1,800円以上の注文で送料無料

犯罪小説家 の商品レビュー

3.2

137件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    35

  3. 3つ

    53

  4. 2つ

    24

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2009/10/04

序盤があまりにも単調でつらい。がまんしてがまんして、やっとたどりついた結末がコレでは救われない…。加えて登場人物の存在感が稀薄&リアリティなさ過ぎでストーリーに没頭できず。「ビター・ブラッド」以降の雫井は、ちょっとお疲れなのかもしれません。

Posted byブクログ

2009/10/04

こういった雫井作品は久々に読みました。 ジャンル的にはこの人の作品で言うと「虚貌」のような感じですかね。 謎が最後の最後に暴かれるという作風ですね。 「犯人に告ぐ」「クローズド・ノート」と最近読んだ感じとはまた違うミステリーです。 内容的には、作家である主人公が、書いた作品が映...

こういった雫井作品は久々に読みました。 ジャンル的にはこの人の作品で言うと「虚貌」のような感じですかね。 謎が最後の最後に暴かれるという作風ですね。 「犯人に告ぐ」「クローズド・ノート」と最近読んだ感じとはまた違うミステリーです。 内容的には、作家である主人公が、書いた作品が映画化されるに当たって、奇才脚本化が大きく作風を変えて映像化するという内容。 これに「落花の会」という自殺サイトを巡る過去の犯罪が絡んでくる。 原作が映画化されると、結構内容とかイメージとか変わる事って多いですよね。 映画じゃないですけど、今ドラマでやってる「流星の絆」もクドカンによって大きく脚色されたイメージになっています。 原作者の東野圭吾さんがどういう風に感じているのかなぁ?とか。 こんな感じのやり取りも「犯罪小説家」の中にも描かれているので、面白いです。 ラストは色んな意味での驚きが待っているので、内容はこれ以上書きませんがお勧めです。

Posted byブクログ

2011/07/20

期待の新作とワクワクして読み始めたが、冒頭からの会話の連続に疲れる。作家と編集者あるいは脚本家。ずっとしゃべっている。会話というのは、読み手に何も与えてくれない。想像をふくらますこともないし、映像化することもできないし、わずらわしかった。後々の伏線かとがまんして読んだけど・・・ル...

期待の新作とワクワクして読み始めたが、冒頭からの会話の連続に疲れる。作家と編集者あるいは脚本家。ずっとしゃべっている。会話というのは、読み手に何も与えてくれない。想像をふくらますこともないし、映像化することもできないし、わずらわしかった。後々の伏線かとがまんして読んだけど・・・ルポライターが登場するあたりから、状況は意外な方向に展開するが、全体に暗くスリルもないし、最後の方は、話が読めてしまった。

Posted byブクログ

2009/10/04

 クライム作家が文芸大賞を受賞するところから始まる作家の楽屋落ちの話のように、本書は始まる。受賞作品『凍て鶴』は映画化の話が進み、そこで奇妙にマイペースな脚本家が登場、作家の生活を掻きまわし始めるのだが、まだどこにミステリが存在するのか、なかなかわからない。  そもそも、この本...

