1,800円以上の注文で送料無料

多読術 の商品レビュー

3.7

288件のお客様レビュー

  1. 5つ

    57

  2. 4つ

    90

  3. 3つ

    79

  4. 2つ

    17

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2020/05/19

なんとなく行き詰まった時、詰まった心をフラットに戻したいときにおすすめです。素直に本におぼれようと思います。

Posted byブクログ

2020/01/06

読書は堅苦しいものではなく、好きなものを食べたり、好きな映画を観たりする感覚で「知りたいことを知る」、「行きたい世界に行く」等という軽い気持ちで読みたい本を読めばいい。

Posted byブクログ

2019/10/21

「編集工学」の提唱者として知られる著者が、みずからの読書遍歴を振り返りつつ、編集工学の視点から読書の意義を語った本です。 読書を「自己編集」であり、かつ「相互編集」としてとらえる見方が興味深いと感じました。「読む」というのは、表面的には文字やことばの意味を追いかけることなのです...

「編集工学」の提唱者として知られる著者が、みずからの読書遍歴を振り返りつつ、編集工学の視点から読書の意義を語った本です。 読書を「自己編集」であり、かつ「相互編集」としてとらえる見方が興味深いと感じました。「読む」というのは、表面的には文字やことばの意味を追いかけることなのですが、それだけにとどまらず、イメージやメタファー、社会観、さらには生理感覚までも参与するような、複合的な活動だと著者はいいます。さまざまな情報を交換するなかで人びとが「意味」を編集しているコミュニケーション空間のなかに「読書」という行為を置き、著者のスタイルを「モデル」として理解しつつ、読んでいる自分自身の「モデル」をつくりあげていくような相互編集行為としてとらえようとしています。 編集工学の観点から「読む」という行為を見ると、こういうふうに見えてくるのか、と驚かされました。

Posted byブクログ

2019/08/15

”編集工学研究所(ISIS)セイゴオさんの多読術。 --- T:15日帰宅まで約40分 → プラス40分 P:最近だれている読書後の行動にカツを入れる O:さらっと読み → けっこうしっかり読み --- <読書メモ> ・小学校 図書委員の経験(p.31)  図書室の閲覧カード →...

”編集工学研究所(ISIS)セイゴオさんの多読術。 --- T:15日帰宅まで約40分 → プラス40分 P:最近だれている読書後の行動にカツを入れる O:さらっと読み → けっこうしっかり読み --- <読書メモ> ・小学校 図書委員の経験(p.31)  図書室の閲覧カード → たくさんの人の名前が書き込んである。いろんな人が一冊の本をいろいろな時期に読んでいる。 ・無知から未知へ、それが読書の醍醐味です (p.69) ・つまり読書というのは、書いてあることと自分が感じることが「まざる」ということなんです。(p.76)  (中略)読書は「自己編集」であって、かつ「相互編集」なのです。 ・自分の気になることがテキストの“どの部分”に入っているのか、それを予想しながら読む (中略)読書によって読み手は新たな時空に入ったんだという実感をもつことです。そのことを読みながらリアルタイムに感じることです。(p.82) ★なぜマーキングするといいのか。(中略)ひとつは読みに徹することができるということ。(中略)もうひとつは、再読するときにやたらスピードが上がるということです。  この「マーキング読書法」は、(中略)ノートをとるのが好きな人とか、パワポが好きな人にはゼッタイに向いている。というのも、これは「本をノートとみなす」ということだからです。(p.84) ★本を音読してみると、(中略)自分の音声のもつ振動的な分節性が、その振動ぐあいとして意味を体感的なものにしていくからです。(p.109) ★本のマッピング  - 「クロニクル・ノート(年表)」   読んでいる本に年号が出てきたら、その事項をこのノートに片っ端から書き込んだ (p.111)   最初はまことに遅々としたものなんだけれど、ときどき前に書きこんだページに新たな事項が加わって並んだりすると、なんだかとても嬉しいんですね。それでがんばった。  - 「引用ノート」   気に入った箇所のセンテンスやフレーズをノートに書いていく (p.112)   この特色はどの項目にどの引用をマッピングするかということ。(中略)最初にノートを数冊用意して、そこに「論理のおもしろさ」「当初のイメージ」「イメージの分岐」「数学的表現」「エロティシズム」「せつなさ」「知的ジョーク」「漢詩の一部」「俳諧の気分」「ハードボイルド感覚」といった項目をふっておくわけです。 ・本棚との親和性 (p.117) 三冊屋  ぼくが決めている“原理”がある。それは「本は三冊の並びでつながっている」というものです。  自分の蔵書のすべてを、持ち合わせの本棚でいいですから、納得がいくまで並べてみる  #★ジャンルだけの分類ではなく、やってみよう! ・掩巻(えんかん)  池田草庵の方法。書物を少し読み進んだら、そこでいったん本を閉じて、その内容を追想し、アタマのなかですぐにトレースしていくという方法 (p.129) ・やはり誰かに薦められた本は読むべきです。その意味が十年後でもわからずとも、三十年後にわかろうとも。(p.145) ・読書の3R - リスク、リスペクト、リコメンデーション (p.146) ・本から本へ - インターテクスチュアリティ((C)クリスティヴァ)  何かのおもしろい本に出会うと、その本の中から別の本につながっていくことに夢中になった (p.152)   結局、そのつながりの本を次々に机に積んで読んでいくので、何冊か同時に読むというふうにもなるわけです。 ・キー本、キーブック (p.152)  何かたくさんの本とネットワークしていく可能性をもった、いわば「光を放っている一冊」というものが必ずwるんですね。 ・図書街プロジェクト (p.160)  → http://www2.nict.go.jp/x/x163/project3/index.html”

