できそこないの男たち の商品レビュー
Y染色体をもとに人類の移動の歴史を読み解く話が面白かった。男性の方が生物の仕組みからして弱い、ということも納得。専門知識を分かりやすく伝えるだけれはなく、文学的表現も得意?
Posted by
一度発見されれば、誰にでも見えるようになる、というくだりは、共感しました。図書館予約数は51(09/03/02現在)です。
Posted by
『できそこないの男たち』 男として生まれ 男として育ち 男であることに誇りを持つ このタイトルを見て 傍観者ではいられない。 このタイトルたらしむるその裏付け、科学的根拠とは? 分子生物学を主に専攻せずとも、生物学を学び、 多少分子生物学に接したことのあるものなら 読むに易...
『できそこないの男たち』 男として生まれ 男として育ち 男であることに誇りを持つ このタイトルを見て 傍観者ではいられない。 このタイトルたらしむるその裏付け、科学的根拠とは? 分子生物学を主に専攻せずとも、生物学を学び、 多少分子生物学に接したことのあるものなら 読むに易い、読み手に易しい科学ストーリー新書。 著作に異論を唱えるわけではないが、 男の立場から、どうも言われっぱなしは居心地が悪い。 著作の意見では、 進化とは機能の専門化(分化)と定義されており、 ある種それの言わんとしてる意味もわからなくない。 よって、ウォルフ管とミュラー管の話のように 必要十分かつ重複のない無駄をそぎ落とした体を持つ(ちょっと解釈に不安・・・) 女性の方が進化として進んだものと考えられている。 しかしここで、進化の定義を考えてみると、 進化の反対は停滞と考えられ、 退化ではない。 つまり、時間軸の上でさかのぼる方に存在していた男性こそが 女性を改変した新しい、つまり時間軸の上でより新しい 進化的に進んだものともかんがえられるのではないか??? そんなこと言っても、 著作を読んでトータル的に 考えると、タイトルに平服せざるを得ない心境となってしまう。 結局はそれぞれ代替不可能な重要なタスクを持って生を受けているわけで、 どちらが優劣でもないことには違いない。 チンギスハンの部分は大変興味深い話で、 主治医に、たまには一人で寝た方がとの忠告を受けていたとは、 かなりのやり手である。。。
Posted by
2008年12月 性決定 精子と卵子→染色体の中の性染色体(X染色体の大きさはY染色体の5倍くらい) デイビット・ペイジのZinc Finger Y染色体(ZFY染色体)が男を男たらしめる遺伝子か? (XX male症例からY染色体の中ほどに由来するものがない。そのうちの一つ...
2008年12月 性決定 精子と卵子→染色体の中の性染色体(X染色体の大きさはY染色体の5倍くらい) デイビット・ペイジのZinc Finger Y染色体(ZFY染色体)が男を男たらしめる遺伝子か? (XX male症例からY染色体の中ほどに由来するものがない。そのうちの一つがZinc Finger protein、DNAに結合してDNAのスイッチをonにする) ↓しかし別のXX male症例ではZFYがなくても男性化している Nature, 1990 アンドリュー・H・シンクレア、ピーター・N・グッドフェロー 男性を決定するために必要なヒトY染色体上35kb位置にある新しい遺伝子(ヒト以外の哺乳動物にも存在) この遺伝子は精巣で働くタンパク質をコードしており、このタンパク質はDNAと結合できる配列あり。 この遺伝子にSRY(Y染色体上の性sex 決定領域region)と命名
Posted by
これまた宮台真司大先生オススメの1冊 高校時代の生物学習のあまりの非効率を痛感させらました。 いままで自分の体の作りに無関心すぎました。 福岡さんの文章力の高さにも脱帽です。
Posted by
分子生物学者の視点から、生物における「男」と「女」の関係に迫る本書。 刺激的なタイトルにひかれて買ってみました。 ・あるタンパク質の働きにより、「女」から「男」へ仕様変更が行われる ・なので女性の体にはすべてのものが備わっているが、男には歪みが生じる ・単為生殖の方が効率...
分子生物学者の視点から、生物における「男」と「女」の関係に迫る本書。 刺激的なタイトルにひかれて買ってみました。 ・あるタンパク質の働きにより、「女」から「男」へ仕様変更が行われる ・なので女性の体にはすべてのものが備わっているが、男には歪みが生じる ・単為生殖の方が効率は良いが、環境の変化に耐えうる多様性確保の為だけにオスは作られた 確かに生物学的にはオスはできそこないっぽいです。 中でも「アリマキ」という虫のオスについての記述は、男性なら涙なくして読めません。 なのに、人間社会は現状「男社会」。 それは「できそこないの男」達が自らの運命に必死に抗っている、砂上の楼閣なのかも。 また、本書には学会の人間模様や慣等も描かれていて、研究者の世界を垣間見る事ができます。 読み物としても非常に面白い一冊でした。
Posted by
できそこないの男です。 人間の基本形(デフォルト)は女である。 まぁ、そんなことは前から気づいていましたが、 具体的にそんなことを実感してしまいました。 男は、女になれなかった人間が、 無理やり男性器やいらなくなったものを排除してできた、 できそこないで、 そ...
