1,800円以上の注文で送料無料

アイデアのちから の商品レビュー

4.1

155件のお客様レビュー

  1. 5つ

    55

  2. 4つ

    53

  3. 3つ

    24

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2020/12/13

尊敬する上司の推薦から完読。 この世の有名なフレーズは、天才的な人が生み出したものというよりも、フレームワークに当てはめると傾向が掴めるというところが驚いたし、ワクワクした。 とくに、より簡潔に(リードを取捨選択し明確に)を今後の業務の中でも今後も意識していきたい。

Posted byブクログ

2020/05/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・記憶に焼きつくアイデアは、単純明快であって、しかも重みや深みがなければならない。  「良い本だ」という評判を聞いて、ずいぶん前に手に入れてあった『アイデアのちから』だったのですが、長い間、積読になっておりました。先般、同じ著者(チップとダン兄弟)が執筆した『スイッチ』の方も手に入れたので、こっちを先に読まないと…と思い腰?を上げ読み始めたところ、なんと『ティッピング・ポイント』を補完する内容とのこと…分析よりも物語という主張の通り、記憶に粘るエピソードによって論拠が示され、やってみよう!という気にさせてくれる内容です。  本書は、チップとダン兄弟が、アイデアが記憶に焼き付くつくしくみを追求した結果から生まれたそうです。兄弟は、好きな作家、マルコム・グッドウェルの著書『ティッピング・ポイント』が示した「社会現象が流行となる理由」に加え「記憶に粘る(焼きつく)アイデアと消えて行くアイデアの違い、効果的なアイデアがどのように組み立てられるか」を突き止めようとしました。その原則は、1単純明快である。2意外性がある。3具体的である。4信頼性がある。5感情に訴える。6物語性がある。の六つとのこと、もっと具体的に知りたい方は、手に取って読んでみてくださいね。

Posted byブクログ

2020/04/09

この手を本を初めて読むならおすすめ。ただし、翻訳書にありがちなストーリーの羅列が延々と続くので、この手の本をそれなりに読んだ人には辛いかも。 新社会人におすすめ。

Posted byブクログ

2020/03/26

・マーケティングやアイデアに限らず、どのように働きかければ相手に理解され共感を呼び動かすことが出来るのかについての本 ・コミュニケーションに関して答えを探している人であれば、会社員に限らず、一定の集団に属する学生や社会人でも役に立ちそう ・コンセプトの良し悪しを判断する基準として...

・マーケティングやアイデアに限らず、どのように働きかければ相手に理解され共感を呼び動かすことが出来るのかについての本 ・コミュニケーションに関して答えを探している人であれば、会社員に限らず、一定の集団に属する学生や社会人でも役に立ちそう ・コンセプトの良し悪しを判断する基準としてSUCCESが利用できそう ・本書も具体的な事例を載せる(concrete)ことで伝えるパワーをあげている

Posted byブクログ

2020/03/06

アイデアを思いつく方法ではない。 如何に人の記憶に内容を焼き付けるか。邦題が疑問。 Simple Unexpected Concrete Credible Emotional Story 短い章で構成されており、伝え方の本だけに入りやすい。特にお気に入りは、代数を勉強する理由...

アイデアを思いつく方法ではない。 如何に人の記憶に内容を焼き付けるか。邦題が疑問。 Simple Unexpected Concrete Credible Emotional Story 短い章で構成されており、伝え方の本だけに入りやすい。特にお気に入りは、代数を勉強する理由。 2020.3.4

Posted byブクログ

2019/12/25

成功するアイデアには、6つの原則がある。(本書では“記憶に焼きつく”と表現 = 理解され、記憶に残り、持続的に影響する力をもつ、つまり相手の意見や行動を変えること)   単純明快で、意外性があり、具体的で、信頼性があって、感情に訴える物語(Simple Unexpected Co...

