1,800円以上の注文で送料無料

犬の力(下) の商品レビュー

4.1

86件のお客様レビュー

  1. 5つ

    40

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    18

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2019/12/25

とてつもなく暴力的な麻薬取引のシーンの連続だが,そのなかで,ノーラとカラの震えるような恋愛ドラマが浮かび上がるところが切ない。

Posted byブクログ

2019/12/23

全然知らない世界なので、自分の中では最高に面白かった。 文章にはチョット分かんなくなっちゃうし、前提が違うんじゃ無いのっていう場面もあったけど、そんなつまんないことなんて気にしない位引き込まれた。 何でそこまで自分の人生を掛けられるんだろう。 この後、麻薬、カルテル、メキシコっ...

全然知らない世界なので、自分の中では最高に面白かった。 文章にはチョット分かんなくなっちゃうし、前提が違うんじゃ無いのっていう場面もあったけど、そんなつまんないことなんて気にしない位引き込まれた。 何でそこまで自分の人生を掛けられるんだろう。 この後、麻薬、カルテル、メキシコって調べたし、読んだし、関連映画も観たね。 これって現在?こんな世界があるの?

Posted byブクログ

2019/10/14

長かった、久しぶりに時間かかった。下巻はの途中から一気に麻薬戦争も佳境に入り、後半は主だった登場人物が一気に消えていく。追うものと追われるもの、どちらの強大な組織のトップにいながら、最後は自分たちで決着をつける展開。本人出ていかなくても指揮を執ってやらせればいいのに。主人公は最後...

長かった、久しぶりに時間かかった。下巻はの途中から一気に麻薬戦争も佳境に入り、後半は主だった登場人物が一気に消えていく。追うものと追われるもの、どちらの強大な組織のトップにいながら、最後は自分たちで決着をつける展開。本人出ていかなくても指揮を執ってやらせればいいのに。主人公は最後死ぬかと思ったけど、悪者サイドがやられてまずまずの終わり方。ただ、途中途中で子供が死ぬシーンがあるのがキツイ。

Posted byブクログ

2019/09/23

すごく面白かった。緻密に設定が練られているので、どこまでがフィクションでどこまでが裏付けのある現実的な設定なのか、分からないし気にならない。 視点がどんどん変わることに加え、正義感に溢れていたはずの主人公のアート・ケラーが、闇を見つめ、どんどんなにか得体の知れないものに飲み込まれ...

すごく面白かった。緻密に設定が練られているので、どこまでがフィクションでどこまでが裏付けのある現実的な設定なのか、分からないし気にならない。 視点がどんどん変わることに加え、正義感に溢れていたはずの主人公のアート・ケラーが、闇を見つめ、どんどんなにか得体の知れないものに飲み込まれていくさまはノワール小説やピカレスク小説の要素もある。圧巻だったのはやはりアクションシーンで、ハリウッド映画のようなスピード感と緊張感が絶妙。文でここまでスピード感がある小説を読んだことがなかったのですごく新鮮だった。

Posted byブクログ

2019/06/18

麻薬、暴力、殺人。たくさんの人間の欲、金、地位。そういうものが絡み合っている。でもそれぞれに人生があり、家族がいる。そういうものがしっかりと描かれているから悲劇が際立ち大きな恐怖がある。捜査官アートの企み、麻薬組織内での対立。読み進めるほどに迫力は増していく。麻薬で金を稼ぐ者、利...

麻薬、暴力、殺人。たくさんの人間の欲、金、地位。そういうものが絡み合っている。でもそれぞれに人生があり、家族がいる。そういうものがしっかりと描かれているから悲劇が際立ち大きな恐怖がある。捜査官アートの企み、麻薬組織内での対立。読み進めるほどに迫力は増していく。麻薬で金を稼ぐ者、利権、権力を利用しようとする者、巻き込まれてしまった者。そのひとつひとつにたくさんの展開がある。アートの苦悩や家族と麻薬組織の撲滅とを天秤にかけようとする心の内。麻薬の世界に嵌り込んだ者たちの圧倒的な物語。

Posted byブクログ

2019/04/19

表裏一体。メキシコを中心とした30年にも及ぶ麻薬戦争。その物語は文庫本下巻でスピード感を増し、各方面へ火の粉が飛んで行き、表も裏も焼死する寸前での攻防が繰り広げられる。善と悪、支配と被支配、生と死。 標題「犬の力」とは何を意味するのか。人それぞれの感じ方を読後に味わって貰いたい。

Posted byブクログ

2019/04/18

このミス海外編、2010年版1位。しんどかった。登場人物がやたら多くてしかも似た名前ばっかりだし。誰が主役か、誰が良軍で誰が悪軍かもわからん。FBIだのCIAだのマフィアだのいろいろ出てくるんだけど、誰がどこに所属してるのかもさっぱりわからん。殺し合いが延々1、000ページぐらい...

