1,800円以上の注文で送料無料

海の都の物語(4) の商品レビュー

4.2

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/01

4巻はいよいよ宿敵トルコがメーンに。ジェノヴァを倒し地中海に覇を唱えたヴェネツィアは、異教徒ともプラグマティックにビジネスをしてきた。だが、風前の灯だったビザンツ帝国はついにトルコに滅ぼされ、ヴェネツィアとトルコのパワーバランスが変化し、好戦的なスルタン、マホメッド(メフメト)2...

4巻はいよいよ宿敵トルコがメーンに。ジェノヴァを倒し地中海に覇を唱えたヴェネツィアは、異教徒ともプラグマティックにビジネスをしてきた。だが、風前の灯だったビザンツ帝国はついにトルコに滅ぼされ、ヴェネツィアとトルコのパワーバランスが変化し、好戦的なスルタン、マホメッド(メフメト)2世の登場で衝突は避けられなくなる。 キリスト教徒である前にヴェネツィア市民であった彼らはローマ法王の力も借りながら戦いに挑む。ペルシャも絡む。ヴェネツィアにとってアルバニアの英雄スカンデルベグの死は痛かった。世界史で学んだとはいえ、この先の展開が楽しみになる。 後半は当時の新興ビジネスである聖地巡礼旅行の再現。これだけ組織的にビジネスを動かすヴェネツィアはさすが。筆者の描き方もよく、当時の信仰心の篤さと、十字軍が終わってなお平和的なキリスト教とイスラムの交流がこのような形で続いたのかと感心することしきりでした。

Posted byブクログ

2024/05/19

恐怖の大王、オスマントルコのマホメット2世とヴェネチアとの死闘の巻。常勝陸軍国家トルコにビザンチン帝国は滅ぼされ、エーゲ海最大のヴェネチアの拠点、ネグロポンテも奪われ、この時期、キリスト教国家、そしてヴェネチアは完全に劣勢に立たされる。しかし、マホメット2世の死が趨勢を変えるのか...

恐怖の大王、オスマントルコのマホメット2世とヴェネチアとの死闘の巻。常勝陸軍国家トルコにビザンチン帝国は滅ぼされ、エーゲ海最大のヴェネチアの拠点、ネグロポンテも奪われ、この時期、キリスト教国家、そしてヴェネチアは完全に劣勢に立たされる。しかし、マホメット2世の死が趨勢を変えるのか⁈ 後半のサンド・ブラスカの旅行記は当時の世相を感じられ、面白かった。

Posted byブクログ

2024/04/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

オスマントルコ、マホメッド2世との戦い。コンスタンティノープルを陥落させた強力な敵。戦と交渉で凌ぐ。 旅行記は当時の様を同時代にいるかのように読めて楽しい。ヴェネチアの歴史のうねりの中で小休止した気分。

Posted byブクログ

2023/09/06

中世においてさえ、キリスト教の教義よりも自国の利益を優先させていたヴェネツィアだが、トランプ大統領の“アメリカ・ファースト”みたいな傲慢さが感じられないのは、資源に乏しく人口も十分でない中、生き残る為には大国相手の外交努力を怠らず、いざ戦争となったら、国を挙げて戦わざるを得なかっ...

中世においてさえ、キリスト教の教義よりも自国の利益を優先させていたヴェネツィアだが、トランプ大統領の“アメリカ・ファースト”みたいな傲慢さが感じられないのは、資源に乏しく人口も十分でない中、生き残る為には大国相手の外交努力を怠らず、いざ戦争となったら、国を挙げて戦わざるを得なかったから、か。

Posted byブクログ

2022/11/08

『コンスタンティノープルの陥落』の前後のお話。 自国の天然資源といえば魚と塩しかない一海洋都市国家が、オスマン大帝国と必死に渡り合う巻。 かくも不安定な状況下で同じ政体が1000年続いた、というのは改めてすごい。 マホメット2世が、「降参しても首は刎ねない」、と約束したあと、投...

