いてある通りだが、やはり言うは易く、実現し持続するのはなかなかできることではあるまい。 日本航空にしろ京セラにしろ、人によっていろいろ意見はあるのでしょうが。それにしても本当に国有化後の東京電力の社長になっちゃったりするのかネ。
Posted by
稲盛哲学の本。 独立採算制をもった組織としてのアメーバ。 プロジェクト組織にも似ているけど、より独立採算制をもってその小さな組織の中で経営を行うことで、一人ひとりがコスト、売上、利益を考える視点を持つことができ、リーダーとしても養成することも可能とのこと。 ただし、実行するのは容...
稲盛哲学の本。 独立採算制をもった組織としてのアメーバ。 プロジェクト組織にも似ているけど、より独立採算制をもってその小さな組織の中で経営を行うことで、一人ひとりがコスト、売上、利益を考える視点を持つことができ、リーダーとしても養成することも可能とのこと。 ただし、実行するのは容易ではない。それをつくる組織のフィロソフィが前提として確立させなければならない。 行うことによって、会社もそうだけど、個人個人がプロフェッショナルとして育つために大いに貢献できることだろう。 そこが難しいわけだが。。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
独立採算ができる少数団に分かれてリーダーをつくり経営する。リーダーだけが会社の現状を把握するのではなく、全員に共有することで自主的に全員参加型経営をする。 経営初心者からというところでは、考え方が砕けていて入りやすかったと思う。
Posted by
稲盛和夫:鹿児島大学工学部、59年京セラ設立。84年第二電電(KDDI)、2010年JAL会長。 アメーバ経営:小集団独立採算組織、時間当たり採算法、社内でも工場と営業で売買し金利も適用。 労務費は時間当たり採算表の費用に含めないので、アメーバは人事最適化以外のことしか考えられな...
稲盛和夫:鹿児島大学工学部、59年京セラ設立。84年第二電電(KDDI)、2010年JAL会長。 アメーバ経営:小集団独立採算組織、時間当たり採算法、社内でも工場と営業で売買し金利も適用。 労務費は時間当たり採算表の費用に含めないので、アメーバは人事最適化以外のことしか考えられないのかな。アメーバ同士の売買、それぞれの採算追求で軋轢が危惧され、経営トップや事業部長の人格、フィロソフィーがものをいうらしい。 アメーバと言いながら大家族主義ともいう。やはり筆者の様な天才的でカリスマ性のある創業者だからうまくいったという面が感じられる。
Posted by
アメーバとは、「調達」「製造」「営業」などの会社のリソースを最小単位に組織化したもので、その単位で各アメーバのリーダーは売上げを最大化、費用を最小化して最適化するというビジネススタイルです。 アメーバ組織が成り立つ条件は、①独立採算制が取れる(収支の算出ができる)こと、②リーダ...
アメーバとは、「調達」「製造」「営業」などの会社のリソースを最小単位に組織化したもので、その単位で各アメーバのリーダーは売上げを最大化、費用を最小化して最適化するというビジネススタイルです。 アメーバ組織が成り立つ条件は、①独立採算制が取れる(収支の算出ができる)こと、②リーダーが創意工夫とやりがいを持てる経営範囲が確保できること、③会社の目的や方針を阻害しない分割方法であること、などです。 あとは部門別採算制、時間当たり採算制、社内売買や営業手数料を社内アメーバが公平に負担するスキームなどがあります。 そして、社員にフィロソフィを浸透して、情報共有を促進して、経営マインドを持ってもらうという原理原則がまとめられています。 アメーバ経営って、製造業には良いかもしれませんが、独立採算制という部分はサービス業にはどこまで効率的に適用できるのかな?というのは疑問です。 成功を収めたマネジメント方式の一つの例として、勉強させていただきました。 稲盛さんの他の本を読んでいたため内容的には既知のものもあり、新鮮味が薄かった点で点数は控えめになってます。
Posted by
稲盛和夫氏の本で初めて読んだ本。 非常に筋の通った経営論、考え方をベースにいかに効率よくそして機能的に経営をするかという、中小企業や零細企業でも十分取り入れられる考え方。
Posted by
リーダーが機能しないと働かない仕組み。ITサービス業の自社に当てはめてみたらと考えたが、人件費と工程管理等課題が多く難しそうだ。
Posted by