1,800円以上の注文で送料無料

経営の教科書 の商品レビュー

4.2

67件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    27

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/05/05

ジョンソン・エンド・ジョンソン等、世界を代表するエクセレント企業数社でCEOの経験を有する新将命氏による「経営の教科書」。 経営の戦略等ではなく、もっと根源的な経営に対する姿勢だとか、マインドに関わることが書かれている。 ドラッカー等の経営にかかわる良書を読み重ねている人にと...

ジョンソン・エンド・ジョンソン等、世界を代表するエクセレント企業数社でCEOの経験を有する新将命氏による「経営の教科書」。 経営の戦略等ではなく、もっと根源的な経営に対する姿勢だとか、マインドに関わることが書かれている。 ドラッカー等の経営にかかわる良書を読み重ねている人にとっては、とくに真新しい考えは書かれていないと感じると思われる。 しかしながら、本書に書かれていることはどれも納得できるものばかりである。

Posted byブクログ

2010/04/25

著者は多数の外資系企業のボードメンバーとして活躍されている方です。 実務経験に裏付けられた経営のイロハが満載で、読みやすい内容となっています。経営指標の読み方とか具体的な戦略スキームとかの実用的な内容ではなく、マインドや考え方が中心です。 taby的には新しい発見はあまりなか...

著者は多数の外資系企業のボードメンバーとして活躍されている方です。 実務経験に裏付けられた経営のイロハが満載で、読みやすい内容となっています。経営指標の読み方とか具体的な戦略スキームとかの実用的な内容ではなく、マインドや考え方が中心です。 taby的には新しい発見はあまりなかったので、ちょい辛口の★3.5とさせていただきます。 この手の本をあまり読んだことない方にはオススメです!

Posted byブクログ

2010/04/03

目からうろこの実践的経営のバイブル 今までの経営論よりもさらに実践的かつ自己満足に終わらない経営者としての経験を書かれ、Pドラッカーなど著者の新さんの多読に裏付けられた引用により、文字通り経営の教科書となる経営者ならびにこれから企業を考えている人にお勧めの本です。 「社長は経...

目からうろこの実践的経営のバイブル 今までの経営論よりもさらに実践的かつ自己満足に終わらない経営者としての経験を書かれ、Pドラッカーなど著者の新さんの多読に裏付けられた引用により、文字通り経営の教科書となる経営者ならびにこれから企業を考えている人にお勧めの本です。 「社長は経費で社員にごちそうしてはいけない、むしろポケットマネーで安安い飲み屋でおごるほうが感謝される」社員は自分が思う以上に厳しく経営者をみているとのこと、すべては小さなほころびからはじまっていくなど。普段経営者を見ていいる自分の気持ちをいいあらわされていました。また自分の時間を強制的に予約して、自分の時間を確保マネジメントする方法も経営者でなくても、だらだら仕事へのコントロール方法として役にたつのではないでしょうか?

Posted byブクログ

2010/02/28

Kodama's review 先日、日本から戻る際に成田空港で手にしたうちの1冊。前情報はまったくなく、たまたま手にしただけでしたが、とても勉強になり、たくさんの影響を与えてくれた1冊でした。この本との出会いに感謝です。 (10.1.17) お勧め度 ★★★★★

Posted byブクログ

2010/02/11

経営者へ向けた、基本的でかつ根本的な考え方が 身に付く良書といえる。 内容は特に目新しいものはないが 著者の経験則に沿った指標としては 納得できるものばかり。 経営者でなくとも、ビジネスマンにとっても 有効な本であると思われる。

Posted byブクログ

2009/12/24

経営者に必要であること。 「高い倫理観」 まぁいいや。 これもいいか。 じゃあこれも。。 いかに「良いことを忠実にできるか」であろう。 そして、 経営をタイミング イズ マネーということを理解し、 社員に対しては 1.今どこにいるのか 2.どうなりたいのか 3.どうやるの...

経営者に必要であること。 「高い倫理観」 まぁいいや。 これもいいか。 じゃあこれも。。 いかに「良いことを忠実にできるか」であろう。 そして、 経営をタイミング イズ マネーということを理解し、 社員に対しては 1.今どこにいるのか 2.どうなりたいのか 3.どうやるのか 4.どうなったか を示すこと。 倫理感を高めるために自分を勉強会などでコントロールする。 凡事徹底である。 ありがとうございます。

Posted byブクログ

2009/12/16

良かった点が二つ。 1. ”そもそも人は、どのようなときに仕事におもしろさや喜びを感じられるのか。 仕事を通じて自分を磨き、高められるという期待が持てるとき。 会社が成長し、自分の給料も上がり、知名度も上がって家族も喜ぶと信じられるとき。 こうした物心両面の“得”があって初め...

良かった点が二つ。 1. ”そもそも人は、どのようなときに仕事におもしろさや喜びを感じられるのか。 仕事を通じて自分を磨き、高められるという期待が持てるとき。 会社が成長し、自分の給料も上がり、知名度も上がって家族も喜ぶと信じられるとき。 こうした物心両面の“得”があって初めて、その社員にとってロウドウは朗働になる” これ、非常に分かる。 業界地図2010に自分の会社が特集されてて嬉しかった。 来春からは、自分の番だ! 2. ◆社員にとって悲しい4つのこと 1.会社から何を期待されているかがわからない 2.結果は出したが、それがどう評価されているかがわからない 3.成果が評価・処遇にどう結びつくかがわからない 4.将来の方向性が見えない 逆の発想で考えると・・・ 社員にとって嬉しい4つのこと 1.会社から期待されている役割が明確である 2.結果を正当に(あるいは過大に)評価されている 3.成果が評価・処遇にしっかりと反映されている 4.将来の方向性が明確である よし!今日の集客会議で早速実践してみよう!!

Posted byブクログ