『コンスタンティノープルの陥落』の前後のお話。 自国の天然資源といえば魚と塩しかない一海洋都市国家が、オスマン大帝国と必死に渡り合う巻。 かくも不安定な状況下で同じ政体が1000年続いた、というのは改めてすごい。 マホメット2世が、「降参しても首は刎ねない」、と約束したあと、投降者の首ではなく胴体を真っ二つにした、という話は怖過ぎ。

Posted byブクログ

2021/10/21

国土も資源も貧弱にもかかわらず巧みな外交と海軍力で繁栄を続けてきたヴェネツィアに国力ではるかに勝るトルコが立ちはだかるようになる。賢い若きスルタンはヴェネツィアの予想を覆して勢力を広げてきた。様々な戦の記述の詳細は忘れてしまったが、電話もテレックスもない時代に敗戦を知ってショック...

国土も資源も貧弱にもかかわらず巧みな外交と海軍力で繁栄を続けてきたヴェネツィアに国力ではるかに勝るトルコが立ちはだかるようになる。賢い若きスルタンはヴェネツィアの予想を覆して勢力を広げてきた。様々な戦の記述の詳細は忘れてしまったが、電話もテレックスもない時代に敗戦を知ってショックを受けるのが1か月とか2か月後という中で、スパイを放って情報を集めていたというのが興味深い。考えてみれば日本の忍者も同じころ同じようなことをしていたわけだ。 この巻は後半のエルサレムへの聖地巡礼パック旅行の様子が圧倒的におもしろい。カメラのない時代に金持は画家や版画家を連れて巡礼に出かけたそうだ。お蔭で読者はそのときの訪問地の様子を見ることができる。ヴェネツィアは国を挙げて巡礼ビジネスをやっていて、客としては至れり尽くせりなので、少し遠回りでもヴェネツィアから出かける巡礼者が多かったとのこと。たしかに初めていく長旅なのだから、自国の言葉で持ち物その他のアドバイスを得られるのは大助かりだったに違いない。航海中に命を落とす巡礼者もいた中、無事に数か月の旅を通じてきちんと記録をつけてくれた官僚の旅行記をもとにしたとのこと。やはり記録は大事だ。この官僚は後に神聖ローマ帝国への大使になったそうだ。

Posted byブクログ

2021/04/26

3.5かな。最後の「聖地巡礼パック旅行」にある巡礼者のミーハーぶりと、それをヴェネツィア人が観光業として成立させる記述が面白い。2巻目もそうだが、歴史というより、地域振興のヒントがもらえそう。自治体の人、読んだらどうかな?

Posted byブクログ

2019/01/11

コンスタンティノープル陥落前後のトルコとの戦いと1480年の聖地巡礼記 特に後者が歴史の中の日常的冒険として面白かった 聖遺物崇拝や完全免罪にはそうでない方からは愉快でしかないけれども

Posted byブクログ

2015/11/15

ヴェネチアの敵が変わった。 陸軍中心のオスマン・トルコに変わるのだから。 でも、ヴェネチアは巧みに乗り越えてしまい、通商圏を半世紀かけて元に戻したのだから。 少しずつ都市国家を中心に発展してきた世の中から植民地主義へと向かってゆく。 ヴェネチアはどう立ち向かうか。 高校の授業の知...

ヴェネチアの敵が変わった。 陸軍中心のオスマン・トルコに変わるのだから。 でも、ヴェネチアは巧みに乗り越えてしまい、通商圏を半世紀かけて元に戻したのだから。 少しずつ都市国家を中心に発展してきた世の中から植民地主義へと向かってゆく。 ヴェネチアはどう立ち向かうか。 高校の授業の知識だけでは正確な説明ができないことに気がつく。

Posted byブクログ

2015/06/07

トルコが進行してきて、外交やら何やらで対抗する巻。 でもヨーロッパ内は仲が悪くて複雑。宗教問題も複雑。 あとは聖地巡礼の話。意外と気配りが行き届いている。

Posted byブクログ