1,800円以上の注文で送料無料

14歳からの社会学 の商品レビュー

4.1

127件のお客様レビュー

  1. 5つ

    37

  2. 4つ

    43

  3. 3つ

    23

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2009/10/04

すげえおもしろかった。この本と「日本の安心はなぜ消えたか?」の2冊から、現代を見てみたらすごくおもしろい気がした。

Posted byブクログ

2009/10/04

啓蒙書だと思う。著者の考え方に触れたい人はどうぞ。 科学的・客観的意見を求める人には向かない気がする。

Posted byブクログ

2009/10/04

14歳からと書いてありますが実際その通りで、 専門知識が全くない人でも読めるよう書かれています。 レイアウトも横書きになっていて、現代の若い人向けです。 普段本を読む人は最初ほぼ間違いなく逆から開こうとするでしょう。 私は宮台真司が個人的に好きなのですが、そうでなくても 比較的抵...

14歳からと書いてありますが実際その通りで、 専門知識が全くない人でも読めるよう書かれています。 レイアウトも横書きになっていて、現代の若い人向けです。 普段本を読む人は最初ほぼ間違いなく逆から開こうとするでしょう。 私は宮台真司が個人的に好きなのですが、そうでなくても 比較的抵抗なく読めるのではないかと思います。 こういった本は事実や論理だけに基づく部分と、 論者の思想や主張が入ってくる部分の割合の調整が難しく そのおかげで賛否両論になったり宗教めいてしまったりしがちなのですが、 さすがに慣れているのかそのあたりのバランスを上手く取っています。

Posted byブクログ

2009/10/04

「社会学」とあるが、読んでみての印象は「社会学者による人生論」。本人の人生経験に基づく生き方の指針が、時に社会学・社会思想の言葉を用いつつ語られる。結婚し、子供を持ったためか、真摯なミヤダイがここににある。 ただ、働くことについての彼の持論は、一般の職業人にはあまり役に立たない...

「社会学」とあるが、読んでみての印象は「社会学者による人生論」。本人の人生経験に基づく生き方の指針が、時に社会学・社会思想の言葉を用いつつ語られる。結婚し、子供を持ったためか、真摯なミヤダイがここににある。 ただ、働くことについての彼の持論は、一般の職業人にはあまり役に立たない。また、総じて話の抽象度が高すぎて、人の生き方を支えるものとはなりそうにない。中学生にはあまり奨められない本ではある。 これからの社会を生きる者なら、ドラッカーを熟読した方が良いだろう。

Posted byブクログ

2009/10/04

2009年4月12日 社会学ってこういうことなんだ、ということを教えてくれた本。社会学のおもしろさ、奥深さ・・・とっつきにくいと思ってたけど、社会学って楽しそう!って思えた。 そしてなにより、今私が一番悩んでいた、将来のことについて、パッと光をさしてくれた本。感謝感謝です。「とに...

2009年4月12日 社会学ってこういうことなんだ、ということを教えてくれた本。社会学のおもしろさ、奥深さ・・・とっつきにくいと思ってたけど、社会学って楽しそう!って思えた。 そしてなにより、今私が一番悩んでいた、将来のことについて、パッと光をさしてくれた本。感謝感謝です。「とにかくがんばろう、一生懸命がんばってそれでもダメだったら仕方がないよね」ってことを素直に納得させてくれた。「そんなん考えたらわかる!やけど、頭の中で考えるのと実際とはちがう!納得できない!嫌だ!!」ってなってた自分がどっかにバイバイキ〜ン、した。 自分の願う未来が崩れることをただただ怖がっていた私だけど、怖がること、やめた。気持ちがすっきりした。 それと同時に、社会学って、すばらしい!と思えたし、人生、生きていくということに対する答えや考え方、方向性が少し見えるような気がして、勇気をもらった。社会学の本を読んで人生楽しく生きようと思えるなんて、想像もしてへんかったからびっくりした。 図書館で借りた本やったけど、今度本屋さんに買いに行って、自分の手元に置いておきたいな、と思う。

Posted byブクログ

2009/10/04

1冊でいろんな考え方を勉強できると思います。この本を読んだあと、次にどう繋げるか(参考文献を読むとか)を意識しながら読むといいと思います。

Posted byブクログ

2009/10/04

社会に触れる機会の少ない子供向けに、 出来るだけ分かりやすく、現代社会を要約した一冊。 子供にオススメしたい書籍かというと、そうではない。 現代社会を昔(昭和)と比べて説明してくれているので、 昭和世代の大人が読んでも興味をそそられる内容が多いからだ。 なので子供と大人の双方に...

