1,800円以上の注文で送料無料

経営の教科書 の商品レビュー

4.2

67件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    27

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/04/25

著者の新 将命(アタラシ マサミ)氏はJ&Jをはじめ社長職を渡り歩いた経営者 「経営の教科書」と聞くと社長限定の指南書に思えるがドラッカーをはじめ数多くの著名人の言葉が散りばめられているので 普通の会社員にも有用な本でもあるし普通の会社員にも読んでおきたいポイントがいくつ...

著者の新 将命(アタラシ マサミ)氏はJ&Jをはじめ社長職を渡り歩いた経営者 「経営の教科書」と聞くと社長限定の指南書に思えるがドラッカーをはじめ数多くの著名人の言葉が散りばめられているので 普通の会社員にも有用な本でもあるし普通の会社員にも読んでおきたいポイントがいくつもある 「人を育てるための最も効果的な方法は任せることである」 これはドラッカーの引用であるが社長に限らず部長や課長など役職のある人 生活面にしても子育てに通ずる大切な言葉と言えます おわりには昨今のリーマンショックによる不況を経営者視点で書いてある 「100年に1度などと危機感をあおっていられるのは、経営の現場に身を置いていない評論家や学者くらいなものだろう。 100年に1度だろうが500年に1度だろうが、そんなことはどうでもよい。 経営者にとっての問題は、厳しさをどう乗りきるか、ということなのだ。」 経営者やリーダーはタフでなければやっていられない 現在はリーマンショックに続き大震災に襲われた日本であるが下を向くことなく復興と社員の生活を支える経営者には敬服したい 星1つの減点は自分自身が経営者ではない立場だからであり経営者にはこれほど重宝される1冊は見つからないかもしれません

Posted byブクログ

2011/04/23

組織を率いる人の心構え。こんな社長、上司だったら部下は働きがいがあると思う。ところどころ感銘した点、取り入れたい実践方法もあるが、自分とは立ち位置に差がある。将来読み返したい。

Posted byブクログ

2011/04/10

この本に書いてある内容のことを考え、実行している社長だったら、従業員幸せだろうなぁと感じた。 経営者だけでなく、一般のビジネスマンにとっても参考になる話がたくさん。 理念、ビジョン、目標、人材、経営にとって欠かせないものの質をいかに上げるかが重要なんだろうなぁ。 結構おもしろ...

この本に書いてある内容のことを考え、実行している社長だったら、従業員幸せだろうなぁと感じた。 経営者だけでなく、一般のビジネスマンにとっても参考になる話がたくさん。 理念、ビジョン、目標、人材、経営にとって欠かせないものの質をいかに上げるかが重要なんだろうなぁ。 結構おもしろかった。

Posted byブクログ

2011/02/27

☆理念ビジョンは仕事上の道具でなければならない。 ☆経営者に求められる最も重要な資質は『情熱』である。 ☆『能力5倍情熱100倍』 社員が100人いれば、仕事の能力についてはトップとボトムで、能力はせいぜい5倍くらいの差しかないが、情熱は100倍もの差がある。 ☆あなたが経...

☆理念ビジョンは仕事上の道具でなければならない。 ☆経営者に求められる最も重要な資質は『情熱』である。 ☆『能力5倍情熱100倍』 社員が100人いれば、仕事の能力についてはトップとボトムで、能力はせいぜい5倍くらいの差しかないが、情熱は100倍もの差がある。 ☆あなたが経営者としてやるべきことは、社員に『朗働』の場と機会を提供すること。そして我が社の社員に朗働を提供するためには何が必要かを考え続け、一つひとつ実行に移して結果に結びつけることごリーダーの仕事なのである。 ☆経営者にとって最も重要だと思う資質はーひとつは平均を上回る知性。もうひとつは、極度に高い倫理性である。 ☆経営者がなさねばならぬ仕事は学ぶことができる。しかし、経営者が学び得ないが、どうしても身につけていなければならない資格がひとつある。それは点差いてきな才能ではなくて、実にその人の品性である。

Posted byブクログ

2011/02/13

僕のバイブル。社長になる事が決まった時に出会い、あまりに感銘を受けたのでご本人にもお会いした。経営者でなくてもオススメしたい本。

Posted byブクログ

2011/01/17

網羅的で表面的な教科書 部分的で奥深い実体験 の両方のリリデメを鑑み 原理原則について記述されている。

Posted byブクログ

2010/12/23

変わるべきもの、変わってはいけないもの。 不変であるべき「経営の原理原則」、そうだ、それはあるべきだ。 いつも思うのだが正しいことは皆が同じことを言っている。

Posted byブクログ

2010/11/05

目新しさはないが、まっとうなことを非常にわかりやすく書いてあり、何度も読み返すべき本。 様々な格言・キーワードが多く紹介されており、それも面白い。

Posted byブクログ

2010/10/24

会社経営、マネージメントとは何ぞや?と悩んでいる時に読んだ。 新しい発見ではなく、今まで経験したことが体系化されているという点で素晴らしいと思った。 事業責任者(経営者)はまじめに一読した方がいいと思う。

Posted byブクログ

2010/09/17

社長としての様々な経験が言わしめる言葉の数々は、含蓄に富み、とても感動する。 少しでも自分に取り込み活用することができれば・・・と深く思った。

Posted byブクログ