アメーバ経営 の商品レビュー
組織を複雑化しすぎて逆にやりにくい従業員もいるんじゃないか?全体観を掴むまでに難しい仕組み。経営戦略としてのストーリーは感じられるが、易しくない。例えるなら、赤子が論語を読んでいる感じ。
Posted by
私は営業職なので、実践するのは難しそう。 でも、営業職はコスト意識に欠けるので、経営者の立場として 経費の効果をみる習慣をつけねばならない・・・
Posted by
アメーバ経営は京セラの経営哲学「人を大切にする」という理念の存在を前提として成立した管理会計手法であり、稲盛さんの血と涙と汗の結晶だということが伝わってきた。他社でアメーバ経営の精神を応用するなら、自社の経営哲学に基づく、管理会計の方法を試行錯誤の上に構築する必要があるということ...
アメーバ経営は京セラの経営哲学「人を大切にする」という理念の存在を前提として成立した管理会計手法であり、稲盛さんの血と涙と汗の結晶だということが伝わってきた。他社でアメーバ経営の精神を応用するなら、自社の経営哲学に基づく、管理会計の方法を試行錯誤の上に構築する必要があるということだろう。
Posted by
結局アメーバがどういうものなのかしっくり来なかった。 僕の理解力不足かもしれないが。。。 事業を長く続けていけば、どうしても廃れていくものがあるはず。 細かく事業を分けるのは理解できるが、そうすると事業間の壁ができてしまって、イノベーションが起こりづらくなると思う。 それに対し...
結局アメーバがどういうものなのかしっくり来なかった。 僕の理解力不足かもしれないが。。。 事業を長く続けていけば、どうしても廃れていくものがあるはず。 細かく事業を分けるのは理解できるが、そうすると事業間の壁ができてしまって、イノベーションが起こりづらくなると思う。 それに対して、アメーバはどうやって対応していくのか? ただ、稲盛和夫さんは立派な人なんだろうというのは感じられた。 松下幸之助さんに似てるかな。
Posted by
とりあえず、有名な1冊。 本書に描かれている、 小集団独立採算制で、自由度が高く、みんな経営者意識を持ってやるアメーバ経営。 これができればいいよね、って話。 でも僕がやりたいのはこういうことじゃないのかなって途中から思って、ワクワクしながら読めませんでした。 それでも、 ...
とりあえず、有名な1冊。 本書に描かれている、 小集団独立採算制で、自由度が高く、みんな経営者意識を持ってやるアメーバ経営。 これができればいいよね、って話。 でも僕がやりたいのはこういうことじゃないのかなって途中から思って、ワクワクしながら読めませんでした。 それでも、 真の利他とは、「自らがすさまじい努力をはらう覚悟」を持って譲歩すること。 っていう肝に銘じるべき言葉にも出会えました。 利己の反対が利他っていう響きは好きじゃないけれども。
Posted by
”アメーバ”という独立採算の小集団をベースとする経営術について、稲盛氏が思い入れたっぷりに語る書。 氏の思いはよく伝わってくるのだが、書かれている情報にそれほど目新しさはない。逆に言えば、アメーバ経営をお手本とした経営術(およびそれを指南する数多くの書)が世の中にすっかり浸透し...
”アメーバ”という独立採算の小集団をベースとする経営術について、稲盛氏が思い入れたっぷりに語る書。 氏の思いはよく伝わってくるのだが、書かれている情報にそれほど目新しさはない。逆に言えば、アメーバ経営をお手本とした経営術(およびそれを指南する数多くの書)が世の中にすっかり浸透したということなのかもしれない。 アメーバ経営の基礎知識が欲しい人、稲盛氏の思い入れを味わいたい人には、短時間で読めるし、良い本であろうかと思う。
Posted by
組織と個人のバランスの上に、事業が成り立つのだと感じた。如何に経営哲学とビジネス・オペレーションに関する考え方を共有し、小さな組織(アメーバ)が全体としての目標に向かい連携して行くかという事が重要なのだと思う。 哲学と常識の共有、状況に応じて自律的に活動し組織全体としてパフォー...
組織と個人のバランスの上に、事業が成り立つのだと感じた。如何に経営哲学とビジネス・オペレーションに関する考え方を共有し、小さな組織(アメーバ)が全体としての目標に向かい連携して行くかという事が重要なのだと思う。 哲学と常識の共有、状況に応じて自律的に活動し組織全体としてパフォーマンスを発揮する。その為のアメーバ。 内容は理解出来るが、読み物としては面白く無い。
Posted by