多読術 の商品レビュー
松岡正剛さんがどのような人物なのかはよくわからないまま購入。 読書の達人であるらしい。 本をノートとみなして、マーキングしたり、 書き込みをしてしまうというのは、 よくある話だけれど改めて参考になったかな、と。
Posted by
読書の楽しみを知れば、自然と本はたくさん読めます。著者の読書遍歴を振り返り、日頃の読書の方法を紹介。本書を読めば自分に適した読書スタイルがきっと見つかります。読書の達人による多読のコツを伝授。 参考にはなりましたが、ちょっと世界が違う感じがしました。
Posted by
書評ブロガー鹿田尚樹の「読むが価値」で何度となく紹介されていたブログ「千夜千冊」。 その著者である松岡正剛氏。 気にはなっておりました(-.-)フ ボブの浅識のため、一度もセイゴオ氏の著作を読んでいなかったが、これを読んで一気にファンになってしまった。 読書に対する姿勢、読み方、...
書評ブロガー鹿田尚樹の「読むが価値」で何度となく紹介されていたブログ「千夜千冊」。 その著者である松岡正剛氏。 気にはなっておりました(-.-)フ ボブの浅識のため、一度もセイゴオ氏の著作を読んでいなかったが、これを読んで一気にファンになってしまった。 読書に対する姿勢、読み方、考え方… 参考になります。 自分の「好み」を作るには読書していくしかないわけで、ボブもまだまだ修行が足りません。 ≪日々是実践≫ また。 書棚へのこだわり。 分かります。 自分の蔵書は、手元に置いておきたいし、皆に読んでもらいたい(知ってもらいたい)… 自分の頭の中を見せているようで恥ずかしい面もありますが、これを機にアドヴァイスやらトークやらを展開できれば本望。 そんなスペース(書斎)を作りたいなぁ、と思うボブなのでした。 「第一には読書というものを生活体験と連動させ、第二には本を『意味の市場』の中に位置づけ、第三には読書行為を知的な重層作業というふうに捉えた」 「読前・読中・読後を分断することなくつなげた」 「本は『薬』にもなるが『毒』にもなるし、毒にも薬にもならないことも少なくない」 「読書を愉快にさせるのは、読み手次第」 「あとがき」からの引用ですが、ぜひ本文を読んで感じていただきたい。
Posted by
購入 キーブックの見つけ方が参考になった。 本って実はずっと小さい頃から読んでいて、 そりゃあ私より読んでいる人はたくさんいるけど自分なりに本とはちゃんと付き合ってきたので 大体こういうHOW TO本はもういいよ〜って感じなんだけど、流石巨匠でした。 気づかされることがまだま...
購入 キーブックの見つけ方が参考になった。 本って実はずっと小さい頃から読んでいて、 そりゃあ私より読んでいる人はたくさんいるけど自分なりに本とはちゃんと付き合ってきたので 大体こういうHOW TO本はもういいよ〜って感じなんだけど、流石巨匠でした。 気づかされることがまだまだたくさんありました。 本を読んでいて歴史の捉え方がもっとうまくできそうだ。
Posted by
つんどく法・・・同じ分野の近い話題本を積み上げておき、ある程度たまったら一気に鉛筆とメモをとりながら要点を描写していく。これにより未知の分野から概要を要領よく掴むことができる方法が印象的で実践してみたいものだった。
Posted by
久しぶりの良書。 大学の先生のブログを見ていて気になったので購入した。 印象に残っている箇所を3つ。 1、読書は二度する方がいいという点。なぜなら、いつ読んだのか、どんな気分で、どんな感受性のときに読んだのかが密接に関わっているからだ。その本について「今日この日」に書いているの...
