1,800円以上の注文で送料無料

予想どおりに不合理 の商品レビュー

4.1

168件のお客様レビュー

  1. 5つ

    49

  2. 4つ

    51

  3. 3つ

    29

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/02/28

増補版が出ているそうで、そちらを読むべきだろう。 人間がいかに不合理な決定をするかを、自身が行ってきた各種の調査実験結果に基づき平易に解説。行動経済学という分野。 特に、第一章の相対性、比較対象を示すことで選択を誘導する手法は驚き。他の章もいちいちうなずける。 無料の経済効果。 ...

増補版が出ているそうで、そちらを読むべきだろう。 人間がいかに不合理な決定をするかを、自身が行ってきた各種の調査実験結果に基づき平易に解説。行動経済学という分野。 特に、第一章の相対性、比較対象を示すことで選択を誘導する手法は驚き。他の章もいちいちうなずける。 無料の経済効果。 社会規範と市場規範で人間の行動が劇的に切り替わる。 人間の品性について、現金でないと基準が緩む。その他。

Posted byブクログ

2013/12/03

【ひとことポイント】 人は、規則的に何度でも不合理になる。 【推薦文】 あなたにこんな経験はないでしょうか? 提出しなければ単位が危うくなる課題をギリギリまで放置したあげくやっつけ仕事で提出したり、勉強をしなければならない時に限って部屋の掃除を始めたこと。 そんなことはほぼ毎回...

【ひとことポイント】 人は、規則的に何度でも不合理になる。 【推薦文】 あなたにこんな経験はないでしょうか? 提出しなければ単位が危うくなる課題をギリギリまで放置したあげくやっつけ仕事で提出したり、勉強をしなければならない時に限って部屋の掃除を始めたこと。 そんなことはほぼ毎回だよ、と答えるそこのあなた。本書をお薦め致します。 人間は、決して合理的な生き物ではありません。矛盾した行動を規則的かつ繰り返す生き物なのです。ヒトがなぜ自らの弱さとの戦いに敗れてしまうのか。その謎を解き明かすのが本書なのです。 <健康栄養学部K・K> 企画コーナー「成長する本棚」は(2Fカウンター前)にて展示中です。どうぞご覧下さい。 展示期間中の貸出利用は本学在学生および教職員に限られます。【展示期間:2013/11/26〜】 湘南OPAC : http://sopac.lib.bunkyo.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=1548239

Posted byブクログ

2013/11/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本はとても読みやすく理解しやすい。構成が優れている。 疑問を提示し、それを解き明かすために実験を行う。実験の結果から導かれる疑問の解決策を示す、という流れである。 作者によると、行動経済学の実験とは、化学の実験において対象をプレパラートに乗せて顕微鏡で覗くように、実験対象者の行動を分解するために行うらしい。 ここから導かれることとは、自分の行動の不合理に気付くためには、自分自身を観察することはむろん、さらに余計な情報を排除するために分かりやすく整理された舞台を必要とするということである。普通に生活していて気付くのはかなり困難である。自分の行動を省みても、まだまだ容易ではない。 この本に書いてあることが知っていたことばかりだったという人もいるだろう。それは分かりやすく纏まった報告を読んだ後だからである。 人間は一度結果を知ってしまうと(経験してしまうと)記憶もその経験のフィルター越しにしか見ることが出来ない。 本書を読んだ後に何も知らない自分に立ち返って「この本の内容知ってることばかりだったよね」と尋ねても過去の自分は正直に答えてくれない。本書でも9章予測の効果で説明されている。一度自分がこうだ、と予測してしまうとその通りの結果を受け取ってしまうのである。

Posted byブクログ

2013/08/01

行動経済学の本。 人はいかに消費活動にはしるか? 決して合理的な理由ではありません。 ・3段階の価格の商品では真ん中の価格のものを選びます。 ・人に何かを欲しがらせるには、簡単に手に入らぬようにすることです。 ・高価な物を価値あると思いこみます。 ・最初の人の行動に引きずられます...

