1,800円以上の注文で送料無料

できそこないの男たち の商品レビュー

4

158件のお客様レビュー

  1. 5つ

    40

  2. 4つ

    64

  3. 3つ

    37

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2009/11/01

情緒的でエレガント。性分化の発見に至るまでの歴史が尊敬と共に語られます。 しかしオリジナルよりカスタマイズ品の方がもろいのか、残念である。

Posted byブクログ

2014/11/07

・SRY遺伝子、Y染色体 ・第六感=加速覚→ジェットコースターの感覚 ・トポロジー(位相幾何学)=ドーナッツとコーヒーカップは身に穴がひとつで同じと言える。 ・人間は知っているものしか見ることができない

Posted byブクログ

2009/10/04

この本を読んでいたお陰で,今回のセメンヤ選手のこともバイアスなしできちんと考えることができたと思う。

Posted byブクログ

2009/10/07

「生物と無生物のあいだ」とまではいかないが、面白い。 もっと早く、福岡さんに、科学のストーリー性に出会いたかった。

Posted byブクログ

2009/10/07

この著者が書いているものは読みやすいし分かりやすい。ドラマティックで小説的だ。ただ、おもしろい推理小説やサスペンスドラマを観賞したあと、一晩じっくり考えてみるとなんかおかしな点がみつかるように、この本にも腑に落ちない点がある。 本書のメインテーマは生物はデフォルトではメスで、S...

この著者が書いているものは読みやすいし分かりやすい。ドラマティックで小説的だ。ただ、おもしろい推理小説やサスペンスドラマを観賞したあと、一晩じっくり考えてみるとなんかおかしな点がみつかるように、この本にも腑に落ちない点がある。 本書のメインテーマは生物はデフォルトではメスで、SRY遺伝子があればオスなるということだ。つまり高校の生物学で習った範囲なら性染色体がXYならオスでXXならメスだったとも思うが、XXでもSRY遺伝子があればオスでXYでも無ければメスになるということらしい。細かいことをいえば、これはちょっと不思議だ。SRY遺伝子が高い確率でY染色体にあってX染色体にない理由が分からない。この理由によってはSRY遺伝子があればオスなるって命題は微妙になってしまうと思う。 また男も女もどちらが優れているとかできそこないだとかということは全くないので、タイトルは語弊がある。そういう意味では著者は差別者だと思う。 あと、分子生物学ではポスドクは奴隷みたいに書いているけれど、一将功なりて万骨枯るってことか。そのへんのエピソードも面白い(ちょっと怖いが)。

Posted byブクログ

2011/08/31

「男性性とは女性性の従属的な存在である」という知見が、性を決める「SRY遺伝子」の発見に至る科学史ドラマ等を通して語られる分子生物学エッセイ。遺伝子的な女と男の主従関係は、病気やストレスに弱い様態としての男、男性性器の形状などを通しても、実質的に「できそこない」であるという説に納...

「男性性とは女性性の従属的な存在である」という知見が、性を決める「SRY遺伝子」の発見に至る科学史ドラマ等を通して語られる分子生物学エッセイ。遺伝子的な女と男の主従関係は、病気やストレスに弱い様態としての男、男性性器の形状などを通しても、実質的に「できそこない」であるという説に納得。「男は性欲に勝てない(by イチロー@MLB)」って時点で支配されてるよなあ…なんて。DNAのコピーミスをたどっていくと世界の人種分布がわかったりとか、「じゃあ、なんで世界は男中心に作られているのか?」なんて話も面白い。

Posted byブクログ

2009/10/07

09/8/4 ★★★☆ 男は男として生まれるのではない、男になるのだ 人の原型は女であり、男はそのカスタマイズだという筆者。 そのカスタマイズは完璧なもので無いため、様々な耐性がもろく男の寿命は短くなる。 その理論は厳密で無いものの、文章によるロジックが成り立っており説得力があ...

09/8/4 ★★★☆ 男は男として生まれるのではない、男になるのだ 人の原型は女であり、男はそのカスタマイズだという筆者。 そのカスタマイズは完璧なもので無いため、様々な耐性がもろく男の寿命は短くなる。 その理論は厳密で無いものの、文章によるロジックが成り立っており説得力がある。 他にアリマキの話は秀逸。 まさに「できそこないの男たち」とはこのことか この人の本が面白いのは、色んな話をくっつけるのが上手いとかそーいうのもあるけれど 何より、人類の生命の謎に迫りそれを解く物語が語られるのが面白いのだと思いますわ

Posted byブクログ

2009/10/04

すごく読みやすい生物の教科書のようなもの。 こういう専門家の人って文章が硬くて素人には分からないという印象があったけど、 福岡さんは文章が上手い! しかも単純に生物学について説明しようとするのではなく、誰もが思ったことがあるような 素朴な疑問から入るという感じで、ミステリーを...

すごく読みやすい生物の教科書のようなもの。 こういう専門家の人って文章が硬くて素人には分からないという印象があったけど、 福岡さんは文章が上手い! しかも単純に生物学について説明しようとするのではなく、誰もが思ったことがあるような 素朴な疑問から入るという感じで、ミステリーを読んでいるような謎解きの爽快感があった。 生物の基本仕様は女。 できそこなった男。 でも基本仕様よりもカスタマイズされた余計な機能を持たせた男のほうがお徳な気がするのは 自分が女だからか。。。

Posted byブクログ

2009/10/04

これは目から鱗でした。男ってこうしてできたのか…これ以上書くとネタバレになるから書かないけど。 そしてやっぱり、科学の大発見の裏には研究者間のいろんなサイドストーリーがあるわけで。こういう内容はやっぱり実際にその業界にいて、そういうバトルの中にいる人間じゃないと書けないものだと思...

これは目から鱗でした。男ってこうしてできたのか…これ以上書くとネタバレになるから書かないけど。 そしてやっぱり、科学の大発見の裏には研究者間のいろんなサイドストーリーがあるわけで。こういう内容はやっぱり実際にその業界にいて、そういうバトルの中にいる人間じゃないと書けないものだと思う。わたしも理系だからちょっとはわかるけど、これはリアルです。 それにしても、ほんとにこういうふうになってるのか、見たくなるよ。ほんとに。男でも女でも、たぶん実際もう一回ちゃんと見たくなると思う。なかなか面白かった。でもこれを電車の中で読んでるのはちょっと恥ずかしい気もした。

Posted byブクログ

2009/10/04

チンギスハーン(モンゴル帝国)に対するあこがれを結晶化させてくれた本。これがフロイト的性的還元論として読まれないことを祈る。 知識欲求や領土拡張欲求は、欲求ではなく義務だったのかも知れない。嗚呼。

Posted byブクログ