1,800円以上の注文で送料無料

読書は1冊のノートにまとめなさい の商品レビュー

3.2

384件のお客様レビュー

  1. 5つ

    25

  2. 4つ

    93

  3. 3つ

    168

  4. 2つ

    49

  5. 1つ

    13

レビューを投稿

2018/11/23

読書とはある程度は思考のタダ乗りである。 確かにそういう面は否めない。 そこからどう自分で考えるかが大切である。 今も続けているがとにかく読書をしたらメモを取る。 簡単な感想やコメントでも今後も続けていく。

Posted byブクログ

2018/10/28

【要約】本を読む時にノートを活用 簡単でいいから続けることに主眼を置いて一冊のノートに集約する 【メモ】 引用と感想を交互に「ねぎ間式」 しおり2つで 黄色のダーマト ファイルで簡単な目録を 実際はノート ニーモシネのノートを買って読書ノートをつけ始めたのは、この本がきっかけ

Posted byブクログ

2018/10/19

"読書から得たものをアウトプットにつなげるヒントがあったらいいなぁと思い手にした本。 メディアマーカーに読書録を書いている人は、すでに実践済みのことかも。デジタル派(ネットに記録)かアナログ派(ノートに記録)かは、好みの問題。私は両方使っているけど、続かないのが、悩みだ...

"読書から得たものをアウトプットにつなげるヒントがあったらいいなぁと思い手にした本。 メディアマーカーに読書録を書いている人は、すでに実践済みのことかも。デジタル派(ネットに記録)かアナログ派(ノートに記録)かは、好みの問題。私は両方使っているけど、続かないのが、悩みだった。でも、このメデイアマーカーに読書録をつけることは続いている。どちらかというと、私はデジタル派なのかもしれない。手段は、どうあれ読書で心に残ったこと、感銘を受けたこと、など、どこかに残しておきたくなる。"

Posted byブクログ

2018/10/12

どんなことが書かれていたか覚えてるほうが少ない。このことは以前から気になっていた。アウトプットを経るこことによって、本の内容が自分の血肉となる。一度やってみようインストール・リーディング。

Posted byブクログ

2018/10/11

既に実践していることが多かった。,と、いうか「メディアマーカー」が実現していることだったりする。,,以下、ピンときた部分をピックアップ。,○目的は、買う・読む・探す・活用する を効率的に行うこと。,○通常の読書は、探す買う・読む・読みっぱなし の3段階である。,○読書のフローを仕...

既に実践していることが多かった。,と、いうか「メディアマーカー」が実現していることだったりする。,,以下、ピンときた部分をピックアップ。,○目的は、買う・読む・探す・活用する を効率的に行うこと。,○通常の読書は、探す買う・読む・読みっぱなし の3段階である。,○読書のフローを仕組み化することが大事。継続することが大事。,※やはり仕組み化が大事なんだなあ。,○新書を探すときに大事なのはレーベル名と通し番号あと新書マップ,○ハブ本はよい本にヒットする確率が高い,○読書ノートを作成するのに必要な事は、抜き書き(引用)と, 感想を分けて書くこと。,○抜き書きは考えないで出来る作業なので良い。要約は時間がかかってしまう。,※「発酵」とか「時の試練」とか思考の整理学の言葉がそのまま出てきている箇所あり。,○OUTPUTについて。ブログに書くのは大変だが練習になる。一般向けの文章は, 「本田勝一 日本語の作文技術」を参照。,○レファ本は使える。「日垣隆 使えるレファ本150選」。,○必要なレファ本の種類は、地図・統計・百科事典・年表・字引など。

Posted byブクログ

2018/10/09

読書ノートの作り方、活用法。 既存の方法から逸脱しているわけではないが、やや柔軟性があり個人個人によってある程度変化はつけやすいと思う。 また、単に読書の情報だけではなく、読書前情報、つまり本を探す段階から一冊のノートのまとめておく、というのは新しい発想かなと思う。

Posted byブクログ

2018/10/07

【イメージ】紙のEVERNOTE ・1冊だけでいいからシンプル:「これだけでなんでもできる」→「これだけはないと困る」 ・文庫本サイズ(A6):携帯+A4を貼るのに最適 ・一元化を徹底すること ・時系列を守る ・略記は「ローマ字母音抜き」 ・タグで一覧を呼び出す ・資料の保存は「...

【イメージ】紙のEVERNOTE ・1冊だけでいいからシンプル:「これだけでなんでもできる」→「これだけはないと困る」 ・文庫本サイズ(A6):携帯+A4を貼るのに最適 ・一元化を徹底すること ・時系列を守る ・略記は「ローマ字母音抜き」 ・タグで一覧を呼び出す ・資料の保存は「無分類+検索」 ・いいアイデアは常に大量のゴミアイデアのなかから出てくる。基本的には、量が質を作っている。プロと素人の差も、単純な物量で埋められる。 ・索引をデジタル化する ・テキストファイルは軽量・軽快

Posted byブクログ

2018/01/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「情報は1冊のノートにまとめなさい」よりも、ためになった。 私はブクログ→Evernoteへ読書ノートをつけているが、それを文章にまとめてくれたという本という感想を抱いた。

Posted byブクログ

2017/09/22

読んだ本を記録できるなら確かに良い。はじめ書くことが苦手な私には一苦労かと思いました。でも簡単な一言くらいだったら書けるかも、と思わせてくれた。はじめの一歩の本。

Posted byブクログ

2017/09/25

1.書いた日付 2.本のタイトル 3.著者名 4.自分にとって重要な内容(引用) 5.その本で発生した自分の考え(感想)

Posted byブクログ