1,800円以上の注文で送料無料

ビジネスマンのための「読書力」養成講座 の商品レビュー

3.7

140件のお客様レビュー

  1. 5つ

    29

  2. 4つ

    47

  3. 3つ

    39

  4. 2つ

    9

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2012/05/21

自分にとって難しい本を読むことが、自分の頭を良くする。本の内容を理解するというのはどういうことか、速読するには、ある程度知識がないといけない、新聞は速読に最も向いている、 など、本当に勉強になりました。 今、どれだけ多くの本を読むかを意識してましたが、自分の糧になるような名著...

自分にとって難しい本を読むことが、自分の頭を良くする。本の内容を理解するというのはどういうことか、速読するには、ある程度知識がないといけない、新聞は速読に最も向いている、 など、本当に勉強になりました。 今、どれだけ多くの本を読むかを意識してましたが、自分の糧になるような名著をじっくり読むことが大切ということを痛感。以下備忘録。 他の本を参照しながら読む イマジネーションを働かせ、関連づけながら読む 仮説を持って読む 本の内容理解するということ➡書いてあることを他のことと関連づけて考えることができるか。とにかく著者の論理を丁寧に追う。そしてその中でひらめきを得るように意識的に他のことと関連付けながら読んでいくと論理的思考力が上がっていく。

Posted byブクログ

2012/04/26

本はいろいろ読んでるけれども、読んでるだけ頭がよくなってるとは思えない今日この頃。 まあ、音楽聞きながらメモもとらないで読んでたらそりゃそうかもしれない。 やっぱり、もっと分からないことがあったら調べるなり、三色ボールペンでメモをとるなりしたほうがいいんだろうな。 でも、なんかや...

本はいろいろ読んでるけれども、読んでるだけ頭がよくなってるとは思えない今日この頃。 まあ、音楽聞きながらメモもとらないで読んでたらそりゃそうかもしれない。 やっぱり、もっと分からないことがあったら調べるなり、三色ボールペンでメモをとるなりしたほうがいいんだろうな。 でも、なんかやろうとしない・・・。

Posted byブクログ

2012/04/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読書というものを目的別にカテゴライズした素晴らしい本。 フォトリーディングやフォーカスリーディングが流行っているが、 「そもそも前提知識がないと理解までいたらない」という考え方を一貫して突きつけてくる一冊。 (この本では通読2以上と説明されてます) そして目的レベルでカテゴライズするのがいい。 自分の経験と結びつけると、やはり通読レベル2をしている時の得られたものが一番糧となっている気がします。 (残念ながら僕は熟読レベルはあまりやってなかったように思います) おそらく今後何度かまた読むだろう、と思わせる一冊です。

Posted byブクログ

2012/02/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1年前によんだけど、また今回読みました。 ・・・、1年も経っているのに、ここに上げられた通読の本を1冊しか読んでいない・・・。 せっかく懇切丁寧にこれはこういう理由でこういう読み方(目的)で読むといいですよ、と書かれているのに。 もったいないし、努力が足りないな。反省です。

Posted byブクログ

2012/01/29

会社で小宮氏の講演を拝聴し、とても面白かったので手に取ってみた著書の一冊。 小宮氏が考える読書法〔(読書レベル)・・・速読・通読レベル1・通読レベル2・熟読・重読の5段階〕を紹介しています。 目的は如何に読書の質を高めるか、そしてどのように目的に沿った読書をするかということ。 本...

会社で小宮氏の講演を拝聴し、とても面白かったので手に取ってみた著書の一冊。 小宮氏が考える読書法〔(読書レベル)・・・速読・通読レベル1・通読レベル2・熟読・重読の5段階〕を紹介しています。 目的は如何に読書の質を高めるか、そしてどのように目的に沿った読書をするかということ。 本が好きでも、融通が利かず、どの本も時には流し読みだったり、時には時間をかけて読んだりと気ままで一貫性のない私の読書法に、一つの方向性を示してくれました。 必ずしも枠に嵌める必要はないと思うし、固執するつもりもありませんが。 いろんな読書法があっても良い、と楽な気持ちになるのと同時に、読書レベル、ひいては論理的思考力を高めていくには、それ相応の濃い読書(熟読)が必要だと再認識しました。 また、読書法とともにその読書レベルに応じたおすすめの本が書かれているのですが、書き方が魅力的なのか、かなりの冊数、読みたくなりました(私の本棚の「読みたい本」の大半がそうですね) ちなみに私は、気付かされたところや参考にしたい考え方、紹介されて読みたいと思った本などの箇所に付箋を貼りながら「通読(レベル2)」しました。

