1,800円以上の注文で送料無料

Twitter社会論 の商品レビュー

3.4

199件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    63

  3. 3つ

    74

  4. 2つ

    17

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2013/09/10

ツィッターはオープンと制限の絶妙なバランス! 140文字に制限することで広がった世界。個々が発信する時代の可能性を改めて感じた。

Posted byブクログ

2013/09/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

著者がNHKの「MAG・ネット」や「ハートネットTV」によく出演しているのを観たりTwitterで著作の宣伝をしているのを見て著者の著作を読んでみたいと思ったので一番読みたかった本書を読んでみた。Twitterの歴史や著者の仕事の内容、Twitterと社会との関わりなどが書かれており読んでいて参考になった。企業のTwitterの使い方のところが読んでいて特に参考になった。

Posted byブクログ

2013/04/30

もう少し早く読むべきだった。Twitterのその進化の過程から考えると、この時の想定を遥かに超えた存在になってしまったであろうから。

Posted byブクログ

2013/04/02

かなり前にiPhoneアプリが無料の時に読みました。Twitterは2年ぐらいやってますが、この本を読んだからこうしてみよう。とかなるほど。と思う内容は皆無だった。なぜなら一般的なTwitterの使い方ではないシンポジウムでのTwitteでの実況の仕方とかを延々と書いている。そし...

かなり前にiPhoneアプリが無料の時に読みました。Twitterは2年ぐらいやってますが、この本を読んだからこうしてみよう。とかなるほど。と思う内容は皆無だった。なぜなら一般的なTwitterの使い方ではないシンポジウムでのTwitteでの実況の仕方とかを延々と書いている。そしてそれが半分自慢みたいなかたちで書かれている。単なる自分がTwitter、ITにどれだけ影響があるのか書きたかっただけなんじゃないだろうか・・・・無料でよかった。これに影響されてTwitter始めた人は愕然とするぞ・・・

Posted byブクログ

2013/03/01

電子書籍版で読了。音声コンテンツなど、独自のおまけも満載。言ってる事は至極まともで真新しい発想は無いが、こうやってまとめてくれるのは有り難い。

Posted byブクログ

2013/01/28

2009年に発売されたこの本。読んだ当時は正直ピンと来ていなかった。 改めて読んでみて、今の社会が多大な影響を受け、爆発的に広まっていることを実感した。 地震の際に、などと予言されたかのようなフレーズもあり、情報を持っておくことは生きるためにも必要だと感じた。このような新しいもの...

2009年に発売されたこの本。読んだ当時は正直ピンと来ていなかった。 改めて読んでみて、今の社会が多大な影響を受け、爆発的に広まっていることを実感した。 地震の際に、などと予言されたかのようなフレーズもあり、情報を持っておくことは生きるためにも必要だと感じた。このような新しいものを、自分自身が生み出すことはできないが、毛嫌いせずにどんどん利用すべきだなと思わせられた。

Posted byブクログ

2012/12/12

2012年12月12日読了。「tsudaる」で有名な著者による、Twitterが爆発的に普及する過程の分析とその特性、活用の仕方などの解説。「140文字」という明確な制約と、ハッシュタグやリプライ・ダイレクトメッセージなどのいくつかのルール以外は自由、というある意味いい加減でゆる...

2012年12月12日読了。「tsudaる」で有名な著者による、Twitterが爆発的に普及する過程の分析とその特性、活用の仕方などの解説。「140文字」という明確な制約と、ハッシュタグやリプライ・ダイレクトメッセージなどのいくつかのルール以外は自由、というある意味いい加減でゆるいプラットフォームが社会を動かす存在にまでなったことは、結局面白いのは「人」・人の思考の中身であり、タイトルを付け分類してお化粧をした「商品」としての情報ではなかった、ということなのか。勝間和代との対談も面白い。なりすましやデマの拡散、情報被害の防止の難しさなどはTwitterに非があるのではなくネットそのものの特性の問題、ひいては現実社会にその原点があるということだよな。「tsudaる」、自分でも何かのイベントで実践してみたいものだ。

Posted byブクログ

2013/04/19

第三章からが面白いと思った。ツイッターが社会に与えるインパクトは非常に大きい。メディアの機能→伝達、監視、議題設定→情報の受け手がその情報を議論する際の基礎知識、枠組みなどを作る。世論操作、第四の権力。 マスメディアはツイッターの速報性に劣る分、不確かな0.5次情報をどう検証し信...

第三章からが面白いと思った。ツイッターが社会に与えるインパクトは非常に大きい。メディアの機能→伝達、監視、議題設定→情報の受け手がその情報を議論する際の基礎知識、枠組みなどを作る。世論操作、第四の権力。 マスメディアはツイッターの速報性に劣る分、不確かな0.5次情報をどう検証し信頼性を担保して1次情報とするか。 アジェンダセッティングにおいて、既存メディアとネットでは相違がある。既存メディアは国家レベル、ネットは日常生活。この溝をツイッターがどう埋めるか。すなわち、ツイッターが既存メディアの足りない部分をどう補完するか。

Posted byブクログ

2012/10/25

「tsudaる」という言葉を初めて知った。Twitterを利用はしているけれども、フォローもフォロワー数も少ない私はまだまだTwitterを使いこなせていないようだ。

Posted byブクログ

2013/04/17

今一度ツイッターの特性について理解し、その活用法について再考するためには良いと思った。一方でマスメディアの役割の変化の話などもあって、この辺はビジネス寄りというよりは、アカデミックに楽しむための本でもあるのかなとか。

Posted byブクログ