1,800円以上の注文で送料無料

「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣 の商品レビュー

3.4

65件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    17

  3. 3つ

    24

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2014/02/20

気楽に行け、と。 なんにでも一生懸命に取り組んだ方がいいんじゃないか、いい結果が得られるんじゃないかって考え方があると思うんですね。 例えば子どもにいろんな種類の習い事をさせるとか。 これっていろんなものに興味を持つことができるだろうけど、一方で取り組む時間が少なくなるので何か一...

気楽に行け、と。 なんにでも一生懸命に取り組んだ方がいいんじゃないか、いい結果が得られるんじゃないかって考え方があると思うんですね。 例えば子どもにいろんな種類の習い事をさせるとか。 これっていろんなものに興味を持つことができるだろうけど、一方で取り組む時間が少なくなるので何か一つのことに秀でる可能性が少なくなってしまうのではないか、みたいは場合、どっちを取るかは価値観によるものに決まってますが、 話が逸れた気がしますが、 この本では深く考える前にアクションを起こせ、を主眼に置いてます。確かに大切なことです、私も読む前からそれを実践しているような気がします。 ただそれって失敗することもあると思うんですね。失敗の方が多いだろう、と。 近くに慎重肌の人が何人かいます。その人に言わせるともっとじっくり考えてから取り組みなよ、って展開になることも割と多かったのですが、やっぱりしっくり来てないですね。 多分、自分は、とりあえずやってみる、が好きなんだろうと思います。 この考え方も価値観に依存するので、どっちがいいとは言い切れませんが、ちょっと考えてどっちが自分には合ってるか考える機会があってもいいのかもと思いました。 この本、気軽に読めるし面白いのだけどじっくりやっていきますぜ派の人にはあまり受けが良くないんだろうな、と思ったりして。 自分にはすごく合ってました。 甘えろ!とか大切なことですよね。とりあえず相談しちゃえ!とか。

Posted byブクログ

2014/01/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

かなり参考になった。 読んでよかったと思える本。 こういう考え方をして、仕事にいかしたい。 力を抜く。簡単なことを難しく考えすぎず、シンプルに受け止める。 印象に残っている点 ・人間いつかは死ぬのは100%。あれこれ考えて動けないのは、時間も人生ももったないない。 ・リスクを恐れて足踏みするより、リスクがあっても今よりよくなることを求めたい。そのためにはまず動くこと。一歩を踏み出すことが必要だ。一歩目は重くても二歩目は軽くなる。動かないで考えてばかりいると、どんどん不安は広がっていく。 ・思い悩むこの瞬間、一歩を踏み出せばライバルにも大きな差をつけられる。 ・失敗してもともと。まずは身軽に試してみる。その結果9敗したとしても最後に勝てればそれでいい。 ・地道な努力よりも、真っ先に手を挙げる勇気が求められる。 ・まずは目標を声に出す。 ・困った時に人に泣きつける甘え上手であることが成功条件のひとつ。 ・思いついたらまず誰かに話す。自分で自分の背中を押す。 ・よく見られるのに必要なのは、仕事ができるようになることであって、相手に合わせて行動することではない。 ・自分は何をしたいのか、これからどんな自分になっていきたいのかを自問自答してみる。 ・ダメだったのは自分ではなくやり方。 ・負けて当然、勝てればラッキー。 ・最初からあきらめた人になるな。 ・一日一つは何かをする。 ・選択するということが重要。それが近道だったらラッキーだし、回り道しても得られるものがある。 ・いちばん大きな差は0と1。 ・うまくいかないのは、マニュアルを軽視している。  オリジナルを

Posted byブクログ

2013/11/02

読んでいて、心が楽になった!! 自分で今後意識していきたいのは以下の3点 ・世の中には「完全」なことはほとんどないけれど、「安全」を選ぶことはできる。 ・「安全」だと判断できれば、動けばいいし、ある程度のリスクに目をつむればフットワークも軽くなるだろう。 ・また人の真似をするこ...

読んでいて、心が楽になった!! 自分で今後意識していきたいのは以下の3点 ・世の中には「完全」なことはほとんどないけれど、「安全」を選ぶことはできる。 ・「安全」だと判断できれば、動けばいいし、ある程度のリスクに目をつむればフットワークも軽くなるだろう。 ・また人の真似をすることで、成功する確率も高くなる。 今から、行動力を高めていこう!! と思えました。

Posted byブクログ

2013/06/02

動けないの薬は動くこと いつかは死ぬことの確認 損切りの習慣をつくる PDCAでいく やってみる必要性が高い 小さい範囲で試す 1勝9敗でよい なるべく苦手なことには手を出さない 得意科目を満点近くにするにも努力は必要だが他がぐっと楽になる 仕事も苦手なものや嫌いなものをよける ...