Posted byブクログ

2012/01/14

読書法を模索していて出会った本。 自分の求めている「自分を高める読書法」に近いものを感じ、すごく参考になった。 この本を参考に、本の内容を自分の血肉に出来るような読書を目指したい。

Posted byブクログ

2012/01/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「読書を通して知識と論理力を効率よく高めたいあなたに」 この本では目的に応じて本を選択し、その目的に応じた読書を行うことで、学習したい分野の知識と論理的思考力を効率的に高めるための方法を紹介している。以下ではその5つの目的に応じた読書法(速読、通読(level1)、通読(level2)、熟読、重読)をまとめた。 <目的に応じた5つの読書法> 1.速読…既知の情報で書かれている文章から、必要な情報を素早く得たいとき  読み方:新聞読み…目次、見出し、本文太字、各項目の冒頭、はじめに・あとがき、データ・図表・固有名詞などを読んで必要な情報を読み取る。 2.通読(level1)…基礎知識を得る、読書自体を楽しみたいとき  読み方:仮説読み…予め自分の抱いている問題意識に対して仮説を立て、その仮説を検証しながら本の最初から最後まで通し読み。 3.通読(level2)…論理的思考力を高めたいとき(Step1)  読み方:メモ読み…本文に線を引き、思いついたことを本文に書き込んで通し読み。 4.熟読…論理的思考力を高めたいとき(Step2)  読み方:項目別参照読み…知りたい項目のみに絞り、他の本も参照しながら周辺知識を関連付けて読む。 ※用語の定義を知る→その内容の構造を把握する→自分で活用できる形に再構築する   5.重読…自分の意識を高めたいとき  読み方:反復読み…人生の教訓が書かれた本を何度も自己啓発のために読む。 この本の中で、人は「行き詰まる」とき、問題意識を持ったときが成長のチャンスだ、と書かれている。この意見は多くの成功者と共通していた。 いかにして効率的に読書で知識と論理力を高めるかを知りたい人にお勧めの一冊。

Posted byブクログ

2011/12/26

そもそも読書は好きなので、無意識に行っていた読書法がいくつかあった。 この本のように再現性があると人に伝えやすいし実践しやすい。

Posted byブクログ

2011/11/26

ビジネス読書の方法論が乱立している中 これらは場合に応じて使い分けるべき と提言するだけにとどまらず 読書による人間の成長を促し ビジネスマンのインプット力を確実なものにしてくれる 名著の価値がわからない方 量を読んで成長を知らない方 少し読書そのものについて考えてみませんか

Posted byブクログ

2011/10/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読書法、知識量UPを目的としていたので、この本に書かれているブックリストを活用したいと思った。著者が高校の授業で本が読めるようになり、そこからいろいろな本を熟読して独学で法律・経済等の大部分の知識を身につけてきたことが冒頭に書かれてあり、希望が持てた。 読書にも段階があり、自身の知識レベル・本の内容によって適した読み方をすることにより、知識向上につなげることができる…という内容。現象を知り、その理由を考え、それを自分にどう生かすか。 【読書レベル】 ●速読:目的の情報を読み取るためだけに読む。部分読みOK。    ベースとなる知識があることが前提となる。 ●通読1:さっと読める内容の本 ●通読2:論点を整理し、考えながら読む(注などを参照しながら印をつけメモを取り勉強する)本。 ●熟読:他の本・ネットなどを参照しながら丁寧に読む頭を良くする本。 ●重読(再読):人生の指南書(松下幸之助、中国古典など)

Posted byブクログ