成功するアイデアには、6つの原則がある。(本書では“記憶に焼きつく”と表現 = 理解され、記憶に残り、持続的に影響する力をもつ、つまり相手の意見や行動を変えること)   単純明快で、意外性があり、具体的で、信頼性があって、感情に訴える物語(Simple Unexpected Concrete Credentialed Emotional Story = SUCCESS)であるかどうか。 タイトルから、優れたアイデアを生み出すことを要求されるマーケティングや企画職向けの書籍を想像しがちだが、本書では、自身の考えをどのように組み立て、働きかければ、相手に理解され、共感を呼び、動かすことが出来るのかを解説している。そのためコミュニケーションに関して答えを探している人であれば、会社員に限らず、一定の集団に属する学生や社会人でも十分役立つヒントを得られると思う。   「背筋を伸ばし、相手の目を見て、ある程度、身ぶり手ぶりを加えること」「これから話す内容をまず話す」「最初にジョークや逸話で関心をつかむ」「聴き手を知れ」「聴衆が何に関心を持っているか知れば、話を合わせられる」「何度も何度も繰り返すこと」(以上本文から抜粋) 巷に溢れるコミュニケーションに関するこんな助言は、食傷気味というか、正直ウンザリしていた。本書は原題の通り聴き手にStickすることに着眼しており、アメリカの事例とはいえエピソードも分かりやすく、主張に説得力を与えている。

Posted byブクログ

2019/10/04

創造的なアイディアは特別な才能を持った人が生み出すのではなく、一定の手法に基づいてそれを作ろうと努力を重ねて人が作り出すことのできるものであるということ。また、聞き手に対し、より影響を与えるために認識すべきこととしては、伝えたい情報の核は何なのかを見極めることや、情報に物語性を持...

創造的なアイディアは特別な才能を持った人が生み出すのではなく、一定の手法に基づいてそれを作ろうと努力を重ねて人が作り出すことのできるものであるということ。また、聞き手に対し、より影響を与えるために認識すべきこととしては、伝えたい情報の核は何なのかを見極めることや、情報に物語性を持たせる事が大切ということ。少し考えて思い付くだけでも、今まで読んできた良書と共通する点が多くあり、優れた書き手の考える事は共通する部分が多く見られることがわかった。 知識として持っているだけでは生きてこないものだと思うので、日々の活動や、このインスタへの投稿などでアウトプットしていかなければいけないなと思う。

Posted byブクログ

2019/01/21

自らのアイデアを相手(あるいは世間)に伝える上で意識すべき6つのポイントを示しているのだが、当たり前と言えば当たり前のことばかり。でも、この当たり前を忘れてしまっているがためにポイントを突いた表現やアピールができないというのも理解できる。 もっと事例にのめり込みながら読めればよか...

自らのアイデアを相手(あるいは世間)に伝える上で意識すべき6つのポイントを示しているのだが、当たり前と言えば当たり前のことばかり。でも、この当たり前を忘れてしまっているがためにポイントを突いた表現やアピールができないというのも理解できる。 もっと事例にのめり込みながら読めればよかったのだが、アメリカの事例ばかりで今一つピンとこないものが多かったかなという印象。 だが、ポイントがしっかりまとめてあるので、自分なりに必要と思うキーワードを抜きだすなり、マインドマップ化するなど工夫してまとめ直すことによって、アイデアを形にする際の参考には大いになると思う。 逆に言うと、そのような工夫がないと頭には残らないかな… ※個人的に印象に残ったのは、P106~107の「木曜日は休校」とP131~135のSONY・井深さんの話でした。

Posted byブクログ

2019/01/06

邦題から受ける印象だと、独創的ですぐれたアイデアを生み出すための発想力や構想力について書かれた本のように思えますが、そうではありません。 原題は"Made to Stick"、自分のアイデアを多くの人たちの頭に”くっつけさせる”、すなわち脳裏に刻み深く印象付け...