動けないの薬は動くこと いつかは死ぬことの確認 損切りの習慣をつくる PDCAでいく やってみる必要性が高い 小さい範囲で試す 1勝9敗でよい なるべく苦手なことには手を出さない 得意科目を満点近くにするにも努力は必要だが他がぐっと楽になる 仕事も苦手なものや嫌いなものをよける 時間内に終わらせることを最優先にする タイミングを読み過ぎない 好きなことから手をつける 好きな方から7割を5割のじかんでこなす あと3割を残りの半分の時間でやる方が人の力を借りやすい 行動レコーディングする 起きた時間、寝起きの良しあし 起きてすぐしたこと 朝食 職場に着いた時間 どういう条件がそろうと能率が上がる/下がるか だれと一緒だと上がる/下がるか 無駄時間は 人に話し論点整理 outpit優先 甘える 失敗したときに泣きつく先のつくり方 3章まで

Posted byブクログ

2013/01/24

考えて考えて、石橋を叩いて渡らないタイプの自分として、あれこれやってみてる人の考え方に触れられる、というか再確認できる一冊。 言っていることは数多くある自己啓発系の本と似たようなものではあるが、実践している本人が語っている以上、自分より積極的に活動している説得力はある。考えるより...

考えて考えて、石橋を叩いて渡らないタイプの自分として、あれこれやってみてる人の考え方に触れられる、というか再確認できる一冊。 言っていることは数多くある自己啓発系の本と似たようなものではあるが、実践している本人が語っている以上、自分より積極的に活動している説得力はある。考えるより動こう、他人を頼ってみよう、批判する心よりいいところを見つめる心を、などなど、ごもっとも!なポイントが挙げられている。しかも平易な文章なのでサクサク入ってくる。 今から少しだけでも、この中の一つだけでもやってみよう、そう思える一冊でした。 ただ、カバーが寄藤さんなら文中の挿絵もそろえて欲しかったなー

Posted byブクログ

2013/01/18

全て同じにはできないけれど、やっぱり考えてばかりじゃ前に進めないですね。 1歩踏み出す勇気が持てた気がします。 あと、なんでも自分でと思っていたけれど、甘えていいんだって思うと気が楽になりました。

Posted byブクログ

2013/01/14

他の章はあんまり覚えてないけど、他人に頼るのが必要ってのはほんとその通りやなと。 甘え上手になりたい。 考えすぎてワケわからんくなってがんじがらめになって動けなくなって自滅するなら、ちょっとくらい人に甘えても、いいよね。

Posted byブクログ

2012/11/04

表紙とタイトルに惹かれて手に取りました。 お医者さんなのに映画を撮るというおもしろい 経歴の著者が書いた本。 随所に、前に進むための考え方が記されています。 啓発本は読みやすさが大事と思っていますが、 この本は実に読みやすく、内容も豊富 でした。

Posted byブクログ

2012/10/06

ひさびさに読んだ啓発関連の本。最近はコンビニでもよくこの手の本が売られてますな。それで私のような物がまんまと釣られるという。 内容は読みやすい文章でわかりやすかったです。 あまり話したことはなかったけど今度からあの人に聞いてみよう、とか、最近人に頼りすぎてブーメランくらいすぎて...

ひさびさに読んだ啓発関連の本。最近はコンビニでもよくこの手の本が売られてますな。それで私のような物がまんまと釣られるという。 内容は読みやすい文章でわかりやすかったです。 あまり話したことはなかったけど今度からあの人に聞いてみよう、とか、最近人に頼りすぎてブーメランくらいすぎて凹んでたのだけど、もっと甘え上手にならねば、と奮起したり。勇気を頂きました。 まぁ、公僕に優しい部分があったってのが一番の理由だったりしてなんちゃってごにょごにょ。 ありがとうございました。

Posted byブクログ

2012/09/26

マイブームと言ってもいいかもしれない。 和田秀樹さんの本 気づかなかったけど、気にしてなかったけど、 そんな言われてみれば当たり前なことを、頭の固い僕たちに 噛み砕いて教えてくれる そういう本です。 題名にひきつけられるなら一読の価値あり。

Posted byブクログ