久しぶりの良書。 大学の先生のブログを見ていて気になったので購入した。 印象に残っている箇所を3つ。 1、読書は二度する方がいいという点。なぜなら、いつ読んだのか、どんな気分で、どんな感受性のときに読んだのかが密接に関わっているからだ。その本について「今日この日」に書いているのだから、初読当時の感想を今日の時点からあらためて眺める視線が必要。とのこと。 2、「無知」から「未知」へという点。「読書の楽しみ」とは一言で言えば、未知のパンドラの箱が開くということ。「無知」がるから「未知」に向えるとのこと。 3、読書は「わからないから読む」という点。旅と同じ。「無知から未知へ」の旅。効用もそこにある。
Posted by
P46「寝ないようにする」 P52「意識と実景の二重進行」 P69「無知から未知へ」 P114「引用ノート」 P117「三冊の並び」 P129「江戸の私塾の読書法」 P166「負の想像力」 P172「悪書は良書」
Posted by
ここで語られている「多読」のやり方というのは、いわゆる速読とはまったく違う。 速読というのは、読書の本質からしてみたら何の意味もない行為であると言っていて、この点、著者の意見にはとても共感する。 この本で説明しているのは、読書を通じて、いかに自分自身の中に知のネットワークを構築...
ここで語られている「多読」のやり方というのは、いわゆる速読とはまったく違う。 速読というのは、読書の本質からしてみたら何の意味もない行為であると言っていて、この点、著者の意見にはとても共感する。 この本で説明しているのは、読書を通じて、いかに自分自身の中に知のネットワークを構築していくかという技法で、その一手段としての「多読」であり、さらに言えば、その目的のためには多読でも少読でも、精読でも粗読でもいっこうに構わないという。 だから、この本のタイトルはあまり正確ではなく、要旨としては、本の読み方などは人それぞれであるから、気分に合わせて洋服を変えるように「自由に味わえ」ということになる。 この本で語られていることは、著者のライフスタイルに合わせてかなり独自にカスタマイズされたもので、そのまま真似するわけにはいかないことばかりけれども、松岡正剛という人がいかにして本からの情報を取り込んで、整理しているのかということをうかがい知るには、充分すぎる材料を提供してくれている。 ところどころで出てくる、「キーブック」と呼ばれる、そこから色々な本につながっていくような重要なタイトルの解説は、特に参考になった。 「粗読」と「精読」を比較して、いつも精読のほうが読書力が深まっているともかぎりません。それとは逆にひょこひょこと読む「狭読」が底辺を広げて読む「広読」を妨げているということもなく、読書っていろいろな方法によって成立しうるんですね。(p.7) 本の中に入らなかったものって、ほとんどないんじゃないでしょうか。しかも本は知識や主題ばかりでできているわけじゃない。たとえば「しまった」とか「ふわっとしたこと」とか「無常感」とか「もったいなさ」とか「ちょっとおかしい」も本になっているし、「くすくす笑い」も「失望感」も、「研究の苦難」も「人々の絶叫」も、「近所の風景」も「古代の廃墟」も、みんな、みんな本の中に入ります。こんなメディア・パッケージはほかにない。ウェブなどまだまだ勝負になりません。(p.10) 最初に名著といわれるものを手に入れるか、図書館で目星をつける。量子力学でいえばディラックのものか、朝永振一郎です。電磁気学ならファインマンです。相対性理論ならアインシュタインその人でしょう。けれどもこれは歯が立たない。しかし、その歯が立たないところに一度は直面しないといけない。そのうえで別の参考書や類書で補っていく。そういう読み方をしていくんですね。(p.50) 「話せる」ということと「書ける」ということは、かなり異なる能力に属しています。ですから、プラトンが対話篇で試みたのは、ソクラテスらの話言葉を書き言葉にどうしたら変えられるかということでもあったわけです。(p.87) もっと著者と読者は向き合えるはずでしょう。なぜなら、ここが本質的なことなんですが、著者が「書く」という行為は、読者が「読む」という行為ときわめて酷似しているからです。そして、ここにこそ読書術や多読術のヒントがあるんですね。(p.92) 速読にとらわれるのがダメなんです。どんなテキストも一定の読み方で速くするというのは、読書の意義がない。それって早食い競争をするようなものですから。(p.124) 免疫学は、自己形成には一抹の「非自己」が関与することを証しています。ジェンナーの種痘はそれを応用したものですね。ちょっとだけ「非自己」を入れてみることによって、それが「自己」という免疫システムを形成する。だからときには「変な本」も読んだほうがいいわけです。(p.141) ピンポイントに検索しているということは、いちじるしく私たちの連想力を落としていることなんだということが、気づきにくくなっている。これも問題です。連想力は創造の基本です。(p.185)
Posted by