1,800円以上の注文で送料無料

ピース の商品レビュー

2.7

383件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    50

  3. 3つ

    160

  4. 2つ

    108

  5. 1つ

    33

レビューを投稿

2012/02/19

帯には記載されている通り、ラストのどんでん返しは読めなかったが、それ程驚くことでもなかった。秩父を舞台に事件が展開されるが、どうもピンと来ない。

Posted byブクログ

2011/07/08

本屋で平積みされてたから手にとってみたがいまひとつだった。老刑事の会話や田舎特有の暗さの表現はよかった。あと犯人の動機がそんな理由でこんな殺人を起こすか?って疑問。

Posted byブクログ

2011/07/05

小難しいトリックとかはないけど、どうして殺したかの動機がカギになる話。その動機を知ってから表紙の絵を見るとすげー怖くなる。

Posted byブクログ

2011/07/04

作者のセンスが光るミステリー作品。 それぞれに癖のある登場人物の絶妙な掛け合いが、話を盛り上げてくれている気がします。 おいしいところまでは語ってくれないのが、非常にそそられます。

Posted byブクログ

2011/07/01

本屋さんのポップが魅力的だったけど、言われるほどではなく残念な感じ。 最後は、謎も残したままだったし。

Posted byブクログ

2012/06/06

連続バラバラ殺人事件。 山中に捨てられていた死体の指は、何故かピースの形をしていた。 青春ミステリーでお馴染みの(?)樋口有介。 とりわけ有名なのは私立探偵柚木草平のシリーズだろうか。 しかし、今回の主人公は少年でも、私立探偵でもない。 物語は、捜査員、スナックの店員、もと新聞...

連続バラバラ殺人事件。 山中に捨てられていた死体の指は、何故かピースの形をしていた。 青春ミステリーでお馴染みの(?)樋口有介。 とりわけ有名なのは私立探偵柚木草平のシリーズだろうか。 しかし、今回の主人公は少年でも、私立探偵でもない。 物語は、捜査員、スナックの店員、もと新聞記者、様々な人の視点から語られるが、主人公とするのなら捜査員の坂森だろう。 楠木、大林、楠木の木林森、ジャングル組での視点が最も多い。 樋口有介は小説がうまい。 何をいまさら当たり前のことをと思うかもしれないが、読むたびに思わされる。 独特の文体と雰囲気のうえにミステリとしての仕掛けが絡まり見事な絵を見せてくれる。 ミステリの仕掛けとしては今まで読んだ樋口作品の中でも上位にあたるだろう。 自分が期待していたのは気障で洒脱な言回しと、青春の空気だった。 年の頃では中年とはいえ、柚木シリーズも充分に青春ミステリに分類できると考えている。 当然ながら本作品は青春ミステリではなかった。 求めている物と違うことはあらすじを読んだ時点で分かっていたことだった。 バラバラ殺人を扱ったにしては表紙が賑やか過ぎる。 そう思うかもしれないが、読めば認識は変わる。ピース。

Posted byブクログ

2011/05/09

読み終わってタイトルの意味や表紙のイラストに納得した。悪意のない行為が当事者から見れば、悪意そのものだったという怖い話。 ラストシーンに流れる「スタンド・バイ・ミー」がこの物語のすべてを語る。

Posted byブクログ

2011/04/14

樋口有介の作品のなかでは、いちばんミステリーとしての面白みがあるプロット。まあ腑に落ちないところも多々あるが、作者のファンとして、やればできるじゃん!と思い星加算。

Posted byブクログ

2011/03/08

田舎の牧歌的な雰囲気の中で事件がたんたんと進行していく。徐番あまり、引き込まれなかったが中盤を通り過ぎた頃から少しづつ物語に引き込まれ始めた。若干消化不良な気がするもののそれなりに面白かった。厭世的でもてる主人公を書かせたらこの作家はうまいなぁ。

Posted byブクログ

2010/06/25

 なんでこのタイトルで、この表紙にしちゃったんだろうね。  確かに、読み終わったらすごく納得はするんだけど、印象が操作された感じで、物語の核心へ触れられることをむしろ拒否しているようなタイトル&表紙みたいだ。  もっとも、その拒否している姿勢は、寡黙で他人を拒否しているような主人...

 なんでこのタイトルで、この表紙にしちゃったんだろうね。  確かに、読み終わったらすごく納得はするんだけど、印象が操作された感じで、物語の核心へ触れられることをむしろ拒否しているようなタイトル&表紙みたいだ。  もっとも、その拒否している姿勢は、寡黙で他人を拒否しているような主人公(であると断言するのもちょっと難しい部分があるが)の姿勢を象徴しているといえば、そうなのかと思わないでもない。  秩父で、連続バラバラ殺人事件がおこる。  その2人目の被害者は、元警官のマスターと彼の甥がやっているスナックのピアニストだった。  田舎町で、縛られて生きる人間の閉塞感がこれでもかと描かれている。それなのに、主人公であろう元警官の甥の青年の主観は常に第3者的で、結局のところ彼がどういう人間なのかさっぱりわからない。  そうだ。  この殺人事件でさえ、一応の解決はあるものの、本当のところは何も明らかにされていない。  閉塞は、曖昧さを要求する。  多分、世の中のほとんどは、このように0か1のデジタルみたいに明確なものではなく、真実を追求することは必ずしも正義ではないと、そーいうことが言いたいのかなとなんとなく思った。

Posted byブクログ