社会に触れる機会の少ない子供向けに、 出来るだけ分かりやすく、現代社会を要約した一冊。 子供にオススメしたい書籍かというと、そうではない。 現代社会を昔(昭和)と比べて説明してくれているので、 昭和世代の大人が読んでも興味をそそられる内容が多いからだ。 なので子供と大人の双方にオススメしたい書籍である。

Posted byブクログ

2009/10/04

宮台は現在15歳の私に以下の3つのことを分かりやすく説明してくれた。今のうちに勉強をして知識を蓄えておく必要性、戦後と現代の「前提」の違い、誰に認めてほしいかについて。 私はこの本を読んで考え方が少し変わった。 早く将来の夢を決めなければいけないと焦ってばかりでいた私は...

宮台は現在15歳の私に以下の3つのことを分かりやすく説明してくれた。今のうちに勉強をして知識を蓄えておく必要性、戦後と現代の「前提」の違い、誰に認めてほしいかについて。 私はこの本を読んで考え方が少し変わった。 早く将来の夢を決めなければいけないと焦ってばかりでいた私は、これからは落ち着いて良く考えたうえで最適な道を選ぼう、と思った。その為には、今のうちに勉強して将来の為に備えておくことが必要なのだ。著者は最後の数ページに作者推薦の映画を幾つか紹介してくれた。一番印象に残っているのは、「THX-1138」という映画だ。原子爆弾の放射能により人類は地上に住めなくなってしまって、地下で監視の下で暮らすとういう話だ。本や映画は立派な教養なので今のうちにたくさん読んでおいて損はないということだ。 「前提」についての話も興味深かった。戦後だったら、近所の周りで遊んでいる子供たちが、何か悪いことをしたら当り前のように近所の親に怒られていたのに、今では近所が誰かも知らないぐらい共同体が崩壊し、共有してきた前提のようなものが変わってきている。 最後に、誰に認めてほしいか考えて日々の生活を送らなければいけないことを教えてくれた。身近な具体例だと同級生の誰から継続的に認めてもらいたいか考える必要がある、ということなのだろう。生きていく中で、信頼できる友達の一人か二人は必要だ。私は、その信頼できる友達に自分を認めて貰いたい。その為には、ただ何もしないのではなく、週に一回ぐらいしか会えなくても、メールでたまにやりとりをしたりと、色々と試行錯誤を重ねなければならない。勉強だけでなく、友達に認めて貰うにも努力は欠かせないことなのだ。 著者は「14歳」の頃、今の私と似たような問題を抱えていたのだと思う。だからこそ、この「14歳からの社会学」という立派な本を書いてくれたのだろう。

Posted byブクログ

2009/10/04

14歳からの社会学は社会学者である宮台真司が子供向けに書いたものである。この本は社会学の最先端の知識が14歳 にも分かり易いように説明されている。 第一章)自分と他人 過去と現代の前提の違い、それと、「承認」と「尊厳」のサイクルについて論じてある。過去は近所の子供を他人であ...

14歳からの社会学は社会学者である宮台真司が子供向けに書いたものである。この本は社会学の最先端の知識が14歳 にも分かり易いように説明されている。 第一章)自分と他人 過去と現代の前提の違い、それと、「承認」と「尊厳」のサイクルについて論じてある。過去は近所の子供を他人である大人が我が子のように叱ったり、公共の場でマナー違反をしている人がいたら周囲の人が注意していた。しかし現在は皆の共通全体が壊れて、注意などできなくなってきた。 第二章)社会全体や規則 主に行為功利主義(どんな、行為が人を幸せにするか)と規則功利主義(どんな規則が人を幸せにするのか)を軸に、実際あった事件を元に社会を論じている。また、卓越主義的リベラリズム(真のエリートが一番良い決断ができる)についても説明している。一般人のほとんどは行為功利主義的な考え方はできる、自分の幸せのためだからだ。しかし規則功利主義は客観的に見なければいけないので、ほとんどの人にはできない。だからルールを作る政治家がいる。 第三章)恋愛 ここで期待水準(現実に何が期待できるか) と願望水準(本当は何を望んでいるか)が出てきて、現在と過去のこれらの水準のバランスについて解説している。昔は、期待水準と共に願望水準も高かった。しかし、最近は人間関係が激しく変わるので期待水準が低くなる。そして期待水準と願望水準の間が開きすぎると精神的にキツイから人は期待水準と共に願望水準も下げる。これで、日本の愛は減った。 第四章)人々の生活の変わり方 戦後の日本は共通前提を持ち、近代過渡期(みんなが豊かで幸せに)であったが現在は共通の前提がなくなり近代成熟期(自分が幸せに)になっている。宮台は次に私たち14歳(若者)に一番大切な「見分ける力」を説いている。そして学び方を教えてくれた。最初から自分のオリジナルアイデアは作れない、巨匠のアイデアをまず徹底的に真似しなければいけないのだ。巨匠のアイデアを徹底的に習得してから、それらをベースに自分のアイデアを作ることができるようになる。このような凄い人に「感染」すると、一番知識を血肉化できる、とも力説している。 第五章)生と死 第六章)自由 カントの純粋理性批判(因果論)と実践理性批判(意思論)を使ってやりたい放題が不自由だと論じている。降ってくるもの(食欲など)に縛られているから不自由だというのだ。また、社会の中で皆が自由になると、社会が成り立たない、と指摘している。 第七章) 映画や本の紹介と解説 主なSFの作品が社会をテーマにしている事を社会学的に解説している。 私は、この本を最初に読んで、自分や社会に対する見方が変わった。いや変わったと言うより「見方」が増えた。今までは単純に自分の感情で物を見ていたが、この本を読んでからは、様々な視点で物を見ている自分に気が付いた。例えば、行為功利主義で自分だけが幸せになる方法を考えるのではなく、皆が幸せになることができる規則功利主義的な考え方をすること降ってくるもの=自由、によって支配されているから、やりたい放題にやるのが自由ではないということ。前提の変化も私にとって新しい「モノの見方」の一つだ。私は今まで15年間、外を歩きながらこの前提の変化に一回も気が付かなかった。しかし一回読んだだけではまだ理解が不十分だろうから、何度もこの本を読まなくてはならない。また、最後に紹介されてた作品も全部目を通しておきたい。

