1,800円以上の注文で送料無料

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら の商品レビュー

3.7

2693件のお客様レビュー

  1. 5つ

    474

  2. 4つ

    976

  3. 3つ

    729

  4. 2つ

    201

  5. 1つ

    59

レビューを投稿

2010/04/24

本当のマネジメントへのきっかけとして最適な本だと思います。親と子の間の様な子会社で悩んでいる自分が、前へ上へ気持ちが上がった。がんばれる。 結果がわかるストーリーながらも、泣ける。手に取って良かった。

Posted byブクログ

2010/04/23

内容は普通の小説として十分読める仕上がりです。話の山谷がすごくあるわけでもないし、場面によってはずいぶん端折ったりしてますがつまらなくはないです。その中でドラッカーの論をちりばめ、野球部という具体的な組織で活用していくわかりやすい例を見せてくれました。部署内や同僚で共有しておけば...

内容は普通の小説として十分読める仕上がりです。話の山谷がすごくあるわけでもないし、場面によってはずいぶん端折ったりしてますがつまらなくはないです。その中でドラッカーの論をちりばめ、野球部という具体的な組織で活用していくわかりやすい例を見せてくれました。部署内や同僚で共有しておけば小説ではあの時はこうしていた、と共通理解を用い仕事を円滑に進められるのでは。私は早速同僚に貸してみました。まだ表紙しか見てないらしいですが。。。 企業ではマネージャーの意味は正しく使われるようになりましたが、そうではない部活動のマネージャー、特にマネージャーをしている当事者が読んだら面白そうだな、と思います。

Posted byブクログ

2010/04/23

ドラッカー知りませんでした。次はエッセンシャル版を読みます。 ある意味、ハウツー本なので、こうなるだろう→こうなった! というスジなのですが、それなりにドラマもあります。「下手に翻訳をされた日本語」のような文体が、ちょこちょこあるのが少しだけ気になった。

Posted byブクログ

2010/04/23

さすがに、現在No1のビジネス書だけあり、経営に携わってない人でも面白く読める1冊に仕上がっています。 ・顧客の定義 ・マーケティングの手法 ・人の得意分野に注目した人事 ・イノベーションの必要性 原書になったP.F.ドラッカーの『マネジメント』が 読みたくなります。

Posted byブクログ

2010/04/23

イラストが痛かったけど、内容はよかった。 読みながら出てくるキーワードは、「ドリフのもしも○○な○○だったらシリーズ」「ハッピーエンドのアメリカ映画」。 伏線とか話の展開がベタだけど、ドラッガーの言葉を置き換えたらとか、とっつきやすくなるヒントになった。 読み終わって1時間後ドラ...

イラストが痛かったけど、内容はよかった。 読みながら出てくるキーワードは、「ドリフのもしも○○な○○だったらシリーズ」「ハッピーエンドのアメリカ映画」。 伏線とか話の展開がベタだけど、ドラッガーの言葉を置き換えたらとか、とっつきやすくなるヒントになった。 読み終わって1時間後ドラッガーのマネジメントエッセンシャル版を購入した。 自己目標管理の不十分さを感じているところだったので、役割、分担、目標の設定について大いに参考になった。

Posted byブクログ

2010/04/23

マネジャーの資質:それだけでは十分ではない。根本的な資質が必要である。真摯さである ◯組織の定義付けから始めなければならない ◯我々の事業は何かとの問位は、ほとんどお場合、答えるのが難しい問題である ・その時の感動を味わいと思って。だから野球部に入ったの ◯企業の目的と使命を定...

