1,800円以上の注文で送料無料

アイデアのちから の商品レビュー

4.1

155件のお客様レビュー

  1. 5つ

    55

  2. 4つ

    53

  3. 3つ

    24

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2023/05/29

アイデアがなぜ伝わらない? 特に例えば、長期的なプロジェクトの大事な部分が、 大勢のメンバー内で個々認識ズレがあったり、 時が経つにつれメンバーが変わっていくうちにズレていったり、 なんてことは容易にあり得る。 それを防ぐには?を、ちょうど考えていたところに読めて、とても参考にな...

アイデアがなぜ伝わらない? 特に例えば、長期的なプロジェクトの大事な部分が、 大勢のメンバー内で個々認識ズレがあったり、 時が経つにつれメンバーが変わっていくうちにズレていったり、 なんてことは容易にあり得る。 それを防ぐには?を、ちょうど考えていたところに読めて、とても参考になった。

Posted byブクログ

2023/02/08

◆◇━━━━━━━━━━━━ 1.この本を選んだ目的  ━━━━━━━━━━━━━◆ ・人生の終盤に向かって突き進んでいますが、その流れに逆らうように働きながら学校に通っています。その学校の講師がオススメしていた本になります。   ◆◇━━━━━━━━━━━━ 2.概要 ━...

◆◇━━━━━━━━━━━━ 1.この本を選んだ目的  ━━━━━━━━━━━━━◆ ・人生の終盤に向かって突き進んでいますが、その流れに逆らうように働きながら学校に通っています。その学校の講師がオススメしていた本になります。   ◆◇━━━━━━━━━━━━ 2.概要 ━━━━━━━━━━━━━◆ ・アイデアが記憶に焼きつくようなすぐれたものになるためのフレームワークを解説しています。 ・具体的な例がふんだんに盛り込まれており、とても理解しやすいものになっています。いくつものストーリーが展開されており、読み手の心に残るように作られています。 ・かなりのボリューム。次から次へストーリーが展開していくので、お腹いっぱいになります。この本のパワーはすごいので、きっちり学ぶ姿勢が大切です。 ※以上のことを加味すると、購入して、繰り返し読むことがベストな選択肢だと思いますが、私は再読するパワーがないです。 ◆◇━━━━━━━━━━━━ 3.感想 ━━━━━━━━━━━━━◆ ・まずは、表紙のおじさんにインパクトがあったので、イラストを書いたサタケシュンスケさんを調べちゃいました。とても、インパクトを感じつつも、なんだか、もっと違う感じのイラストの方が良かったんじゃないか…と、表紙が作られるまでのプロセスにとても興味がひかれましたww ・「記憶に焼きついているもの」はなんだろう…。 写真があるものはその写真の記憶は残ってますね。 その写真の前後の物語の記憶はほとんどないですけど。  小学1年か、2年のとき、死んだ後の世界を想像して、とても恐くなって眠れなくなり、両親の布団の中に潜り込み、「死んだらどうなるの?」と、父親に問いました。父は一言「灰になるだけだよ」と…。この言葉で何故か怖くなくなり、今でも思い出す言葉となりました。当時は「ジョーかよ」というツッコミもなく…(古い…) これは、記憶に焼きついています。 今は亡き母親からの言葉では、「あんたはやさしくない子だね」と怒られた言葉は今でも心に残っています。何をして怒らせたのかは、全く覚えてないですが…。 両親の言葉は相手への想いが強いからなのか、ストーリー関係なく心に残っているのか、それとも、単純明快で、意外性があったのか、どちらかはわかりませんが…。 質問に回答する時や、アイデアを出すときに、意外性と、単純明快さを意識することは、すぐにできそうなので、意識していこうかなと思います。 基本、多くの人とすこしズレた考えをしているようなので、「こいつ大丈夫か?」というアイデアになってしまう危険性もありますが…。 ◆◇━━━━━━━━━━━━ 4.具体的にどのような点を学習したか? ━━━━━━━━━━━━━◆ ・アイデアを生み出すということではなく、相手の心に残るアイデアを作るにはどうしたらよいか?ということを学びました。 ・仕事だけでなく、あらゆる面において、人に伝えるときに、意識するべき点を学びました。 ・記憶に焼きつくアイデアの6原則 succes ①単純明快である simple ②意外性がある unexpected ③具体的である concrete ④信頼性がある credentialed ⑤感情に訴える emotional ⑥物語性がある story ・学びの話はたくさんありました。下記はその一例です。 ①驚きは注意を喚起する。イメージが機能しないと私たちは驚き、機能しなかった理由を知ろうとする。 ②驚きの表情は万国共通。眉毛がつり上がり目が大きく見開かれ、視野が広がる。 ③下顎が落ちて口が開き、一瞬言葉を失う。緊急停止命令的な役割がある。活動が中断されれば、自分を驚かせた出来事にいやでも注目する。 ④人は驚くと答えを見出そうとする。なぜ驚いたのか、という疑問を解消したくなるから。 ⑤相手を動機づけたいのなら、大きな驚きの威力を利用すべきだ。 ◆◇━━━━━━━━━━━━ 5.具体的にどのような行動をするか? ━━━━━━━━━━━━━◆ ・「意外性があり、単純明快であること。」 まずは、自分が発信する言葉において、この2つは意識したいと思います。そして、徐々に意識することを増やして、6つの意識するべきことを満たしているのかをチェックはできるようにしていきたい。 ・私はジャーナリストでも、作家でもないので、すごい言葉を残す必要はないですが、せっかく人と対峙するのであれば、相手にとってよいと感じる言葉を選択できるようにしていきたいです。

