追想五断章 の商品レビュー
遺された5つの短編小説を探すうちに、ある事件が浮かび上がってくるというストーリー、そしてリドルストーリーという形のとる怪しさから、結末を知りたくて久々に一気に読んでしまった。小説を集めるたびに自分の物語の無さを考えさせられる主人公のこの後を思うとやりきれず、事件の真相も後味悪いも...
遺された5つの短編小説を探すうちに、ある事件が浮かび上がってくるというストーリー、そしてリドルストーリーという形のとる怪しさから、結末を知りたくて久々に一気に読んでしまった。小説を集めるたびに自分の物語の無さを考えさせられる主人公のこの後を思うとやりきれず、事件の真相も後味悪いものではあったが、悪くない読後感であったのは話のテンポの良さからか。
Posted by
それぞれのリドルストーリーから過去に起きた事件の真相に迫っていく、というストーリーだがこれがまあ読みにくい。 全編に漂う気だるい雰囲気は良いものの、自分とこの作品との相性がとことん悪いらしく寄せ付けられるように思えてしまった(あくまで個人の感想です)。
Posted by
断章を求めて。 実物を見たからこそ気付いたこともあるだろうが、それだけではなく探すために調べていたのも一つの要因だろう。 目の前で起きた出来事を素直に話したとしても、実際に見てなければ信じられない答えだったろうな。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
物凄く好み。 続きが気になりすぎて、1日で読んだ。 作中の逸話の語彙がやや難しかったが、それがまた良くて、世界に引き込まれた。 リドルストーリー面白い!途中で、入れ替えても読めることに気づいた時には、わくわくが止まらなかった!それが最後の真相に対応してるところで、なるほどなぁーと唸った。 真相は予想通りだったから驚かなかったが、そこに至る過程がたまらなく良かった。 色鮮やかな過去の事件と主人公の現状との対比。社会の閉塞感や古書店の気だるい雰囲気。どれをとっても最高だった。
Posted by
叔父のやっている古本屋でバイトする菅生は、持ち込まれた多量の蔵書の中にある、亡くなった父が生前に書いた小説が載っている本を売って欲しい、そして残りの4編を探してほしいという依頼を、報酬に目がくらみ引き受ける。 1編、また1編と見つかる度に依頼者の父はその小説で何がしたかったのかが...
叔父のやっている古本屋でバイトする菅生は、持ち込まれた多量の蔵書の中にある、亡くなった父が生前に書いた小説が載っている本を売って欲しい、そして残りの4編を探してほしいという依頼を、報酬に目がくらみ引き受ける。 1編、また1編と見つかる度に依頼者の父はその小説で何がしたかったのかが明らかになっていく。 氷菓しかり、こういう米澤穂信は肌に合わないんだなーと痛感。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
探偵パート、小説パートに分かれていてメリハリついて読みやすい。 最後の一文は別のに変えても成立するのでは…と気づいたけど、雪の華だけは違うのでどうなのかと思いつつ…。 飽きさせない展開だけど、ヒロインが淡白で悟り切っているので人間味を感じず、あっさり終幕。
Posted by
★あなたは、誠実な人ですね(p.224) ▶古本屋の店番をしている芳光は北里可南子という女性の依頼で亡くなった父親の作品(おそらく全部リドルストーリー)を捜すことになったが可南子の元にはじつは書かれていた結末の一行だけが五編分あり見つけ出す度その最後の一行がわかるという謎と解答と...