Posted byブクログ

2019/05/13

サクッと読めていい 年表をかくにしても、ノートをとるにしても、人に推薦してもらうにしても、どれも言えるのは、「リンクを増やしていく」ということだと思う 本をそれぞれのニューロンと思って、ニューロンひとつひとつじゃなくて、大事なのはいくつのニューロンとシナプスがリンクしてるか、...

サクッと読めていい 年表をかくにしても、ノートをとるにしても、人に推薦してもらうにしても、どれも言えるのは、「リンクを増やしていく」ということだと思う 本をそれぞれのニューロンと思って、ニューロンひとつひとつじゃなくて、大事なのはいくつのニューロンとシナプスがリンクしてるか、ということ そうしたリンクを強く複雑に意外にしていくと、インターテクストなネットワークの構造ができていく そこに、「意味」が立ち現れてくる 人と人とのコミュニケーションは、情報でなくて意味をやりとりするものであって、そのネットワーク構造を編集しあってるということ ってか。

Posted byブクログ

2019/05/06

【納得・反省・盲点】 「人が何を読んでいるかわかっても、人がどのように読んでいるかはわからない」 冒頭の一文。 『どのように読んでいるか』←これ、私がいちばん知りたいところです。 《多読術 松岡正剛 著》 酒豪ならぬ本豪ともいえる著者の『読みかた』が記された珠玉の一冊。 ...

【納得・反省・盲点】 「人が何を読んでいるかわかっても、人がどのように読んでいるかはわからない」 冒頭の一文。 『どのように読んでいるか』←これ、私がいちばん知りたいところです。 《多読術 松岡正剛 著》 酒豪ならぬ本豪ともいえる著者の『読みかた』が記された珠玉の一冊。 読了後、納得と反省、そして盲点の3つを知ることができました。 まずは『納得』。 「読書の醍醐味は『無知から未知へ』である」と著者 何も知らない状態(無知)から、知らないことを知る状態(未知)になったときが、読書していてもっともテンションが上がることに、反論の余地はありません。 次に『反省』。 「読書は、ラーメンを食べるとかオシャレをするといったように自由でカジュアルなもの。 わからないときは、わかったふりをするよりも、降参する方がのちのち読書力に結びつく」との言葉。理解不能をなんとか理解した風にしようとしていた自分にとっては耳が痛い。 最後に『盲点』。 読書を読前・読中・読後に分けて考えるということ。 読中に本にマーキングする、読後に感想を書くといったことは意識していましたが、読前(前戯ともいう)は意識していなかったです。 ちなみに読前は目次読書を推奨しています。 そういえば、井上ひさしさんが、「本を買ったら、そのあと本といっしょに散歩をしたり、喫茶店でところどころ読んだりと、本と新婚旅行をする」と言っていたことを思い出す。 今度、妻に「本を探して新婚旅行いってくるわ」と言ってみようかなと。 たぶん彼女は、こうこたえそう。 「書店じゃなくて、図書館にいってください。結婚(購入)すると家に本妻が増えて困ります」と。