このミス海外編、2010年版1位。しんどかった。登場人物がやたら多くてしかも似た名前ばっかりだし。誰が主役か、誰が良軍で誰が悪軍かもわからん。FBIだのCIAだのマフィアだのいろいろ出てくるんだけど、誰がどこに所属してるのかもさっぱりわからん。殺し合いが延々1、000ページぐらい続いて、死んだと思ったら逃げ延びてるし途中から読み続ける気力がなくなりました。あと、USとメキシコの国境付近の話が多いのだけど、地名みてもそれがどっち側なのかもわからんし。それでも何とか読み進めたら、人がどんどん死んで行って残り100ページぐらいで主役クラスの人が数人になってたので、やっとこの人が主役だったのだと分かって少し気力が回復したのだけど、その人が前に何やってたかが既に思い出せなくなっててやっぱり面白くなかった。まあ、中南米が最近まで無茶苦茶な状態だったということは分かった。自分はサッカーが好きで、メキシコとかコロンビアとか好きだったんだけど、昔、コロンビアがワールドカップで優勝候補だったときにグループリーグで敗退して、オウンゴールした人(エスコバル)が帰国したら射殺された事件があったのです。この本読めば起こりうる環境だったということが良く分かった。

Posted byブクログ

2019/01/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本当に面白かった。 日本では考えられない迫力、残虐性。 それがあり得るやろうという現実感。 きれいごとでない正義。 あらためてドン・ウィンズロウの力を感じ、他の作品も続けて読みふけっています。

Posted byブクログ

2018/06/24

 格調高い文章で描かれる、地獄絵巻( ´ ▽ ` )ノ  現在形(「する」「だ」)が多いこともあって、疾走感が半端ない( ´ ▽ ` )ノ  自分をコントロールできず、運命の渦に揉まれるまま、意想外の状況に落ち込んでいく人々( ´ ▽ ` )ノ  これはもう、現代の叙事詩だね( ...

 格調高い文章で描かれる、地獄絵巻( ´ ▽ ` )ノ  現在形(「する」「だ」)が多いこともあって、疾走感が半端ない( ´ ▽ ` )ノ  自分をコントロールできず、運命の渦に揉まれるまま、意想外の状況に落ち込んでいく人々( ´ ▽ ` )ノ  これはもう、現代の叙事詩だね( ´ ▽ ` )ノ    ま、主たる登場人物が多すぎることもあって、どうしても個々キャラの掘り下げが浅く、展開がテンプレに傾きがちなところもあるんで満点はあげられないけど、読み応えはたっぷり( ´ ▽ ` )ノ  翻訳も文句なし( ´ ▽ ` )ノ  あがりえ、って珍しい名字だね( ´ ▽ ` )ノ  麻薬はダメ、ぜったい( ´ ▽ ` )ノ 2018/06/24    

Posted byブクログ

2018/02/17

不穏な空気の中、始まった下巻。 上巻以上に”銀”と“鉛”…“カネ“と“銃弾”の飛び交う混沌とした状況から、霧が晴れるようにラストの舞台へとつながっていく運び方が見事でした。 マフィアの一員にして冷酷な特殊部隊大佐のサル・スカーチやメキシコの“無双”保安局員のアントニオ・ラモスやら...

不穏な空気の中、始まった下巻。 上巻以上に”銀”と“鉛”…“カネ“と“銃弾”の飛び交う混沌とした状況から、霧が晴れるようにラストの舞台へとつながっていく運び方が見事でした。 マフィアの一員にして冷酷な特殊部隊大佐のサル・スカーチやメキシコの“無双”保安局員のアントニオ・ラモスやら複数いる主人公以外の脇役も魅力的です。私の脳内ではアントニオ・ラモスは『マチェーテ』のダニー・トレホでした。 今もなお続く麻薬戦争という現実がある以上、完全なハッピーエンドではあり得ませんが、とても読み応えのある物語でした。面白かったです。

Posted byブクログ