★あなたは、誠実な人ですね(p.224) ▶古本屋の店番をしている芳光は北里可南子という女性の依頼で亡くなった父親の作品(おそらく全部リドルストーリー)を捜すことになったが可南子の元にはじつは書かれていた結末の一行だけが五編分あり見つけ出す度その最後の一行がわかるという謎と解答というミステリでもあるが当然ながらそれだけではなく次第に叶黒白の姿が見えてきて現実世界でのリドルストーリーでもありその隠された結末は? という感じのまとまりのよい作品でした。 ■簡単なメモ 【アントワープの銃声】かってベルギーで起きた殺人事件。北里参吾はその容疑者だった。 【市橋尚蔵/いちはし・しょうぞう】駒込大学教授。国文学専攻。叶黒白のことを知っていた。 【叶黒白/かのう・こくびゃく】ペンネーム。北里可南子の父、北里参吾のこと。プロにはならなかったようだ。作品はいずれもリドルストーリーだったとか。ただし、可南子の手元にはその結末が書かれた一行だけが五編分あるとのこと。 【北里可南子/きたざと・かなこ】芳光と同年齢くらいの女性。甲野十蔵の蔵書だった同人誌『壷天』に書かれた父、参吾、ペンネーム叶黒白(かのう・こくびゃく)の書いた小説を探している。 【北里参吾/きたざと・さんご】可南子の父。最近癌で亡くなった。 【北里斗満子/きたざと・とまこ】可南子の母、参吾の妻。女優だったらしい。ある事件? で亡くなった。 【久瀬笙子/くぜ・しょうこ】菅生書店の学生アルバイト。古本屋のノウハウを教えてもらっている。廃棄処分にする本も「捨てる」という言い方はしない。 【広一郎/こういちろう】菅生書店の店主。五十歳を超えており髪はほとんど白い。やる気を失いいつも遊んでいる。《広一郎は暑さも寒さも平気で耐える。》p.176 【甲野十蔵/こうの・じゅうぞう】広一郎とは長いつきあいの学者。その蔵書を菅生書店で引き取った。 【菅生広一郎/すごう・こういちろう】→広一郎 【菅生書店】古本屋。店主は菅生広一郎。基本的には経済学や社会学の学術書が中心。小説等も置いてはいる。 【菅生芳光/すごう・よしみつ】→芳光 【田口】ブックスシトーの店長。 【弦巻彰男/つるまき・あきお】事件を「アントワープの銃声」と名づけた人物のようだ。参吾が掌編ひとつを送ったらしい。 【ブックスシトー】芳光の菅生書店以外のアルバイト先。 【古本屋】広一郎《なあ。この仕事、誰かに何かしてやれるなんて思うな。詰まるところは売った買っただけなんだ。売った買ったで最後まで終わらせるんだ》p.178 【宮内正一/みやうち・しょういち】叶黒白の知人。 【物語】《そして芳光は暗闇の中で、自身にも自身の父にも、物語が存在しないことをあらためて噛みしめる。》p.140 【芳光/よしみつ】主人公。菅生書店の店番。店主である広一郎の甥。学資が続かなくなり菅生書店の居候となった。《花は苦手なんです》p.87 【芳光の母】心細くて芳光が近くにいてほしいようだ。 【リドルストーリー】結末を書かず読者に委ねた小説。
Posted by
結末を読者に委ねるリドルストーリーの趣向を、巧みに組み込んだプロットはユニーク。 章をおうごとに作中作に対する読者の捉え方を変化させ、最後まで読んで“序章”がボディーブローのように効いてくる構成。上手い。 残念だったのは、組み込まれた五つの作中作がとかく読みにくいこと。仕掛けが...
結末を読者に委ねるリドルストーリーの趣向を、巧みに組み込んだプロットはユニーク。 章をおうごとに作中作に対する読者の捉え方を変化させ、最後まで読んで“序章”がボディーブローのように効いてくる構成。上手い。 残念だったのは、組み込まれた五つの作中作がとかく読みにくいこと。仕掛けがわかったところで、2回目を読もうとは思わなかった。 週刊文春ミステリーベスト10 5位 このミステリーがすごい! 4位 本格ミステリ・ベスト10 4位 ミステリが読みたい! 3位
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
平成初期のバブル崩壊で実家が傾き、大学を休学している主人公。居候の古書店に訪れた女性の不思議な依頼で、リドルストーリー5編を探す。 主人公も、依頼人の女性も、捉えどころのない印象。全体的に諦観が漂うのは主人公の境遇のせいか、時代背景のせいか。 劇中劇ならぬ話中話も、仕掛けは面白く読めたが、どれも消化不良な話。リドルストーリー=結末を読者に委ねる物語 なのでしょうがないとは思うけれど、ただただモヤモヤしてしまった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
古書店や蕎麦屋、最後の祭りなどドラマの背景にある景色が豊かに感じた。 主人公が事実を追っていくにつれて短編のどこに目をつけるのかが変わってきて面白かった。 終章雪の華は明確な事実の説明ではなく比喩のようになっているが筆者は北里になっており、他の短編よりも北里自身をなぞらえた話になっているように感じた。また、話の終わり方として明確に説明するのではなく小説から想像しながら全貌を把握するのがとても情緒的だった。 ただ、母親を死に追いやろうとした娘がいてそれを拳銃で止める父親という構図はなかなか想像し辛いところではあった。(作中で咄嗟の判断で合理性を欠くことは肯定されている) リドルストーリー(結末が書かれていない物語)という言葉をはじめて知った。
Posted by