1,800円以上の注文で送料無料

コンサルタントの習慣術 の商品レビュー

3.7

72件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    25

  3. 3つ

    27

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/02/27

自分が大切にしている本の「コンサルタントの勉強法」と同じ著者の本。 日常的な習慣として、問題意識、目標・手段の明確化、新しい事を考える時間、支持する・される仲間等々を常に持っている事が重要という事を説明している。自分としては、常にこれらの事を意識しながら生活はしていなかったことを...

自分が大切にしている本の「コンサルタントの勉強法」と同じ著者の本。 日常的な習慣として、問題意識、目標・手段の明確化、新しい事を考える時間、支持する・される仲間等々を常に持っている事が重要という事を説明している。自分としては、常にこれらの事を意識しながら生活はしていなかったことを再認識し、日常的な習慣として取り入れるべきだと思った。 しかしながら、こちらの本は構成がバラバラしており、あまり、おすすめするに値しない本だと思った。

Posted byブクログ

2011/02/14

結構ためになるというか共感できる 内容が多数あり、著者のおごりもなく 読みやすい。一読の価値はあるかと・・。

Posted byブクログ

2010/08/15

仕事は選べなくても「やり方」は選べる どんな仕事でも主体的に行うことで意味、価値を見出せる まずは相手軸、そして自分軸で考える 考える力を鍛えるためには「視える化」「ランドセルサイクル」「愚直さ」

Posted byブクログ

2010/07/30

内容紹介 一流のプロには、必ず優れた習慣がある。ただし、よい習慣は簡単には身につかない。習慣とは「仕組み」であり、それをマネジメントする発想と技術が必要なのだ。習慣をマネジメントして頭を鍛え、ビジネス力を高める方法をトップコンサルタントが徹底指南! 大事なのはなによりいい...

内容紹介 一流のプロには、必ず優れた習慣がある。ただし、よい習慣は簡単には身につかない。習慣とは「仕組み」であり、それをマネジメントする発想と技術が必要なのだ。習慣をマネジメントして頭を鍛え、ビジネス力を高める方法をトップコンサルタントが徹底指南! 大事なのはなによりいい習慣を身に着けることでしょうね。 思っていてもやらなければ同じことですし。。。 なによりいいと思えばすぐにやること。 当たり前のことなんでしょうけれど、それが出来るのとできないのでは大きな差です。。。 僕もがんばろう!!!

Posted byブクログ

2010/07/29

最近のお気に入りの本。 自分にとって、重要なことが詰まっている上にハンディサイズ。 成果を出す「行動」「習慣」に特化した書かれた本。 《目次》 序章 コンサルタントの習慣術とは何か 1章  習慣をマネジメントする 2章  「考える力」を磨く習慣術 3章  「主体的な行動力」が...

最近のお気に入りの本。 自分にとって、重要なことが詰まっている上にハンディサイズ。 成果を出す「行動」「習慣」に特化した書かれた本。 《目次》 序章 コンサルタントの習慣術とは何か 1章  習慣をマネジメントする 2章  「考える力」を磨く習慣術 3章  「主体的な行動力」が身につく習慣術 4章  「新たなものを創り出す」習慣術 5章  「打たれ強い人」になるための習慣術 6章  「人を動かすリーダー」になる習慣術 ↑ 目次だけ見ると割とありふれているかな~と思いがちですが、 自分の好きな心理学の観点から書かれているものが多く、 わかりよい本でした。 「心理学では~」と仰ぎょうしく書かれているのではなく、 こそっと書かれている点が◎ あ、眠くて適当なレビュー。。。。

Posted byブクログ

2010/07/19

コンサルタントの習慣術と銘打っているが、その実は思考をうまく回すヒントであって、他の職業に付いてるからといって身構える必要は全くなかった。そういう意味ではタイトルに変なあざとさを感じるが、この手の本としてよく取り上げられる「思考の整理学」と比較しても、込められた内容にはそれほど遜...

コンサルタントの習慣術と銘打っているが、その実は思考をうまく回すヒントであって、他の職業に付いてるからといって身構える必要は全くなかった。そういう意味ではタイトルに変なあざとさを感じるが、この手の本としてよく取り上げられる「思考の整理学」と比較しても、込められた内容にはそれほど遜色はない。ビジネス書としては微妙な位置づけになるのかもしれませんが、個人的には悪くない本だと思いました。

Posted byブクログ

2010/05/04

習慣をマネジメントする ①目的 いったい何のために ②目標 どうなりたいのか ③手段 そのために何をどうやるか 鏡や百段坂を利用して自分を意識的に見える化する ☆習慣をマネジメントするための三つのポイント ①見える化 今の自分を常に正しく冷静に把握する 百段坂の設定 ②ランドセル...