Posted byブクログ

2022/08/31

めっちゃ良かった。 星6レベル。 人の記憶に残る伝え方には6つのポイントがある。 1. 単純明快 分かりやすいこと、そして核となるメッセージであること。サウスウェスト航空なら「最安」。これがあれば、例えば機内食を豪華にすると満足度が上がると分かっていても出さない判断ができる。...

めっちゃ良かった。 星6レベル。 人の記憶に残る伝え方には6つのポイントがある。 1. 単純明快 分かりやすいこと、そして核となるメッセージであること。サウスウェスト航空なら「最安」。これがあれば、例えば機内食を豪華にすると満足度が上がると分かっていても出さない判断ができる。正確さを重視しすぎなくて良い。正確さを重視すると「株主利益の最大化」とかになるけど、それだと機内食をどうするかの判断ができない。 2. 意外性がある 最初に「○○なのはどうしてだと思う?」など問いかけから入る。意外な事実を先に述べて興味を引く。試合だけ映してもダメ、競技場の様子、ファンの様子、過去のストーリーなど試合が持つ意味まで含めて伝えると試合に興味を引ける。「世界最先端のラジオ」ではなく「ポケットに入るラジオ」。 3. 具体的である 「年間200万エーカーの土地を守ろう」ではなく「年に5つの景観を守ろう」。「100-70」ではなく「100円持っていて70円使いました、残りはいくら?」。会計学を座学で学ぶのではなく、実際にケーススタディで起業して体感する。差別を教えるときも座学ではなく、「今日は目の色が青い方が偉い」としてみる。「次世代の優れた検索エンジン」だと検索能力なのか検索スピードなのかバラツキが生まれて協力しにくい。「白い物をたくさん思いついて」→難しい。「冷蔵庫にある白い物をたくさん思いついて?」→簡単。 4. 信頼性がある 信頼性というと発言者の地位やステータスだと思いがちだが、実は身近な人からのオススメが一番効果あったりもする。内容には関係ないはずの部分の描写なのにそこが細かい方が陪審員の評価が高かった。サメに殺される確率が実は相当低いことを数字で伝えても伝わりにくい。サメと鹿どっちに多く殺されている?と問いかける。あなたの暮らしは4年前より良くなりましたか?→顧客が検証可能であること。座学でHIVに気をつけよう、ではなく、実際にハニートラップする。 5. 感情に訴える 3000万人んが飢餓に苦しんでいます、よりもロキアという少女が苦しんでいます。誰でも便利になります、よりもあなたが便利になります。なぜ代数を学ぶのか?→ウェイトリフティングするのは路上で誰かに殴り倒されて胸にバーベルを乗せられたときに備えるためではない、数学の問題を解くのも、論理的な思考力を高めて、良い弁護士や医者や建築家や親になるため。 6. 物語性 スピーチコンテストの評価は話術で決まったが、実際にその後に記憶に残っていたのは物語で伝えり、感情に訴えり、10ではなく1伝えたスピーチだった。「知の呪縛」、長年かけて編み出した答えだけを伝えがちだが、それは伝わらない。

Posted byブクログ

2022/07/04

序章 アイデアのちから 本書が生まれた経緯 記憶に焼きつくアイデアの六原則 創造性の体系化 第一章 単純明快である 核となる部分を伝える 単純明快である=核となる部分+簡潔さ 既に持っているイメージを呼び覚ます 単純明快さから生まれる複雑さ 単純明快さの威力 第二章 意外性が...