邦題から受ける印象だと、独創的ですぐれたアイデアを生み出すための発想力や構想力について書かれた本のように思えますが、そうではありません。 原題は"Made to Stick"、自分のアイデアを多くの人たちの頭に”くっつけさせる”、すなわち脳裏に刻み深く印象付けるためにはどうすべきか、効果的なコミュニケーションのスキル・テクニックを豊富な実例をもって教えてくれる極めて実用的な内容です。 逆に言うと、独創的な発想力などまったく持ち合わせていない平凡な人でも、この本で提唱されるチェックリストを実践すれば、自身のアイデアを印象的で多くの人を惹きつけるものに高めることができる、というのがこの本の主張です。 チェックリストは”SUCCES”という六文字で表されます。  Simple「単純明快であること」  Unexpected「意外性があること」  Concrete「具体的であること」  Credentialed「信頼性があること」  Emotional「感情に訴えること」  Story「物語性があること」 この本に書かれていることのエッセンスは、終章のラストにダイジェスト形式でまとめられているので、そこの部分だけでも切り取って手元に置いておけば役立ちそうなんですが、それでも9ページもある。 「核となる部分を簡潔に」というこの本の教えに従い、個人的に印象に残った部分をさらに厳選して、以下備忘のため残しておこうと思います。 <単純明快であること> ・逆ピラミッド構造:新聞記事のリード。 ・既にあるものを利用する:既存のイメージを活用。「ザボンとは要するに超大型のグレープフルーツ」。 <意外性があること> ・聞き手の推測機械を打ち壊す。 ・謎を生みだして、関心をつなぎとめる。「土星の輪は何でできているのか?」 <具体的であること> ・「サドルバック・サム」:宗教団体が想定する「教会に来てほしい」詳細な人物像。 <信頼性があること> ・「ダースベイダーの歯ブラシ」:細部を語ることで生まれる内在的信頼性。 ・シナトラ・テスト:「ここでうまくいけば、どこへ行ってもうまくいくさ」 <感情に訴えること> ・マザー・テレサの法則:「個人を見た時に私は行動する」 ・マズローのピラミッド底辺部を避ける。:他人は自分より下にいるという誤った思い込み。 ・「テキサスを怒らせるな」「テキサス人はポイ捨てをしない」:アイデンティティに訴える。 ・「知の呪縛」:「他人も自分と同じくらい気にかけている」という思い込み。ピアノ二重奏財団の例。 <物語性> ・「シミュレーションとしての物語」と「励ましとしての物語」 ・三つの筋書:「挑戦」「絆」「創造性」

Posted byブクログ

2018/12/09

記憶に焼きつくアイディアの6原則 1)単純明快である  2)意外性がある 3)具体的である 4)信頼性がある 5)感情に訴える 6)物語性がある 1)単純明快である ・理想はことわざ。ことわざは「知恵のかたまり」で何世紀も生き残り、異文化間に共通して見られるものが多い (火のな...

記憶に焼きつくアイディアの6原則 1)単純明快である  2)意外性がある 3)具体的である 4)信頼性がある 5)感情に訴える 6)物語性がある 1)単純明快である ・理想はことわざ。ことわざは「知恵のかたまり」で何世紀も生き残り、異文化間に共通して見られるものが多い (火のないところに煙はたたない=55を超える言語に見られる) ・「知の呪縛」にかかると自分の知識を他人と共有するのが難しい ・星の王子さまのサンテグジュペリ  「設計士が完璧さを達成したと確信するのは、それ以上付け加えるものがなくなった時ではなく、それ以上取り去るものがなくなった時だ」 2)意外性がある ・パターンを破ること ・ヒトは情報をえれば得るほど自分の知らないことに目を向けがち 3)具体的である ・文脈算数はアジアの学校に見られる特徴 ・記憶はマジックテープに似ている。フックの数が多ければ多いほど記憶に引っかかる 4)信頼性がある ・統計自体が意味を持つことはない⇒統計は関係性を示すために使われる 5)感情に訴える ・一旦分析をすると、感情に訴えられたときの反応まで変わってしまう(感動しにくくなる) ・世界一の芝の種ではなく、世界一美しい芝を言い忘れる ・数学は頭脳の筋肉トレーニング。数学は何かの目標を達成するための手段であって数学自体が目的ではない 6)物語性 ・頭の中で練習しただけで、体を動かす練習の2/3の効果が得られている ・アイディアを記憶に留めるかどうかを決めるのは聞き手である ・知識が豊富なヒトは、どうしても全部伝えたくなる。そうすると大量の情報の中にリードが埋没してしまう

Posted byブクログ