1,800円以上の注文で送料無料

たのしい写真 の商品レビュー

4.2

49件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    21

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2010/01/10

ぼんやりと頭に浮かんできては消えていた「写真」に対するイメージに、いくつかの説明を付け加えてくれた。 ここ最近読んだ、文字主体の写真関連本の中では、一番たのしかった本。 読み終わる頃には頭がクラクラして水平が出せないくらいだったけど、感謝の言葉を捧げたい「ホンマタカシさん、ありが...

ぼんやりと頭に浮かんできては消えていた「写真」に対するイメージに、いくつかの説明を付け加えてくれた。 ここ最近読んだ、文字主体の写真関連本の中では、一番たのしかった本。 読み終わる頃には頭がクラクラして水平が出せないくらいだったけど、感謝の言葉を捧げたい「ホンマタカシさん、ありがとう」と。

Posted byブクログ

2010/01/02

ホンマオタクでも写真家でもない。 ロジカルな話が参考になった。 個人的には、やはり写真はリアル=真実だと思っている。撮る人がいて絶対に対象があるから。

Posted byブクログ

2009/12/31

アートディレクターという仕事をしていながら写真は本当に苦手で、何が良い写真なのか、未だにはっきりと説明できない。自分で撮るのも苦手で、たくさん撮って当たりがあればラッキーという感じ。きちんと写真について勉強しなくちゃと思って読んでみた。結果、「写真とはどういうものか」という定義よ...

アートディレクターという仕事をしていながら写真は本当に苦手で、何が良い写真なのか、未だにはっきりと説明できない。自分で撮るのも苦手で、たくさん撮って当たりがあればラッキーという感じ。きちんと写真について勉強しなくちゃと思って読んでみた。結果、「写真とはどういうものか」という定義よりも、「こんなのも写真なんだよ」という感じで逆に枠が取り払われてしまうような。もちろん広告写真と純粋な(という言葉も適当じゃない気がするけれど)芸術写真との違いもあるのだが。数多くの資料とインタビュー、ホンマ氏によるサンプルなど非常に盛りだくさんな内容。現代の写真の流れがわかる秀逸な参考書。

Posted byブクログ

2012/12/15

[要旨] 現代美術から広告まで幅広く活躍する写真家が、経験をもとに書き下ろした、はじめての写真論。 [目次] 第1章 講義篇(私家版写真の歴史;年表1 カメラ・オブスキュラ―決定的瞬間 ほか); 第2章 ワークショップ篇(今日の写真を読むためのワークショップその1 写真を読む;今...

[要旨] 現代美術から広告まで幅広く活躍する写真家が、経験をもとに書き下ろした、はじめての写真論。 [目次] 第1章 講義篇(私家版写真の歴史;年表1 カメラ・オブスキュラ―決定的瞬間 ほか); 第2章 ワークショップ篇(今日の写真を読むためのワークショップその1 写真を読む;今日の写真を読むためのワークショップその2 写真を疑う ほか); 第3章 放課後篇(ポストカードからはじめよう!;慌てて買わなきゃ!プラウベル・マキナ ほか); 第4章 補習篇(堀江敏幸さんとの対話 すべての創作は虚構である?)

Posted byブクログ

2009/12/14

ことば もし仮に真実と嘘があったとしたら、写真はそのどちらにもなり得るもの、あるいはそのふたつの間を行ったり来たりするものです。(中略)写真はボクたちのまわりの至るところに存在します。自由に、多義的に、いかがわしく。だからこそ今日的。

Posted byブクログ

2009/11/27

ホンマタカシによる写真論。ちょっと昔風に作ってあるのが面白い。たいへん為になる本です。写真の見方がかわるかも。

Posted byブクログ

2009/11/14

写真について、知らん事いっぱい。 おもしろかった。 もっと勉強しよう。 写真の被写体分析、他の素材でもやってみたいなー

Posted byブクログ

2009/10/07

photograph=写真? 真を写すだけではない photo=光、graph=画 光画 決定的瞬間 アンリ・カルティエ=ブレッソン サン・ラザール駅裏 ニューカラー ウイリアム・エグルストン ベッヒャー  決定的瞬間なんかないよ、繰り返される凡庸な日常、等価値 決定的瞬間 vs...