序章 アイデアのちから 本書が生まれた経緯 記憶に焼きつくアイデアの六原則 創造性の体系化 第一章 単純明快である 核となる部分を伝える 単純明快である=核となる部分+簡潔さ 既に持っているイメージを呼び覚ます 単純明快さから生まれる複雑さ 単純明快さの威力 第二章 意外性がある 関心をつかむ 関心をつなぎとめる 第三章 具体的である 引き算の理解 具体的であると覚えやすい 抽象性に陥るのはなぜか:設計図と機械 具体的であることは協調を促す 具体的であることは知識を総動員する:白い物 アイデアに具体性をもたせる 第四章 信頼性がある 信頼性を見出す 細部の威力 人間的尺度の原則 検証可能な信頼性 第五章 感情に訴える 意味の拡張と関連づけの効果 意味拡張との戦い 自己利益に訴える 第六章 物語性 受け身ではない聴き手 発見する技 挑戦の筋書き 絆の筋書き 創造性の筋書き 終章 記憶に焼きつく要素 発見力 話し手と記憶に焼きつく要素 アイデアを記憶に焼きつける:コミュニケーションの枠組み 症状と解決策 解説 私も実践している優れたフレームワーク  勝間和代

Posted byブクログ

2022/05/15

わかりやすい!読みやすい! 例示が多く、長い印象があります。個人的にはいくつかの例示がとても面白くヒットしたので、最後まで楽しく読めました。 学生の時に読んだからかもしれません。同じ部類の本を読む前に導入としてぜひ!

Posted byブクログ

2021/12/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

10年以上前に一度読んだのを、最近になって再読。 いったん何かを知ってしまうと、知らない状態が想像できなくなるため、聴き手の気持ちが理解できなくなる。それを「知の呪縛」と呼び、自分のアイデアを効果的なものに作り替えることで、この呪縛を打破することができる、というのがこの本の趣旨。 効果的なアイデアを作る6原則が、1章から6章にわたり一つずつ紹介される。 1つめは「単純明快である」こと。もっとも重要なもののために、他の要素をそぎ落とし、簡潔にすること。 2つめは「意外性がある」こと。相手が知らないことを提起すると、強烈な興味を引き起こすことができる。 3つめは「具体的である」こと。専門家は高度な洞察力があるために、高度で抽象的な話をしたがる傾向があることに注意。 4つめは「信頼性がある」こと。メッセージそのものが、メッセージの内容を裏付け、保証しなければならないことも多い。 5つめは「感情に訴える」こと。自己の利益に訴えること、メリットの大きさよりもメリットを実感させることの方が重要。 6つめは「物語性」。物語があると、人は自分の意識を潜在的な解決策に向かわせることができる。 どれか一つだけを見れば、当たり前のことのように思える要素ばかりだが、この6要素の全てをクリアするアイデアとなると、そう簡単ではない。 いいアイデアというのは、やはりそう楽には生まれてこないし、生み出せないんだな、ということが理解できる。

Posted byブクログ

2021/08/25

フレームワークに沿って書かれているのでそれこそStoryがたくさんちりばめられていて、少し冗長なところもあるが最後にまとめが書いてあって、それが思い出させる程度になっているところが秀逸だなと思った。

Posted byブクログ

2021/08/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

人の記憶に残るメッセージの5要素 ・単純明快 ・意外性がある ・具体的である ・信頼性がある ・感情に訴える ・物語性がある

Posted byブクログ

2021/07/15

訴求力のあるメッセージ策定ノウハウが集約。SUCCESS(Simple, Unexpected, Credentiated, Concrete, Emotional and Story)は実際分かりやすい心構えだ。ざっと読んだところでは、世銀での情報の重要性を訴える話 (Stor...

訴求力のあるメッセージ策定ノウハウが集約。SUCCESS(Simple, Unexpected, Credentiated, Concrete, Emotional and Story)は実際分かりやすい心構えだ。ざっと読んだところでは、世銀での情報の重要性を訴える話 (Story) / ウェンディーズのCMの話(Credentiated)は具体的で理解が進んだ

Posted byブクログ

2021/03/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

記憶に焼きつくアイデアの具体的な事例とともに、6つの原則を紹介している。 ①単純明快である ②意外性がある ③具体的である ④信頼性がある ⑤感情に訴える ⑥物語性がある 1960-70年代にアメリカで流行になったという、「ハロウィン サディスト」というお菓子に偽装した爆弾の噂はまさしくこの原則が当てはまる。 2008年に出された本のようだが、古さは感じず面白く読めた。

Posted byブクログ