 クライム作家が文芸大賞を受賞するところから始まる作家の楽屋落ちの話のように、本書は始まる。受賞作品『凍て鶴』は映画化の話が進み、そこで奇妙にマイペースな脚本家が登場、作家の生活を掻きまわし始めるのだが、まだどこにミステリが存在するのか、なかなかわからない。  そもそも、この本はミステリではないのだろうか?  そんな疑いを感じ始めた矢先、作家の住む町の公園の池で数年前に上がった美女の死体が話題になってゆく。映画化するに当たって、あの死んだ美女を強引に作品につなげようという意欲を、脚本家で持ち前のマイペースで示し始めるのだ。  池に浮かんだ死美人は、かつて集団自殺をネットで幇助していたグループのリーダーであった。その集団は既に解散し、司法の手も届かないまま、未解決な自殺事件として片付けられてしまっていた。その当時の事件を調べていた刑事や、この集団を調べ本を出していた女性フリーライターなどが、途中から、本書の主役と入れ替わってゆくような奇妙な中盤。  死んだ美女や、謎の自殺集団の幹部たち(生きている者、死んでしまった者)の足跡を辿る旅が始まる。しかしこの作品のタイトル『犯罪小説家』から、メイン・ストーリーが離れすぎてやしないか、との疑念を常に頭の片隅に残しながら……。  雫井脩介という作家は、最近、非常に感性度の高い小説を書いているように思う。そればかりでなく、ハードルの高い小説にチャレンジしているところも目立つ。まだ東野圭吾のような多彩振りを発揮してはいないが、あのレベルでの高さを維持しつつ、東野圭吾以上に、ミステリにこだわらぬ桁外れなジャンルで、読者を虜にするような奇才ぶりを発揮し始めている。 『犯人に告ぐ』も『クローズド・ノート』も映画になったが、二つは違う観客層をそれぞれ引き寄せたのだと思う。しかしこと小説家としては、ぼくは雫井脩介という作家は追跡したい筆頭の若手作家である。一つには小説としての気品を保った文章の技量であり、若い感性をそこに落とし込んだ、人間的なドラマ作りでもある。現代という背景をしっかりと掴んだセンスある書きっぷりにも敬服するばかりである。  本書は、集団自殺を通して、人間が死の方向に向ってゆく弱さや過敏さのようなものを、どこか感傷的に描いてさえいる。死んでいった者たちの絶望や、虚ろを、生にしがみつく者の貪欲なまでの醜悪さと対比して描いているようにさえ見えるのだが、それは、クローズド・ノートで死んでいった女性教師への生きる側から見た憧憬に近い美学的見地と言えるものなのかもしれない。  若い歳、純粋を求めて死んでゆく夭折者たちの系譜が、誰の人生にもあると思う。純粋ゆえに死んでゆくものは弱さでもあり、先に続く生への幻滅でもあるだろう。そうした暗闇が残された生者たちを引き裂くことも知らず、死者たちは清冽な水辺へと誘われてゆく。損傷された屍体は醜いものだが、それすら美化しようとして蠢く集団たちの意思が奇妙な事件を作り出してしまう。  最後の最後になって、本書のタイトルがストーリーにしっかりと戻ってくる。洒落た終章を閉じる時に、やはりこの作家の手になる小説の完成度は、相変わらず高いと実感した。並みの作家にはできない曲芸をやってしまうのである、この作家は。読者をある意味で唸らせる作品と言っていいだろう。

Posted byブクログ

2009/10/04

帯紹介=== 新進作家、待居涼司の出世作「凍て鶴」に映画化の話が持ち上がった。監督に抜擢された人気脚本家の小野川充は「凍て鶴」に並々ならぬ興味を示し、この作品のヒロインには、かつて伝説的な自殺系サイト「落花の会」を運営していた木ノ瀬蓮美の影響が見られると、奇抜な持論を展開する。待...

帯紹介=== 新進作家、待居涼司の出世作「凍て鶴」に映画化の話が持ち上がった。監督に抜擢された人気脚本家の小野川充は「凍て鶴」に並々ならぬ興味を示し、この作品のヒロインには、かつて伝説的な自殺系サイト「落花の会」を運営していた木ノ瀬蓮美の影響が見られると、奇抜な持論を展開する。待居の戸惑いをよそに、さらに彼は、そのサイトに残された謎の解明が映画化のために必要だと言い、待居を自分のペースに引き込もうとしていく。そんな小野川に、待居は不気味さを感じ始め・・・。全篇に充ちた不穏な空気。好奇心と恐怖が交錯する傑作心理サスペンス! という感じで、雫井さんの作品なら「火の粉」なんかを期待したのです。確かに、監督の小野川を作者の待居側からみると不穏な空気という感じがします。でも、今泉が自殺系サイトの調査に乗り出す中盤から少々だれ気味の印象を受けちゃいました。最後はサスペンスが盛り上がり、朝早く起きて出勤前に読むほど熱中したのですが・・・。 でも、監督に抜擢された小野川という男のキャラがとても苦手なタイプ(^^;、近くに居たら絶対に友達になりたくないって感じで、恐怖や不穏な空気というよりも、嫌悪感が先に立ちます。映像化するともう少しサスペンスを盛り上げる作りもできそうな題材の感じです。

Posted byブクログ

2009/10/04

2008/10 ある小説家が文学賞をとった。その作品を映画化したいとの申し出から話は広がっていく。 読み進むうちにストーリーがどんどん展開していき、前半では考えもつかなかった結末へと導かれていく。読後感はあまりいいとはいえないが、一気に読みすすみたくなる一冊。

Posted byブクログ

2011/09/04

作風変わりました? けっこうホラー風味?クライマックスの緊迫感は、”火の粉”に迫る勢い。 読者の視点の移り方に若干の居心地の悪さを感じた。 また、導入⇒展開⇒クライマックスの流れに、なんとも言えない違和感(ムリヤリ感)を覚えるのは俺だけか? 今までの作品と比べると、かなりテーマが...

作風変わりました? けっこうホラー風味?クライマックスの緊迫感は、”火の粉”に迫る勢い。 読者の視点の移り方に若干の居心地の悪さを感じた。 また、導入⇒展開⇒クライマックスの流れに、なんとも言えない違和感(ムリヤリ感)を覚えるのは俺だけか? 今までの作品と比べると、かなりテーマがダーク。面白いのは面白いんですが。

Posted byブクログ