マネジャーの資質:それだけでは十分ではない。根本的な資質が必要である。真摯さである ◯組織の定義付けから始めなければならない ◯我々の事業は何かとの問位は、ほとんどお場合、答えるのが難しい問題である ・その時の感動を味わいと思って。だから野球部に入ったの ◯企業の目的と使命を定義するとき、出発点は一つしかない。顧客である。顧客によって事業は定義される。顧客が財やサービスを購入することにより満足させようとする欲求によって定義される。顧客を満足させることが企業の使命である ◯したがって、「顧客は誰か」との問いこそ、個々の企業の使命を定義するうえで、もっとも重要な問いである  この問に対する答えによって、企業が自らをどう定義するかがほぼ決まってくるい ・部員というのは、野球部の従業員であると同時に、一番の顧客である ・顧客が野球部に求めていたのは感動をだったのよ ・そうなんだ、彼女が顧客だったんだ。彼女が求めているものこそが、つまり野球部の定義だったんだ。だから、野球部がすることは『顧客に感動を与えること』なんだ。『顧客に感動を与えるための組織』といのが、野球部の定義だったんだ ◯企業の目的は、固化客の創造である。、従って、企業の二つの、そして基本的な機能を持つ。ぞれがマーケテイングとイノベーションである。マーケティングとイノベーションだけが成果をもたらす  真のマーケティングは顧客からスタートする。すなわち、現実、欲求、え価値からスタートする。  「顧客は何を買いたいのか」を問う  「顧客が価値ありとし、必要とし、求めている満足がこれである」 ◯マネジメントは生産的な仕事を通じて、働く人たちに成果を上げさせなければならない  ◯仕事が第一である。仕事には働きがいが必要である。その方法は ①生産的な仕事、②フィードバック情報、③継続学習が不可欠 ◯専門家にはマネジャーが必要である。専門家にとってコミュニケーションが問題である ◯専門家が自らのアウトプットを他の人間の仕事と統合するうえで頼りにすべき者がマネジャーである。専門家が効果的であるためにはマネジャーの助けを必要とする。 ・いまこそが成長のときなのだ ◯人のマネジメントとは、人の強みを発揮させることである。人が雇われるのは強みのゆえであり、能力のゆえである。組織の目的は、人の強みを生産に結びつけ、人の弱みを中和することである ◯消費者運動はマーケティングにとって恥である ◯働きがいを与えるには、仕事そのもの責任をもたせなければならない ・自分の仕事が組織の成果に結びついている、と実感できなれば、働きがいも生まれない ◯企業の第二の機能は、イノベーションすなわち新しい満足を生み出すことである。経済的な財とサービスを供給するだけではなく、よりよく、より経済的な財とサービスを供給しなければならない・大きくなる必要はないが、より良くならなければならない ◯イノベーションとは科学や技術ではなく、価値である。組織の中ではなく、組織の外にもたらす変化である。イノベーションの尺度は外の世界への影響である ・イノベーションは組織の外、野球部ではなく、野球部を取り巻く「高校野球界」にもたらす変化だった。古い常識を打ち壊し、新しい野球を創造することによって、高校野球界の常識を変えていくということであった。 ☆既存の高校野球はすべて陳腐化すると仮定するとこから始めなければならなかった。高校野球の古いもの、死につつあるもの、陳腐化したものを、計画的かつ体系的にすてていく必要があった ◯自らが社会に与える影響を処理するとともに、社会の問題についても貢献する ◯これらマーケティングに関わる目標については、すでに多くの文献がある。しかしいずれも、これらの目標が、実は2つの基本的な意思決定の後でなければ設定でいないことを十分強調していない。すなわち、集中の目標と、市場地位の目標である。 ◯組織構造は、組織の中の人間や組織単位の関心を、努力ではなく成果に向けさせなければならない、成果こそ、すべての活動の目である。 人事はメッセージ  

Posted byブクログ

2010/04/22

話題書でふと手にとってしまった一冊。 ドラッカーのマネジメントと女子マネという取り合わせの妙もさることながら、ストーリーがべたで面白い。 あえていうなら明確な敵役の不在くらいで、王道の少年漫画のような熱い展開が予想以上の出来。 想像よりずっと良い本だと思います。

Posted byブクログ

2010/04/22

タイトル通りのサクセスストーリー。文章としては? 高校野球とドラッカーに惹かれて購入。ストーリーは単調に見せかけて若干のひねりがあるが、こんな映画があったら多分みない。『マネジメント』に関しても特段真新しい内容はない気もした。ただ、心がけとしては大切にしたいところもあった。 ...

タイトル通りのサクセスストーリー。文章としては? 高校野球とドラッカーに惹かれて購入。ストーリーは単調に見せかけて若干のひねりがあるが、こんな映画があったら多分みない。『マネジメント』に関しても特段真新しい内容はない気もした。ただ、心がけとしては大切にしたいところもあった。 吉祥寺LIBROで購入。社会人は本にお金をかけるものらしい。

Posted byブクログ

2010/04/22

ドラッガーのマネジメントを読んだだけではわかりにくいところが、上手く実践例と結びつけられいて、これから経営学を勉強したい人向けの、超入門書的な感じがしました。小説としては、話の展開がありきたりな感じがしたけれど、とても読みやすかったです。

Posted byブクログ

2010/04/21

「みなみさん。逃げてはダメです。逃げてはダメです。」 ::::::::::::::::::::::::: 真摯とは なんだろう。

Posted byブクログ