photograph=写真? 真を写すだけではない photo=光、graph=画 光画 決定的瞬間 アンリ・カルティエ=ブレッソン サン・ラザール駅裏 ニューカラー ウイリアム・エグルストン ベッヒャー  決定的瞬間なんかないよ、繰り返される凡庸な日常、等価値 決定的瞬間 vs. ニューカラー は、シャッタースピードの違い ピントが違ってくるから →世界の捉え方の違い 写真は、どのカメラを選ぶかで表現が限定される ヴォルフガング・ティルマンス 複眼的な眼差し、ニューカラーの発展形、すべてが決定的瞬間であり、すべてが愛しい 中平卓馬 図鑑的 アフォーダンス ジェームズ・J・ギブソン 座りやすい椅子、掴みやすい取っ手が分かるのは、そのもの自体の「見え」にすでに情報があるから ポストモダン 大きなテーマを持つモダニズムを粉々に解体する、社会が、世界が、時代が、もはやひとつの大きな物語では括れなくなった → 小さな小さな個人の物語が重要 写真とアートの境界線がなくなってしまった状況こそ、ポストモダンの最大の特徴 ストレートからセットアップへ フィリップ・ロルカ・ディコルシア 大きな物語から小さな物語へ 美術への接近あるいは美術からの接近 あらゆる境界線のあいまいさ ワークショップ篇 好きな写真集の中から1枚の写真を選んで、それがどのように成立しているのかを言葉で説明し、次いでその1枚と同じ構造の写真を撮影する 1枚の写真を要素に還元して構造的に読み解いてみる いったん抽出した写真の構造を、自分の力でふたたび1枚の写真の形に表すことができるかどうか 「写真は真実だけではない」ということを意識するために、最初からウソを取り込んだ写真を撮ってみよう 被写体を疑う 写真プリントという物自体を疑う

Posted byブクログ

2010/03/16

(2009.07.31読了) 神さんは、写真が好きで、よく写真展を見にゆきます。 神さんが読んでまわしてよこしたので読んでみました。 幾つか興味深いことが記述してありました。 写真は、英語でphotographといいますが、photo=光、graph=描く、あるいは画 ということ...

(2009.07.31読了) 神さんは、写真が好きで、よく写真展を見にゆきます。 神さんが読んでまわしてよこしたので読んでみました。 幾つか興味深いことが記述してありました。 写真は、英語でphotographといいますが、photo=光、graph=描く、あるいは画 ということなので、「光画」という訳語が妥当で、実際に「光画」という言い方もあったということです。(9頁) 写真の歴史を考える上で、著者の考えるキーワードは3つ。「決定的瞬間」「ニューカラー」「ポストモダン」です。 写真が発明されて、最初はいかに絵画のように写真を撮るかに心が砕かれました。絵画主義的写真=ピクトリアリズムと言います。(20頁) ●「決定的瞬間」 偶然の一瞬をとらえて芸術的に構図する「ストレートな写真」が目指され、ブレッソンの写真集「決定的瞬間」が頂点になりました。(24頁) ●「ニューカラー」(30頁) 「ニュー・トポグラフィクス」:大型カメラにモノクロフィルムを詰めて、人工的で社会的な風景をあたかも調査研究のように撮影しました。 「ニューカラー」:何の変哲もないアメリカ南部風景のカラー写真。何の変哲もないというのは、何の事件もなく、人々の大げさな表情もないということです。 ●「ポストモダニズム」(76頁) ディコルシアは、あたかも映画のセットのようなシチュエーションをまず創って、それから写真を撮影します。出会い頭のストレートな写真ではなく、細部に至るまですべてを完全に構成して演出する、セットアップの写真です。 ●美術と写真(82頁) 写真のような絵画と絵画のような写真があります。 境界線が引けない、一つに重なりあっている状態です。 ●「今日の写真」の特徴(84頁) (1)ストレートからセットアップへ (2)大きな物語から小さな物語へ (3)美術への接近あるいは美術からの接近 (4)あらゆる境界線の曖昧さ ●三大写真論(243頁) ロラン・バルト「明るい部屋 写真についての覚書」みすず書房 ベンヤミン「複製技術時代の芸術」晶文社 ソンタグ「写真論」晶文社 著者 ホンマ タカシ 1962年、東京生まれ 日本大学芸術学部写真学科中退 1999年、写真集『東京郊外』で第24回木村伊兵衛写真賞受賞 (2009年8月3日・記)

Posted byブクログ