Posted byブクログ

2009/10/07

この「14歳からの社会学」は、中学生や高校生が抱えているであろう悩みに関して社会学者が分かり易く説明してくれている。トピックは社会の構造やルールで、教科書には載っていない社会学的な説明が続く。例えば、一世代前と今の若い人たちを比較して書いている。他にも、社会のルールの存在理由から...

この「14歳からの社会学」は、中学生や高校生が抱えているであろう悩みに関して社会学者が分かり易く説明してくれている。トピックは社会の構造やルールで、教科書には載っていない社会学的な説明が続く。例えば、一世代前と今の若い人たちを比較して書いている。他にも、社会のルールの存在理由から恋愛まで、幅広い内容をカバーしている。 私は、この本を読んで以下の点について特に感銘を受けた。 「日本社会の変化」 日本人は、特に都会で、過去に比べて「みんな仲良し」で生きられないようになってきた。第二次世界大戦後、多くの村人たちは仕事を求めて村落共同体から離脱した。都会で新たに彼らは会社共同体を作ったが、最近はその共同体も壊れつつある。私は、現状を知ってどれだけ日本人が努力しなくてはならないのかを知った。 「恋愛」 数十年前までは恋愛で漫画に代表される二次元のものに興味のある人は少なかったが、最近では現実の恋愛対象に二次元の要素を求める人が出現してきている、と論じている。 「尊厳と承認」 宮台によると社会学の専門用語で「尊厳」は自分の内心に留まっている自尊心であり、「承認」とは他人が自分のこと認めること、である。承認を友達や親や教師から得る為には、それ相応の努力が必要であると宮台は論じる。さらに、これらはお互いの尊厳を尊重し合うので時間がかかる作業であることが強調されている。 私は、大して自分のことや相手のことを知らずに一緒にTVゲームをする友達よりも、もっと深いところで尊厳と承認を相互に与え合うことのできる友達たちと繋がってみたい、と思うようになった。私には殆ど毎日”友達”だと思い込んでいた人の家に遊びに行っていた時期があった。今思い返してみればそこでは、TVゲームの中でしか繋がっていなかった。お互いが二次元のキャラクターとなり、戦闘指示を出し合ったり、綿密な計画を練ったりしながらゲーム上の敵を的確に倒しているだけだった。もちろんこれは全てゲームの中での会話でしかない。実際、晩御飯になると彼と私は殆ど話をしなかった。そして食後またゲームの中でのコミュニケーションに戻っていった。ゲームの中でしか繋がっていない為、その繋がりは簡単に切れてしまった。もし、あの頃にこの本を読んでいたら、彼との関係はだいぶ変わっていただろう。そして、宮台が書いているように、時間をかけて友達としてTVゲームよりもっと深いところで繋がっていたかもしれない。そしたら簡単には繋がりは切れていなかっただろう。残念ながら今になってはもう手遅れで、違う道を歩んでいる。今後このような経験をしない為にも、著者のアドバイスを頭に入れながら、沢山の人々と関わっていきたい。そして、承認を得られるように努力するつもりだ。具体的には、先ず積極的に相手と話をして、相手のことを知るという基礎的なステップからだ。次第に時間をかけて多くのステップを踏んで、そして前よりも深いところで尊厳や承認を与えあって繋がってみたい。

Posted byブクログ