1,800円以上の注文で送料無料

アイデアのちから
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-31

アイデアのちから

チップハース, ダンハース【著】, 飯岡美紀【訳】

追加する に追加する

アイデアのちから

定価 ¥1,760

550 定価より1,210円(68%)おトク

獲得ポイント5P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日経BP社/日経BP出版センター
発売年月日 2008/11/17
JAN 9784822246884

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

アイデアのちから

¥550

商品レビュー

4.1

156件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/12/20

アイデアを相手の記憶に焼き付けるためには?を説いた本。アイデアという言葉がしっくりこなかったが、人の記憶に残るような話し方・伝え方・提示の仕方といったところか。大まかに言うとコミュニケーションと解釈。 6つのフレームワークを各1章づつ、豊富な事例とともに解説されている。このフレー...

アイデアを相手の記憶に焼き付けるためには?を説いた本。アイデアという言葉がしっくりこなかったが、人の記憶に残るような話し方・伝え方・提示の仕方といったところか。大まかに言うとコミュニケーションと解釈。 6つのフレームワークを各1章づつ、豊富な事例とともに解説されている。このフレームワークは自分へ問いかけるためのチェックリストである。 各章の終わりには、確りとまとめ解説されていて助かる。またフレームワーク意外にも例えば、【知の呪縛・驚きの眉・分析の帽子・好奇心の「隙間理論」】など興味深く勉強になる内容も。 各フレームワークは既知のものまたは当然なものかもしれない。しかし「知っている」と「実践している」では全く異なる。内容も濃いし、フレームワークの「具体的である」以外は難しいが、是非何度も読み返し身につけたい本である。

Posted by ブクログ

2023/05/29

アイデアがなぜ伝わらない? 特に例えば、長期的なプロジェクトの大事な部分が、 大勢のメンバー内で個々認識ズレがあったり、 時が経つにつれメンバーが変わっていくうちにズレていったり、 なんてことは容易にあり得る。 それを防ぐには?を、ちょうど考えていたところに読めて、とても参考にな...

アイデアがなぜ伝わらない? 特に例えば、長期的なプロジェクトの大事な部分が、 大勢のメンバー内で個々認識ズレがあったり、 時が経つにつれメンバーが変わっていくうちにズレていったり、 なんてことは容易にあり得る。 それを防ぐには?を、ちょうど考えていたところに読めて、とても参考になった。

Posted by ブクログ

2023/02/08

◆◇━━━━━━━━━━━━ 1.この本を選んだ目的  ━━━━━━━━━━━━━◆ ・人生の終盤に向かって突き進んでいますが、その流れに逆らうように働きながら学校に通っています。その学校の講師がオススメしていた本になります。   ◆◇━━━━━━━━━━━━ 2.概要 ━...

◆◇━━━━━━━━━━━━ 1.この本を選んだ目的  ━━━━━━━━━━━━━◆ ・人生の終盤に向かって突き進んでいますが、その流れに逆らうように働きながら学校に通っています。その学校の講師がオススメしていた本になります。   ◆◇━━━━━━━━━━━━ 2.概要 ━━━━━━━━━━━━━◆ ・アイデアが記憶に焼きつくようなすぐれたものになるためのフレームワークを解説しています。 ・具体的な例がふんだんに盛り込まれており、とても理解しやすいものになっています。いくつものストーリーが展開されており、読み手の心に残るように作られています。 ・かなりのボリューム。次から次へストーリーが展開していくので、お腹いっぱいになります。この本のパワーはすごいので、きっちり学ぶ姿勢が大切です。 ※以上のことを加味すると、購入して、繰り返し読むことがベストな選択肢だと思いますが、私は再読するパワーがないです。 ◆◇━━━━━━━━━━━━ 3.感想 ━━━━━━━━━━━━━◆ ・まずは、表紙のおじさんにインパクトがあったので、イラストを書いたサタケシュンスケさんを調べちゃいました。とても、インパクトを感じつつも、なんだか、もっと違う感じのイラストの方が良かったんじゃないか…と、表紙が作られるまでのプロセスにとても興味がひかれましたww ・「記憶に焼きついているもの」はなんだろう…。 写真があるものはその写真の記憶は残ってますね。 その写真の前後の物語の記憶はほとんどないですけど。  小学1年か、2年のとき、死んだ後の世界を想像して、とても恐くなって眠れなくなり、両親の布団の中に潜り込み、「死んだらどうなるの?」と、父親に問いました。父は一言「灰になるだけだよ」と…。この言葉で何故か怖くなくなり、今でも思い出す言葉となりました。当時は「ジョーかよ」というツッコミもなく…(古い…) これは、記憶に焼きついています。 今は亡き母親からの言葉では、「あんたはやさしくない子だね」と怒られた言葉は今でも心に残っています。何をして怒らせたのかは、全く覚えてないですが…。 両親の言葉は相手への想いが強いからなのか、ストーリー関係なく心に残っているのか、それとも、単純明快で、意外性があったのか、どちらかはわかりませんが…。 質問に回答する時や、アイデアを出すときに、意外性と、単純明快さを意識することは、すぐにできそうなので、意識していこうかなと思います。 基本、多くの人とすこしズレた考えをしているようなので、「こいつ大丈夫か?」というアイデアになってしまう危険性もありますが…。 ◆◇━━━━━━━━━━━━ 4.具体的にどのような点を学習したか? ━━━━━━━━━━━━━◆ ・アイデアを生み出すということではなく、相手の心に残るアイデアを作るにはどうしたらよいか?ということを学びました。 ・仕事だけでなく、あらゆる面において、人に伝えるときに、意識するべき点を学びました。 ・記憶に焼きつくアイデアの6原則 succes ①単純明快である simple ②意外性がある unexpected ③具体的である concrete ④信頼性がある credentialed ⑤感情に訴える emotional ⑥物語性がある story ・学びの話はたくさんありました。下記はその一例です。 ①驚きは注意を喚起する。イメージが機能しないと私たちは驚き、機能しなかった理由を知ろうとする。 ②驚きの表情は万国共通。眉毛がつり上がり目が大きく見開かれ、視野が広がる。 ③下顎が落ちて口が開き、一瞬言葉を失う。緊急停止命令的な役割がある。活動が中断されれば、自分を驚かせた出来事にいやでも注目する。 ④人は驚くと答えを見出そうとする。なぜ驚いたのか、という疑問を解消したくなるから。 ⑤相手を動機づけたいのなら、大きな驚きの威力を利用すべきだ。 ◆◇━━━━━━━━━━━━ 5.具体的にどのような行動をするか? ━━━━━━━━━━━━━◆ ・「意外性があり、単純明快であること。」 まずは、自分が発信する言葉において、この2つは意識したいと思います。そして、徐々に意識することを増やして、6つの意識するべきことを満たしているのかをチェックはできるようにしていきたい。 ・私はジャーナリストでも、作家でもないので、すごい言葉を残す必要はないですが、せっかく人と対峙するのであれば、相手にとってよいと感じる言葉を選択できるようにしていきたいです。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す