コンサルタントの習慣術 の商品レビュー
「努力の習慣化が大切」という主張には納得。「リーダーシップ」や「主体性」までも習慣によって鍛えるものだとしているのは新鮮だった。少し上っ面を滑ってて入ってこない感はあった。
Posted by
守破離、ロジックツリー 3Mのブートレギング、目標達成のロードマップ 内容はいろんなところで引用されている内容が多いような気がしたが それなりに面白かったので他の著書も読んでみたい レビューの検索で何冊か著書がでているようだ あとビジネス書は特集で面白い時だけ買うのではなく...
守破離、ロジックツリー 3Mのブートレギング、目標達成のロードマップ 内容はいろんなところで引用されている内容が多いような気がしたが それなりに面白かったので他の著書も読んでみたい レビューの検索で何冊か著書がでているようだ あとビジネス書は特集で面白い時だけ買うのではなく 視野をひろげるために購読して情報を入れるというのもあった
Posted by
1)概要 HRインスティチュート代表野口氏の著書。 別著「コンサルタントの『質問力』」が面白かったので、 こちらの本にも手を出してみた。 「ビジネス力を高める“習慣”とは」というテーマに対し、 ①見える化、②ランドセルサイクル、③愚直さ、 の3軸をベースに説き進めている。 方...
1)概要 HRインスティチュート代表野口氏の著書。 別著「コンサルタントの『質問力』」が面白かったので、 こちらの本にも手を出してみた。 「ビジネス力を高める“習慣”とは」というテーマに対し、 ①見える化、②ランドセルサイクル、③愚直さ、 の3軸をベースに説き進めている。 方法論7割、事例2割、具体的なアクションプラン1割、といったところ。 これを読んだからと言って、 「よし、試しに明日から○○をやってみよう」とはならない。 個人的には、第6章(リーダーシップ関連)が◎。 「組織に属している以上、リーダーは役割と割り切る」。 リーダーを向き不向きで考えてはならない。 大企業(=ポストが多い企業)であれば、なおさらである。 そこで、本書ではリーダーという人材像を汎化したうえで、 彼らに必要なスキルを説明している。良書。 2)章立て 序章 :コンサルタントの習慣術とは何か 第1章:習慣をマネジメントする 第2章:考える力を磨く習慣術 第3章:主体的な行動力が身に付く習慣術 第4章:新たなものを創り出す習慣術 第5章:打たれ強い人になる習慣術 第6章:人を動かすリーダーになる習慣術 3)キーワード ・ランドセルサイクル ・積小為大 ・着眼大局/着手小局 ・守破離 ・SL理論(Situational Leadership 理論) ・仕掛ける力/仕組む力
Posted by
目的:頭を鍛える仕組みを習慣化したい。 内容・感想:愚直に積み重ねるしかない。後はその仕組み。 recording, 目標の見える化。 目的・目標・手段 のroad mapを作れ。
Posted by
コンサルタントの「質問力」などを書いてる方の本。 実践してみたい仕事の仕組みや習慣がたくさん書かれています。 コンサルだけではなくても、どれもビジネスマンにも通じる内容が多いです。 でも、どこかで読んだことが内容が多かったのが残念。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
[ 内容 ] 習慣とは、たとえば歯磨きのように、それをしないと気持ち悪い状態のこと。 コンサルタントの「習慣マネジメント」術を学べば、三日坊主を脱して、自然に頭が鍛えられ、ビジネス力を高める習慣が身につく。 [ 目次 ] 序章 コンサルタントの習慣術とは何か―レセプター(受容体)を開いて、常に進化するために 1章 習慣をマネジメントする―「習慣=それをしないと気持ちが悪い状態」を実現するために 2章 「考える力」を磨く習慣術―いつも「三つ」に分けて考える思考習慣を持つために 3章 「主体的な行動力」が身につく習慣術―ロードマップを描いて、着実に成長するために 4章 「新たなものを創り出す」習慣術―自分に刺激を与えて、パラダイム・シフトするために 5章 「打たれ強い人」になる習慣術―自分もチームも、逆境を乗り越えるために 6章 「人を動かすリーダー」になる習慣術―責任を全うする喜びを感じるために [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
【本書から得た知識】 ・世の中に近道をして目標を達成する方法なんて存在しない=努力の習慣化 ・「練習と実践のサイクル」=仕組みと仕掛け ・「考える」ことと「悩む」ことは違う。悩む=思考の袋小路・考えているつもり。考える=問題解決志向! ・仕事そのものを選べないが、仕事のやり方は選...
【本書から得た知識】 ・世の中に近道をして目標を達成する方法なんて存在しない=努力の習慣化 ・「練習と実践のサイクル」=仕組みと仕掛け ・「考える」ことと「悩む」ことは違う。悩む=思考の袋小路・考えているつもり。考える=問題解決志向! ・仕事そのものを選べないが、仕事のやり方は選べる! ・修羅場をくぐり抜けている人は悩まない。危機状態では、本質的なもののみに目を向けている。
Posted by
キャリア形成を習慣の観点から述べた本 さすが文章がロジカルに組まれており、内容が理解しやすかったです 前半は目標設定技術などの基本事項 後半で独自のやり方を導くための方法について述べています。今回勉強になったのはこの後半 まず、キャリアをロードマップで描き、縦軸と横軸を設ける...
キャリア形成を習慣の観点から述べた本 さすが文章がロジカルに組まれており、内容が理解しやすかったです 前半は目標設定技術などの基本事項 後半で独自のやり方を導くための方法について述べています。今回勉強になったのはこの後半 まず、キャリアをロードマップで描き、縦軸と横軸を設けるという手法。キャリアに必要な要素を基本スキル(プレゼン力・ロジカル力)・専門スキル(会計)に分けていたのが印象的でした googleが行っている『1日2時間の発明の時間を設ける』も有用なスキルだと思います
Posted by
(総括)並行して読んでいる7つの習慣のエッセンスが所々で頭に浮かんできたが、コンパクトにまとまっており読みやすかった。 ・成功への近道はない。積小為大。小さな積み重ねの習慣が大事。 ・守破離(序破急) ・習慣を定着させるには 目的/目標/手段を設定 見える化 ランドセルサ...
(総括)並行して読んでいる7つの習慣のエッセンスが所々で頭に浮かんできたが、コンパクトにまとまっており読みやすかった。 ・成功への近道はない。積小為大。小さな積み重ねの習慣が大事。 ・守破離(序破急) ・習慣を定着させるには 目的/目標/手段を設定 見える化 ランドセルサイクル ・問題意識(課題解決型)を持つこと ・フレームワークを使う習慣(引き出しを持つ) ・主体的な行動をするべき ・(フィッシュより:「仕事そのものは選べなくても、どんなふうに仕事をするかは自分で選べる」) ・主体的行動の習慣は、自らのロードマップを描くことから ・2軸マトリックスの緊急度が低いが、重要度の高い事に一定時間を費やすこと ・(躓いたときに)支えてくれる人がいることが大事。 ・それはチームである。 ・また、インサイドアウトの考え方も重要 ・リーダーに必要なものは ・Visionを描き実現すること/チーム力を高めること ・シチュエーショナル リーダーシップ論も重要
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
仕組み化の大切さを教えてくれる一冊。 見える化、ランドセルサイクル、愚直な継続の三つを回すことにより仕組み化することができる。 あとは問題意識を常に持つことによって気づきができることを語っています。 ただ間新しいことは言ってないので、初心者向けの本だと思います。
Posted by