行動経済学の本。 人はいかに消費活動にはしるか? 決して合理的な理由ではありません。 ・3段階の価格の商品では真ん中の価格のものを選びます。 ・人に何かを欲しがらせるには、簡単に手に入らぬようにすることです。 ・高価な物を価値あると思いこみます。 ・最初の人の行動に引きずられます。 ・人が群れていると素晴らしいに違いないと思いこみます。 ・タダ(無料)に弱いです。 ・自分の持っているものを過大評価します。 ・幸福感は、給料の多さではなく社会的な存在価値と相関します。

Posted byブクログ

2013/05/09

人は物を買うときに、あるケースにおいて合理性を欠いた判断をする。 ・比較対象がある場合←アンカリング効果 ・無料の場合←代償を払わなくてすむ ・お金を対価として期待していない場合←気持ちはお金ではない ・先延ばしができる場合 ・自分が所有する物を売る場合 ・選択の自由がある場合 ...

人は物を買うときに、あるケースにおいて合理性を欠いた判断をする。 ・比較対象がある場合←アンカリング効果 ・無料の場合←代償を払わなくてすむ ・お金を対価として期待していない場合←気持ちはお金ではない ・先延ばしができる場合 ・自分が所有する物を売る場合 ・選択の自由がある場合 ・予測(先入観)がある場合

Posted byブクログ

2013/04/19

経済学は、人がどのように行動すべきかではなく、実際にどのように行動するかに基づいている方がはるかに理にかなっているのではないか?

Posted byブクログ

2013/03/13

すでに行動経済学の本は多数出ているので、まとめた本を読んだほうがいい。 早川の書籍はいち早く最新の分野を取り扱うためか、冗長な記述が多く、一言で言えば終わるものが編集されていないきらいがある。 中公新書の「行動経済学」がいいと思う。

Posted byブクログ

2013/03/04

行動とは不合理なものである。 その場での自分の立場、精神状態、色んな物事で人はいつのまにか不合理な行動をとっているらしい。 確かに読んでいると思い当たる節が多く出て来た。 特に僕個人としてはきっと個性的だということを主張しがちという点があるので、みなが頼む注文以外のものを頼もうと...

行動とは不合理なものである。 その場での自分の立場、精神状態、色んな物事で人はいつのまにか不合理な行動をとっているらしい。 確かに読んでいると思い当たる節が多く出て来た。 特に僕個人としてはきっと個性的だということを主張しがちという点があるので、みなが頼む注文以外のものを頼もうとしてよく失敗している。笑 この学問はさらに勉強すると面白いはず。

Posted byブクログ

2013/02/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

修論と並行で読み始めたが、やはり無理があった 半分くらい読めた。 内容は軽くて読みやすい。テーマも、経済行動学?で人は合理的ではなく時に不合理な選択をする、というもの。現実的で非常におもしろい。身近なぶん、勉強でやった経済学よりも楽しめた。著者の人柄も大いに関係してそうではある。文章が軽快で読みやすかった。 ぜひまた読みたい本なので、評価無

Posted byブクログ

2013/02/01

自己コントロール、意志、自制、自制心、自己改善、自助が失敗するのはなぜなのか? なぜ何度も何度も長期目標は失敗してしまうのか? 「選択の自由」がなぜこれほど難しいのだろう。複数選択肢があるとなぜだめなのだろう? 無用な選択肢を追い求めたくなる不合理な衝動から自由になるに...

自己コントロール、意志、自制、自制心、自己改善、自助が失敗するのはなぜなのか? なぜ何度も何度も長期目標は失敗してしまうのか? 「選択の自由」がなぜこれほど難しいのだろう。複数選択肢があるとなぜだめなのだろう? 無用な選択肢を追い求めたくなる不合理な衝動から自由になるにはどうしたらいいのか? わたしたちは無理にいろいろな選択しに手を広げすぎていないだろうか。

Posted byブクログ