習慣をマネジメントする ①目的 いったい何のために ②目標 どうなりたいのか ③手段 そのために何をどうやるか 鏡や百段坂を利用して自分を意識的に見える化する ☆習慣をマネジメントするための三つのポイント ①見える化 今の自分を常に正しく冷静に把握する 百段坂の設定 ②ランドセルサイクル いつでもどこでも前倒しの準備を怠らない 百段坂を昇る準備 ③愚直さ 継続こそ力の原点 百段坂を好きになりじっくり昇る ランドセルサイクル 海軍の出船の精神 2週間先の予定 習慣化に失敗しても人に話すな 負のオーラを持った人たちが手ぐすね引いて待っている。自分で失敗してトライする 着眼大局、着手小局 中国 旬子 百段坂全体を描き 愚直に一段ずつ昇る リーダー 責任感 責任を負うことが楽しい 習慣をマネジメントすること 優れた習慣を植え付けることができる人が優れたリーダー

Posted byブクログ

2010/04/18

誰しも高校時代くらいまでは朝から授業を受け、夕方は部活で汗を流し、夜はまた机に向かう、という愚直な鍛錬の日々を送っているのに、大人になると鍛錬をやめてしまう。この本ではビジネスマンは考える力を訓練しておかないと、いざという時に発想力を得られないと、愚直に繰り返し直言していく。 ...

誰しも高校時代くらいまでは朝から授業を受け、夕方は部活で汗を流し、夜はまた机に向かう、という愚直な鍛錬の日々を送っているのに、大人になると鍛錬をやめてしまう。この本ではビジネスマンは考える力を訓練しておかないと、いざという時に発想力を得られないと、愚直に繰り返し直言していく。 論理思考で紡ぎ出した選択肢から、コンセプト思考で大事なもの選び出すとか、人生のロードマップから日々の行動にブレイクダウンするとか、1日の15%で新しいことを創り出すとか、相手軸で考えるとか、ヒントはいろいろ書いてある。問題はそれらを実践して毎日繰り返して、習慣化できるかどうか、である。一人前のビジネスマンになったと驕ることなく、部活の頃みたいに毎日ちゃんと汗を流してくださいね、ということだ。 新書の分量にまとめられ、コンパクトで読みやすい。少し立ち止まって自分を見直し、そして励まされる本。

Posted byブクログ

2010/03/16

野口氏の「コンサルタントの~術」シリーズ(?)。前回の「質問力」は 正直若干期待はずれだっただけにこちらには期待をしながら読書開 始。というか、結論からいうと、こちらの方が全然面白かった。 相変わらず習慣にするための方法は「そりゃそうだ」という事が書か れていたが、同時...

野口氏の「コンサルタントの~術」シリーズ(?)。前回の「質問力」は 正直若干期待はずれだっただけにこちらには期待をしながら読書開 始。というか、結論からいうと、こちらの方が全然面白かった。 相変わらず習慣にするための方法は「そりゃそうだ」という事が書か れていたが、同時にそれは、その簡単なことを続けることが難しい のだと言うことを示しているのだと思う。誰でも簡単に何かを得る ことは出来ないのだ。 また、本書にあった「悩むことに意味はない。考えることに意味が ある」という考え方は自分も昔から思っていた事だったが、じゃあ考 える事って何よと言うと即答は難しい。本書では、考えることとは 「整理すること、分析すること、判断すること」の三つだと説明する。 非常にシンプルでわかりやすい。自分の中での「考えること」の軸に なりそうだ。これを読めただけでも大収穫。 ポイントはやはり「目標設定」と「現状の見える化と把握」。これは仕 事でも一緒ですね。こういうレイアの事を淡々と無意識でも進めら れるような人が、仕事の出来る人なのかもしれない。

Posted byブクログ

2010/02/15

二宮尊徳 小田原 積小為大 小さな積み重ねが、大事へとつながる カエサル 人は自分が見たいとよくする現実だけ見ようとする 日本海軍 出船の精神 すぐに船を出版できる姿勢を常に保っておく 仕事のそのものは選べなくても、どんなふうに仕事をするかは選べる 荀子 着眼大局 着手小局 大き...

二宮尊徳 小田原 積小為大 小さな積み重ねが、大事へとつながる カエサル 人は自分が見たいとよくする現実だけ見ようとする 日本海軍 出船の精神 すぐに船を出版できる姿勢を常に保っておく 仕事のそのものは選べなくても、どんなふうに仕事をするかは選べる 荀子 着眼大局 着手小局 大きな視点で物事を見て、小さなことから着手する 自責と他責のバランスが良い人は打たれ強い

Posted byブクログ