できそこないの男です。 人間の基本形(デフォルト)は女である。 まぁ、そんなことは前から気づいていましたが、 具体的にそんなことを実感してしまいました。 男は、女になれなかった人間が、 無理やり男性器やいらなくなったものを排除してできた、 できそこないで、 それゆえに不完全な存在であることを、 これでもかー。と、思い知らされます。 ガンになりやすいこと、短命であること、 書いてはいませんが、フェチ的な傾向になりがちなことなど、 不完全ゆえに生じてしまう男の悲しさ、 しかし、 不完全&弱い存在であるがゆえに、 社会を形成しようとする男のはかなさが感じられます。 終盤のハーバード大学の話や、 男がなぜ、○○○をしたくなってしまうのか…。といったことにも、 著者ならではの文才が溢れています。 男性にはオススメ、女性には・・・。
Posted by
福岡伸一は学者であると同時にストーリーテラーとしての卓越した比喩感覚と表現技法を持つ方だとこの本を読んで改めて感じ入りました。面白く引き込まれ、学術的専門性を分かりやすく噛み砕いた文章で理解させ、男の悲哀を生物学的見地から笑いを含めて解説してくれる。このスタンスこそが福岡氏の書籍...
福岡伸一は学者であると同時にストーリーテラーとしての卓越した比喩感覚と表現技法を持つ方だとこの本を読んで改めて感じ入りました。面白く引き込まれ、学術的専門性を分かりやすく噛み砕いた文章で理解させ、男の悲哀を生物学的見地から笑いを含めて解説してくれる。このスタンスこそが福岡氏の書籍の魅力です。 今回のテーマは、女性として発生する生物がなぜオスを必要とするにいたったか。性別決定遺伝子の発見をめぐる学術研究のレースを交えながら、男を生物学的に解き明かしていくものです。「できそこない」という表現は最初のうちは過激な表現のようにも感じました。ところがどうでしょう。事実、男はできそこないであることがわかると、日本の生活様式や伝統にすりこまれた家父長制、まだまだ男性中心社会である企業・国会などが、滑稽に思えてくるのです。 中世以降、科学者が母体内での人の成育に強い関心を抱きはじめ、その希望が顕微鏡の発明によって具体的な絵でもって把握されるプロセスが具体的にしるされた箇所も、人間の知的探究心の根っこにふれているようで一気に読めてしまう。精子の先に小さな赤ん坊がいると考えた学者もいたこと。XとYの染色体があることの発見と存在の意味を仮説で論じることが性別決定に重要であったことの発見。1月18日(日)のNHKスペシャル『女と男』ではY染色体の消滅が語られていました。男性の消滅を精子バンクや顕微授精などの技術を使った方法での絶命回避を語っていましたが、心もとない思いが侘しく残りました。 オスを必要としなくても子孫を残している生物の例として、本書ではアリマキという虫が取り上げられています。アリマキはメスだけで子孫を残していけますが、環境の厳しい冬を迎える前にオスを一時的に生み出し、それとの交配をもって環境の変化に耐えうる多様な子孫を残すことで次の春を迎えようとします。生物がオスとメスの2つの性をもつようになったのは変化を生き延びるために生み出した進化だったという説明には生命の神秘に感銘し、畏怖さえ感じたのでした。 高校時代に勉強したはずのこうした人間の生殖機能と、染色体の発見とその内部への探究心をあらためて知るにつれて、宗教やセラピーに頼らなくても、生きている意味(単なる遺伝子の運び屋としてだけでなく)、人間の存在の尊さや偉大さは生物学から教えてもらえると思えさえするのです。また、口腔から肛門までが一本の管でつながっている限り躯体の内部に外部がある人間をチクワに例える著者のセンスも面白いのです。この本を読んでいるうちに私は、周りにいる人がチクワに見えてくる瞬間がありましたからね。 ちまたは「脳」ブームです。脳に良いことをすること、発想法を磨く方法などがとかくもてはやされ、それに関する書籍も飛ぶように売れていると聞きます。しかし、脳みそが人間のすべてをコントロールしているとは証明されていません。職場仲間には脳や発想ばかりをことさらに重要だと唱える人々の薄っぺらさに嫌気がさしている人もいますが、養老先生の言葉を借りれば人間の身体性の欠如が認められるからだろうと思うのです。人間が脳ばかりに依存し、そこしか見ないのであれば身体性からの逆襲が始まると言った養老氏の言葉は現実になるかもしれません。 この本は、トビウオを崇拝する台湾南部の海洋民族の話で終わります。微細な細胞組織を高度な顕微鏡で見つめ新しい世界を発見した研究者。自分が水の中にいることにおそらく気付かないまま生まれ死んでいく多くの魚とはちがい、自らの意志で水面の上に飛び出して水中ではない新しい世界を発見しその意志によってヒレを羽にまで進化させたトビウオ。この研究者とトビウオの隠喩に対して解説や個人的意見もないまま書籍を終える方法で、余韻は残ります。何かを得るヒントが隠れていそうで、考えつづけようとする不思議な読後感があります。良書です。
Posted by
生物学的には一般的な発生のしくみと、人々がなぜ分子レベルで生物学を研究しているのかを端的にまとめた一冊。ブルーバックスほど堅苦しくはないけど、物語はちと私的にはいらないかも。
Posted by
2008/11/24 メトロ書店御影クラッセ店にて購入 2009/1/3~1/4 前作、「生物と無生物のあいだ」に続き、今度はオスをオスたらしめるSRY遺伝子の発見にまつわる話や、メスを基本とする生物において、オスのもつ役割等を記している。 物理研究の歴史についてはいろいろ本...
2008/11/24 メトロ書店御影クラッセ店にて購入 2009/1/3~1/4 前作、「生物と無生物のあいだ」に続き、今度はオスをオスたらしめるSRY遺伝子の発見にまつわる話や、メスを基本とする生物において、オスのもつ役割等を記している。 物理研究の歴史についてはいろいろ本を読んできたが、生物がらみはあまり知らないので、非常に面白く読めた。科学の発展の場の人間ドラマはやはり面白い。 しかし、福岡氏は本当に文章が巧いなぁ。
Posted by