1,800円以上の注文で送料無料

レモンタルト の商品レビュー

3.3

104件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    31

  3. 3つ

    39

  4. 2つ

    13

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2010/03/23

長野先生らしい作品かなと。シンとした静かな作品。イイ男も盛りだくさんです。義兄と弟が暮らすって、ちょっと倒錯的で素敵ですよね。

Posted byブクログ

2010/02/23

姉の死後も義兄と一軒家で暮らしている(厳密には玄関二つだし家は繋がってないけど)主人公。 姉ともども庶子であり家庭環境は複雑、仕事も縁故で会社役員(偉い人)のやっかいな雑用。 出だしからして、また不思議系かと思いきや、そうでもない? 本人の容貌があまり見えてこないのが、どうにも気...

姉の死後も義兄と一軒家で暮らしている(厳密には玄関二つだし家は繋がってないけど)主人公。 姉ともども庶子であり家庭環境は複雑、仕事も縁故で会社役員(偉い人)のやっかいな雑用。 出だしからして、また不思議系かと思いきや、そうでもない? 本人の容貌があまり見えてこないのが、どうにも気になる。 きっと、よくある不幸美人系なのだろうと思うことにする。 全体的に、話が遠巻きな、感じがしたような。 主人公が、そんなに義兄のことが好きだとは思えなかった(笑)

Posted byブクログ

2010/02/13

妻をなくした若い男性が、その義兄と一緒に暮らしている話。 ミステリーな感じ。長野まゆみさんの作風が変わったなあと この頃、感じます。

Posted byブクログ

2010/02/06

いやいや、不憫ですね。M氏… 艶かしくも爽やかに雰囲気なのは、タイトル通りだと思いました。 なんとなく続きがあるような、続きが読みたくて仕方がない作品です。

Posted byブクログ

2010/01/24

リーマンもののBL?という感じでした。主人公が足の骨を折るとか不憫すぎる(笑)Yの本名が綺麗だなと切実に思いました。

Posted byブクログ

2010/01/18

大会社幹部の庶子の出自で亡父が勤めていた企業役員の個人的雑用係を勤める主人公は、大好きだった姉の夫(義兄)と二世帯住居に暮らしている。 表に出ないやっかいな仕事をこなし、ほんのり甘い義兄への想いを胸に秘めている男。 なんだか不思議な関係だが、現代のロマンなのかも・・。

Posted byブクログ

2010/06/06

1話目の傘から鍵や指輪が落ちてくる のくだりで幻想小説かと思ったけど、ミステリー風のリーマンBL?でした。 1話目、2話目と主人公が暴漢に殴られて昏倒するのは思わず笑ってしまいました。不幸すぎる(笑) 弟が倒れたり困ったりすると颯爽と現れる義兄が一昔まえのBLレーベルの作品に出...

1話目の傘から鍵や指輪が落ちてくる のくだりで幻想小説かと思ったけど、ミステリー風のリーマンBL?でした。 1話目、2話目と主人公が暴漢に殴られて昏倒するのは思わず笑ってしまいました。不幸すぎる(笑) 弟が倒れたり困ったりすると颯爽と現れる義兄が一昔まえのBLレーベルの作品に出てくるスーパー攻様だなあと思いました。 弟が同性と同衾していても何も言わない・何もしないのが違和感ありますが。 執着もなく貞操観念についても寛容だし。 これはながまゆ作品の大概の人物に通じるところですよねー あとは4話の主人公の同僚のMにきゅんとなりました。 攻撃的な言動に嗜虐癖があるのかと思いきや、泣き出されたらやさしくなったり。かわいいな、おまえ! 本当は酷いことができないかわいいMは、あの一晩のことで主人公と恋仲になったと勘違いしたりしてないだろうか…恋には一途そうだしなー(偏見?) 主人公は魔性だと教えてあげたい…Mが心配なので続き希望です(笑)

Posted byブクログ

2010/01/04

やっと読めて満足です。 長野先生の作品を、久しぶりにじっくり読む(時間と・内容の密度が自分と合ったという意味で)事ができました。

Posted byブクログ

2010/01/01

長野まゆみさんらしい本で好き。義兄との何とも言えない微妙な関係。かすかに白昼堂々シリーズが脳裏をよぎった。こっちの方が読みやすい気がする。続編を読みたくなる・・・けどあんまり登場人物を増やさないでほしいかも。混乱するから(笑)

Posted byブクログ

2009/11/23

本妻の子ではなかった自分、父、母と亡くなり、二人きりの家族の姉が、結婚してすぐに病気で亡くなる。玄関などは全く別ではあるが、義兄と隣り合って暮らす。義兄に寄せる想い、姉への慕情など、日常と非日常の微妙に混じり合った世界を淡々と描く。続きも読みたい本。

Posted byブクログ