Posted byブクログ

2019/04/01

本はリスク、リスペクト、リコメンデーション(おススメ)の3Rで読む。読書は肩肘はらずに気軽にするべき。バレンタインにチョコより本を送るってのは良いと思った。読書はナイーブでフラジャイル。恋愛や交際の様に好きになったり嫌いになったりのアンビバレンツ感を楽しみながら読み進めるのが面白...

本はリスク、リスペクト、リコメンデーション(おススメ)の3Rで読む。読書は肩肘はらずに気軽にするべき。バレンタインにチョコより本を送るってのは良いと思った。読書はナイーブでフラジャイル。恋愛や交際の様に好きになったり嫌いになったりのアンビバレンツ感を楽しみながら読み進めるのが面白い。

Posted byブクログ

2019/03/18

20190318 内容を誤解してたようで買ってからしばらくは余り進まなかった。言ってる事がイメージつくようになってからは一気に読めた。個人的にはブッククラブに付いて興味が持てた。

Posted byブクログ

2018/12/11

逶ョ谺。隱ュ譖ク豕?隱ュ譖ク縺ッ縲瑚?蟾ア邱ィ髮??阪〒縺ゅ▲縺ヲ縲檎嶌莠堤キィ髮???繧ウ繝溘Η繝九こ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ィ縺ッ縲後Γ繝?そ繝シ繧ク險伜捷縺ョ騾壻ソ。陦檎ぜ縲阪〒縺ッ縺ェ縺上?梧э蜻ウ縺ョ莠、謠帙?阪?縺溘a縺ォ陦後o繧後※縺?k邱ィ髮?。檎ぜ/繧ゅ→繧ゅ→譛ャ縺...

逶ョ谺。隱ュ譖ク豕?隱ュ譖ク縺ッ縲瑚?蟾ア邱ィ髮??阪〒縺ゅ▲縺ヲ縲檎嶌莠堤キィ髮???繧ウ繝溘Η繝九こ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ィ縺ッ縲後Γ繝?そ繝シ繧ク險伜捷縺ョ騾壻ソ。陦檎ぜ縲阪〒縺ッ縺ェ縺上?梧э蜻ウ縺ョ莠、謠帙?阪?縺溘a縺ォ陦後o繧後※縺?k邱ィ髮?。檎ぜ/繧ゅ→繧ゅ→譛ャ縺ッ蟾ヲ蜿ウ荳牙?縺壹▽縺ョ荳ヲ縺ウ繧偵b縺」縺ヲ縲∵嶌譽壹?荳ュ縺ァ蜿ウ縺ォ繧ょキヲ縺ォ繧よ焚迴?縺、縺ェ縺弱↓縺、縺ェ縺後▲縺ヲ縺?k繧薙〒縺吶??繧ュ繝シ繝悶ャ繧ッ/隱ュ譖ク縺ッ邱ィ髮?〒縺ゅk縲ゅリ繧、繝シ繝悶〒縺ゅj繝輔Λ繧ク繝」繧、繝ォ縺ァ縺ゅk縲

Posted byブクログ

2018/12/09

効率良い読書技術論 いろいろ多彩に語られていてべんきょうになる気がするが 読書でべんきょうする気があまりないのですぐ忘れる

Posted byブクログ